• 締切済み

長恨歌の最終句は 私が持っている本を見ると

長恨歌の最終句は 私が持っている本を見ると 1.此恨綿綿無尽期 と 2.此恨綿綿無絶期 の二通りあります。 石川忠久著 長安の春秋 研文出版 は1 :長恨歌絵巻 殷占堂編 誠文堂新光社発行 は 2 長恨歌絵巻 川口久雄編集 大修館書店 は 2 :入谷仙助著 唐詩名作選 日中出版 は 1  となっています。 白居易が作詞したときの句は 1と2のどちらだったのでしょうか。 何故2通りの本が出回っているのでしょうか。お判かりの方 お教えください。 

みんなの回答

  • wolfhat
  • ベストアンサー率51% (46/89)
回答No.4

>何故2通りの本が出回っているのでしょうか。お判かりの方 お教えください。 去年、中国古典のこの問題で論文発表をしたのでこちらをお答えします まず漢詩に限らず、四書五経以外の書は漢字の書き間違えている場合があります その理由ですが、昔はコピー機があるわけではないので、人の手で写本されていました そして写本した人全てが賢かったわけではないのです 1.書き写した人の単純ミス 例:『韓非子』という本で「人」という意味でないとおかしいのに「大」という字になっている 2.書き写した人が自分なりの解釈をして書き換えた 例:高適の「別董大」という詩の第一句目、十里黄雲白とあるが千里黄雲白と後世書き換えられている 3.中国の王朝交代時に漢字の用法が変えられたため、漢字や熟語を書き換えた 例:『説文解字』という本の唐代写本では「鶏」という字だが、現在の定本になっている宋代写本では「雞」に書き換えられている 4.写本した人が内容を理解できなかったため、文字を書く順番を間違えた 例:『韓非子』の「説難」篇に非吾知之有以説之之難也とあるが、この漢字の順番だと書き下し文がかなりおかしくなる(書き下すと吾知の以て之を説く有る之難きに非ざるなり) 上記の理由で年代によって書かれた漢字が違う場合があり、石川先生と川口先生がそれぞれ引用した本の年代が違ったことが原因と考えられます 補足ですが四書五経は漢王朝以降、国教となったため、意味不明だろうと何だろうと一切書き換えられずに写本されて伝わっています 特に『論語』は孔子が口で言った言葉を弟子が思い出して書いた部分があるため、弟子が同音異字の漢字で書き間違えられているのですが、その書き間違えられたまま、現代に伝わっています 以上 質問者様の参考になれば幸いです

masabow
質問者

お礼

ご研究の論文を掲載していただき本当に有難うございました。 大変参考になりました。

  • wolfhat
  • ベストアンサー率51% (46/89)
回答No.3

>何故2通りの本が出回っているのでしょうか。お判かりの方 お教えください。 去年、中国古典のこの問題で論文発表をしたのでこちらをお答えします まず漢詩に限らず、四書五経以外の書は漢字の書き間違えている場合があります その理由ですが、昔はコピー機があるわけではないので、人の手で写本されていました そして写本した人全てが賢かったわけではないのです 1.書き写した人の単純ミス 例:『韓非子』という本で「人」という意味でないとおかしいのに「大」という字になっている 2.書き写した人が自分なりの解釈をして書き換えた 例:高適の「別董大」という詩の第一句目、十里黄雲白とあるが千里黄雲白と後世書き換えられている 3.中国の王朝交代時に漢字の用法が変えられたため、漢字や熟語を書き換えた 例:『説文解字』という本の唐代写本では「鶏」という字だが、現在の定本になっている宋代写本では「雞」に書き換えられている 4.写本した人が内容を理解できなかったため、文字を書く順番を間違えた 例:『韓非子』の「説難」篇に非吾知之有以説之之難也とあるが、この漢字の順番だと書き下し文がかなりおかしくなる(書き下すと吾知の以て之を説く有る之難きに非ざるなり) 上記の理由で年代によって書かれた漢字が違う場合があり、石川先生と川口先生がそれぞれ引用した本の年代が違ったことが原因と考えられます 補足ですが四書五経は漢王朝以降、国教となったため、意味不明だろうと何だろうと一切書き換えられずに写本されて伝わっています 特に『論語』は孔子が口で言った言葉を弟子が思い出して書いた部分があるため、弟子が同音異字の漢字で書き間違えられているのですが、その書き間違えられたまま、現代に伝わっています 日本語でも「さざんか」という花がありますが、本来は「さんざか」(漢字で書くと山茶花)でしたし、『詩経』の「一日三秋」という言葉が、いつの間にか同じ意味で「一日千秋」になっています 時間が経つとこのように熟語法則や読み方が変わり、それに合わせて書き方も変わったわけです 以上 質問者様の参考になれば幸いです

  • Isuzumi
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

はい、中国で今伝われているのは一切2と思います。 あまり有名な詩ですから、誤りの可能性はほぼと思います。 そして1については、清代のある詩人が気まぐれに作った詩に出たことを確認されました。当然まねの作に違いない。何ゆえ本物の身代わりになったとは。。 ちなみに、2は1より上手いと思います。 お役に立てませんか?

masabow
質問者

お礼

どちらが正しいか判りました。有難うございました。

  • 381792827
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

私もよくわかりませんです... でもね此恨綿綿無尽期 と 此恨綿綿無絶期 中国語中には無尽期と無絶期意味は近いですよ