※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医学部→早稲田、経験者いらっしゃいませんか?
)
医学部→早稲田、経験者いらっしゃいませんか?
このQ&Aのポイント
高校生の頃、私は文系志望でしたが理系に変更し、無名の地方国立大医学部に進学しました。
大学ではやる気もなく留年も経験しましたが、医師免許取得のために勉強に取り組み、現在は専門医を目指す課程に進んでいます。
将来的には専門医資格を取得し、貯蓄をする目標を持ち、首都圏の有力大学進学を考えています。
医学部→早稲田、経験者いらっしゃいませんか?
31歳の男性精神科医です。
私は高校生当時文系(法学部)志望だったのですが、実家が地方でありまた経済的に上京が困難であり、また私大文系専願の弟にも進学する機会を与えるたいという親の希望もあって、やむをえず理系クラスに志望変更し、レベルの低い近県の地方国立大医学部に浪人して何とか進学しました。その際予備校の費用はスカラシップによる減免と貯金の切り崩しで自弁しました。同時にセンター利用で早大法にも合格しましたが、「文系は自分の稼いだカネで行きなさい」と親に仕送りを拒絶され断念しました。
大学では当初自分のやりたいことと全く関係がない学部であることと無名大のコンプレックスからあまり意欲もわかず、気鬱な状態が続いてしまい留年もする有様でしたが、とにかく卒業し医師免許をとらないことにはどうにも事態を打開できないと考え、勉強に身を入れなおし、無事卒業・国家試験合格を果たし、その後は地元に帰り初期臨床研修を修了し現在は専門医を目指す課程に進むところです。
今後は専門医資格を3年後以降に取得し、ある程度の貯蓄もできたら、悲願であった首都圏有力大学進学を今更ながら果たしたいと思っております。年齢が年齢のため新司法試験を目指しても望みが薄いことから、法学部ではなく、現在の仕事に役立つ文学部や教養学部の方が現実的には良いかと現在は考えております。法曹への憧れは断ち切りがたいのですが・・・。
当初は東京大を志望していたのですが対策に時間がかかりそうなため、学風に憧れがあり対策もしやすい早大を受けようと考えているのですが、同じような経験(医学部卒後、早大進学)をされた方はいらっしゃいますでしょうか?もしいらっしゃったら経験談とご意見をうかがいたいと思います。
よろしくお願いします。乱筆乱文すみません。
お礼
nishikasai様貴重なご助言ありがとうございます。 ご指摘の通り、私の場合今まで一本道で選択肢がなかったものですからキャリアの一区切りがついたら自分の好きなことを好きな大学で学びたいと考えておりました。 卒業した新設医大ではどうにも高校の延長のような雰囲気で大学に通ったという実感が乏しいもので・・。 また、説明不足で申し訳なかったのですが、大学もしくは大学院で学んだ後も医師は廃業せず続けていくつもりです。そのため文学部なら精神医学と関連の深い分野も多いため、臨床の役に立つのではと考えていました。 ご意見を参考にさせていただきます、ありがとうございました。