- 締切済み
四十九日についておしえてください
四十九日がせまっています。施主なのですが経験もなく 分からないことばかりです。 基本的なことでもいいので教えてください。 お寺→近くのお店で食事→お墓へ納骨の予定です。 (1)位牌は注文しました。お寺へのお供えのお花やお菓子は 施主が持っていくものですか?それとも出席者が用意するものですか? (2)お布施はお寺さんより6万とはっきり言われています。これはもちろん用意しますがその他に用意するものはありますか? ちなみにお墓までは私たちの車で同席しますし(車代は不要) お食事は断られました。それでも食事代を出すのでしょうか? (3)納骨の際に、お花、ろうそく、線香ぐらいを用意すれば よいでしょうか? (4)身内で相談した結果、引き出物は用意しないとなりました。 これは出席された方にとって何ももらえないのは おかしいと思われることでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6660)
>卒塔婆は告別式の時に頂き、納骨の際に持ってきて下さいと言われました。 白木の仮位牌同様、葬儀時に準備頂いた物はその時のお布施に含まれていると思います。 改めての費用は請求されないでしょう。 はっきりとお布施の金額を言ってくださる程ですから、この際気になる細かい事も遠慮なさらずに聞かれた方が良いと思いますよ。 ただし、お食事代や参列者に対するお返しは、その当事者は答えにくいでしょうが、後は質問者様の気持ちの問題です。 ANo.4の方が言われるように、「功徳を故人の成道のために回向するもの」ですから、故人の安らかな眠りと、それを願う遺族の気持ちを表せるように行なってください。 49日の万中陰を終えれば、亡くなられた方も仏と成られ遺族の方もやっと一息つかれる事でしょう。 一気に疲れも出る頃ですから、十分に体調に気を付けられもう一息頑張って下さい。
- sgm
- ベストアンサー率60% (375/618)
曹洞宗の僧侶です。 地域の習慣やお家の考え方にもよりますが、一般には、 (1)お寺へのお供えは施主家が用意します。 (2)お布施の金額をはっきり言われているのであれば、それ以外に志などを用意する必要はありません。ただし斎席を用意して、お寺さんが席に付かれない場合には「お膳料」(10000円くらい)をお渡しします。 (3)墓前に捧げるものは、お花、ろうそく、線香で大丈夫です。 (4)法要の引き物は「お土産」ではなく、皆に品物をお渡しする(布施する)ことの功徳を故人の成道のために回向するものですから省略しないで行われることをお勧めします。
お礼
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 ありがとうございます。 無事に終わることを願っています。
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6660)
地域及び、宗派やお寺による違いが有りますので、参考までに。 (1)お寺で執り行う場合、お花は必要ないと思われます。(お寺に聞かれる事がもっとも良いかも) お供えは最低限度の物を最初に供えておきますが(これもお寺によっては必要ないかも)参列者がそれぞれ持参する事が多いようです。 新たに作った漆塗りの位牌と、これまで仮に飾られていた白木の位牌をお忘れ無く。 (2)食事を断られても、「賄い料」として最低でも5千円は包んで渡しましょう。 (3)宗派によって卒塔婆が必要な場合が有りますが、お寺側が用意してくれますので、その費用はお寺に聞いてください。 (4)地域によってはお食事は当然ながら、引き出物もお渡ししてなお、ご仏前の包みまで受け取らずにお返しする所があります。 万中陰(49日)は、お亡くなりに成った方が無事修行を終えて仏様に慣れる事の感謝と、葬儀の際にお世話になった方々へのお礼であると考えれば、引き出物無しはいささか寂しい物があるかも知れません。 私の経験では、参列者は最低でも1万円の包みを持参される事でしょう。場合によってはなにがしかのお供えも持参されます。 お食事は1万円以内で済むことを考えれば、引き出物無しは普通考えられません。
お礼
お礼が遅くなりましてすみません。 ありがとうございます。 卒塔婆は告別式の時に頂き、納骨の際に持ってきて 下さいと言われました。その際も今回卒塔婆料が必要なので しょうか?分からないことだらけですみません。
- smzhu
- ベストアンサー率52% (11/21)
私の経験から・・・(昨年父の七七忌を施主として行いました) お寺さんに相談に行き、初めての経験であることを伝え、ざっくばらん に相談し教えて頂きました。 お経料、埋葬料とともに下記の金額をそれぞれ封筒に入れました。 1)施主が用意してもお寺で用意しても可とのことでしたが、何をどの 程度用意するか解らないためお寺に一任 お供え料12,000円 2)食事には同席しない為お膳料として10,000円 3)塔婆料2,000円 4)一般的には用意されるでしょうし私も用意しました ただ出席されるのが身内だけで、他の身内の不幸でも同様なら用意 しなくても良いかも知れませんが、そうでなければ用意された方が 無難ではないでしょうか。 *金額は地域、宗派等によっても違うでしょうから参考まで。
お礼
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 ありがとうございます。 無事に終わることを願っています。
- jimbee
- ベストアンサー率39% (152/388)
土地の慣習やお寺さんによっていろいろだとおもいますので、お寺さんに聞いてみるのが一番だと思いますよ。<はじめてのことだとお寺さんもご存知でしょうから、親切に教えてもらえるかと。 ご参考までに私の経験を (1)私方の場合も、妻方の場合も施主家で用意しました。 (2)やはりどちらの場合も、お寺さんが参列されない場合もお膳を用意し、折をお寺さんに届けました。 (3)卒塔婆も必要な場合があります。 (4)用意しなかったことが無いので是非はわかりません。 参考URLにいろいろ書いてありますので、ぜひご参考になさってください。
お礼
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 ありがとうございます。 無事に終わることを願っています。
お礼
ご親切にありがとうございます。 経験がないといろいろ大変ですよね。 人生勉強として頑張ります。 温かいお言葉感謝します。