- 締切済み
大学入試 センター終了後の勉強法について
センターも終わり、正直まったくできなかったので7割あればいいかなと思っていたら何とか目標の8割に達していました 今までは神大の工学部の情報知能工というところにしようと思っていたのですが、センターの結果が予想よりもよかったので阪大の工学部の電子情報工というところにしようかと迷っています ただなんとなく阪大の方はやりたいことと少しずれがあるような気もしています(神大の電気電子情報工に近い?) 阪大の方が環境がいいのならもちろんそっちを目指したいのですが、神大も見ている限りでは環境がよさそうなので… いろいろなことを総合してどちらにすべきか教えていただければと思います また、どちらを目指すにしてもどのように勉強していけばいいかも教えてほしいです ちなみに数学はセンターの勉強をする前は、大学への数学一対一対応というの一通りやりました 物理は良問の風を2周してから、重要問題集の物理Iの範囲だけをセンター対策としてやりました 化学は重要問題集を1周と、もう一度化学Iの範囲をこちらもやりました 英語はほとんど単語とセンター対策のみでした ちなみに私立は試験があるのは同志社のみです よろしくおねがいします
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
阪大の過去問をまず解いてみることでしょう。 最近変わったのであればまた話は違いますが、私の勝手な印象では、阪大はれっきとした難関大学レベルを出題し、神戸はどこかで見たような入試標準レベルの問題を出題するような気がします。 もし阪大の出題レベルが下がっていればそうでもないでしょうが。 だから、センターができた神戸狙いが、センターができたからといって阪大の問題に手が出せるとは限らないと思います。 全く問題ない人もいれば、阪大レベルになると壊滅する人もいるでしょう。 一対一は文字通りなら一対一にしか対応してない教材でしょうから、やはり同じくそれで阪大の問題が解ける人もいれば、壊滅する人もいるとしか。 どっちの大学がよいか、なら、名前だけ見れば圧倒的に阪大かと。 勘で言うなら大学院の充実度が違わないかな、と。 阪大にチャレンジするなら、同志社も失敗したときのことを考えて、関西辺りに出願しておく必要は?事実上もう受かっていればいいけれど。
お礼
かなりお礼が遅れて申し訳ありませんでした… 結局阪大にしました