- 締切済み
医学部の選び方
今後 浪人をして国公立医学部を受験しようと考えています。 そこで志望校をどのように決めればいいか 教えてください。 医学部は就職先は基本 医師なので差異がつきませんし、 国試の合格率もそれなりのところ(最低 平均以上)にいけば いいと個人的には思っています。 地理的な問題もどこでも大丈夫なので 北海道~沖縄どこでも行く気はあります。 この前まで目指してたのが千葉大だったので 千葉にしようかとも思っていますが それでいいのか悩みます。 またやはり旧帝レベルでないと医師になってから 差別等があるのかも気になります。 できれば関東の医学部に行きたいですが やはりピンキリだと思うので迷っています。 もし医学部に通われてた方などいらっしゃいましたら 全国どこでもいいので どうやって志望校に決めたか、またそこの大学は どんな雰囲気だったか等 教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shorinji36
- ベストアンサー率17% (406/2382)
どこの街に住みたいかで決めればいいのではないか。 首都圏と言っても東京ドームから近いところもあれば遠いところもある。 自分のライフスタイルを考えれば自ずと選択肢は決まってくる。
- ALFa8C
- ベストアンサー率26% (315/1187)
研究職志望か臨床~現場重視かに依ります。 ●研究職の場合 国策として、 旧帝>旧官医=旧官文理>新八医>無印国公立 ~予算が異なります。(特に東大・京大・阪大・東北大は実績から予算が優先されます。) http://blog.m.livedoor.jp/shiki01/article/50037992?guid=ON ↑10年前のコピペなので~60年間変わらない国立大学の序列 ~したがって医師会や学会などで、 関東圏なら東大・慶應が幅を利かせ 近畿圏なら京大・阪大 東北ブロックなら東北大 北海道なら北大 など ◎論文数 生物遺伝学 東大 2,277 京大 1,617 阪大 1,163 筑波大 526 医科歯科大459 神大 438 生化学 東大 5,219 京大 3,438 阪大 2,738 東北大1,758 名大 1,460 免疫学 東大 721 阪大 611 京大 397 九大 314 北大 289 神経科学 東大1,053 京大 878 阪大 602 名大 563 北大 493 精神医学 名大 257 慶應 197 北大 109 千葉大103 2007~11年、5年間 ※研究所の実績なので出身学部や大学院はまちまちだけど一応目安に。 ●臨床の場合 希望勤務地に近い大学を選択 沖縄なら北大や東北大は選ばないだろうし、逆に北海道なら琉球大や鹿児島大はまずないでしょう。 したがって首都圏なら~筑波大・千葉大・医科歯科大・横市大・山梨大…辺りでよいかと。 大抵の国公立で国家試験合格率9割なので。
- NiPdPt
- ベストアンサー率51% (383/745)
「今後 浪人をして国公立医学部を受験しようと考えています。」というのがよくわかりませんけど、既に浪人しているということでしょうか?それとも今年度は受かりそうにないので諦めて来年度受験しようということでしょうか? 前者であるとするなら、受験生の時にいったい何を考えて勉強してきたのか疑問です。普通は、合格の可能性とかを考えながら大学選びをするはずですが、あなたの質問からはそういった状況側かわかりません。 後者であれば、今年はギブアップしているわけですからなおさら状況は厳しいです。 で、世間一般の認識として、国立大学の医学部はかなりの難関です。千葉大学ということであれば、東京に近い分だけ、地方の国立大学よりも難しいでしょう。なので、特別なこだわりがない限り、多くの受験生は自分の受かりそうなところ、少しでも入りやすそうなところを求めて、日本全国どこにでも行くつもりで受験校を探します。 だとすれば、結局、問題になるのはあなたの学力です。厳しいことを言えば、医者になりたいというだけで、自分の学力に言及しないようなレベルの認識の人には難しいと思いますよ。あなたは東京大学の理科1類に合格する学力はありますか?それがないのであれば大学を選ぶほどは学力に余裕はないはずです。大学選びも結構ですが、多くの人はそういうことよりも、もっとも入りやすい地方の国立に受かるだけの学力を身につけることで手一杯であるのが現実です。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
現状学力と経済力と照らしてどのあたりの医学部ならいけそうか、そういった初歩的な戦略さえ立てられない程度の知力なら、合格の見込みはまずありません。 そもそも「今後 浪人して」などという根性が(以下略) 医学部はピンキリ(ピンからキリまで)というより「ピンのピンからピンまで」です。 ピンキリなどと言えるのは、偏差値が河合で65、駿台で60、進研なら70超くらいになってからでしょう。それまでは次元が違いすぎて難度の差を認識できません。 私大でなければ都市部に易しいところはないので、あなたが「日本で最も田舎だと思える県」「公共交通機関を使って都会に出てくるのに最も時間(距離ではない)のかかる町」から順番に探していけばいいでしょう。
- kiyokato001
- ベストアンサー率13% (479/3484)
>医学部は就職先は基本 医師なので差異がつきません これ、大間違いですよ。 この点だけは考えを180度転換させなければいけません。 さて、質問文を拝見する限りは 東大理3以外の選択肢が無いように見えてしまいます。 かと言って現実は 千葉大目指して、しかも浪人中、、、となると さして選択肢はないと思います。 浪人生が医学部を目指す場合 合格する見込みの高い大学を受験する以外、術は無いと思いますが・・・
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
まず、学歴差別するような性格の人間は、医学部の臨床からはどんどん逃げていくことでしょう。または、解剖実習のときのように、生きている患者さんを扱いかねません。 ここが、医学部には「面接」が課せられている大きな理由です。 医師になってからの問題になるのは、研修医として大学病院を手伝うような宿命を背負うため、医師国家試験に受かっても地元に帰れるとは限らないこと、そこで稼いでやっと開業資金が貯まって凱旋、という可能性が高いことです。 もし、研究を志すにしても、医師としても、その大学の教授・教員の出身校などコネクションが強いところしかほとんど選択肢がない、という面では、東大閥系と京大閥系の大学はあります。これは、旧帝大7校の中でも東大寄り・京大寄りがありますし、さらに各都道府県の医学部にもどちらのキャリアで流れてきた人がいるか(当然生え抜きもいるが)、という「色」があります。 個人的には、医学部以外の学部とも仲間を作れる環境で、医学・薬学・工学・農学・理学などの実務での知り合いと、人文科学・社会科学の人々からの知的・体験的刺激をもらいながら学習していけることが、医師として生きていくのには非常に有用な体験になると思います。