ベストアンサー TOEIC(トーイック)のパート3、4の設問先読みについて! 2010/01/16 11:12 先読みするとき、設問だけ読みますか? 選択肢は読まないでみんなやっているのか、教えて欲しいです! 自分は今600点です! みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hiro_1116 ベストアンサー率30% (2582/8349) 2010/01/16 12:18 回答No.1 英語を読む速度や、読みながらの聞き取りができるかなど、 個人の能力によるところが大きいと思いますが、私のやり方は 設問、選択肢、全部読みます(正確に言えば、読み切れない 場合もあるので、"読むように努力しています" ですが) ちなみに、私の英語力は、自己ベスト950点、リスニングパート の満点は何回もあります。 御参考になれば幸いです。 質問者 お礼 2010/01/16 12:48 ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#125540 2010/01/17 05:39 回答No.2 過去ログのどこかにそうしたご質問がやはりあったと思いますが、 私は設問だけ読んでいます。 選択肢は、読める時には読みますが、無理して読みません。 なぜなら無理して頑張って読もうとすると、耳がおろそかになり、 かえって混乱するから。 No.1さんのような950点というのは、 TOEIC受験者の中では非常に高い英語力です。 600点とは世界が違うと思いますよ・・・・・・。 でも800点ぐらいの半端な所にいる人よりも、 600点ぐらいの頃のほうがかえって、先読み・ヒント抽出がやりやすいかもしれません。 自分は850点~860点ぐらいですが(自己ベストは915点でこの時はリスニングが満点でした)、頑張って選択肢を読む努力をするよりは、ある程度だけ先読みしておいて、あとは全部普通に聴いてから答えるほうがやりやすいような気がしてきました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格TOEFL・TOEIC・英語検定 関連するQ&A TOEIC リスニング パート3,4 先読み TOEICのリスニングで、パート3,4対策として”文章が読まれる前に必ず次の3問ずつ設問、選択肢に目を通すこと”といういわゆる”先読み”と呼ばれるテクニックを対策本やネットを通じて知りました。 私も何度か練習してみましたが、アナウンスが聞こえている最中に質問と選択肢を読むというのが私にはかなりハードに思えます。ディレクション、もしくは質問のアナウンスの音声が邪魔して気が散ってしまい、質問と選択肢を読むのに集中できないのです。 現在、[新公式問題集Vol.3]のCDのパート3と4を通勤時間中に聞いています。問題にもよりますが、内容が全然理解できないというわけではなく、どちらかといえば聞き取れる方だと思います(6~7割りくらいでしょうか)。 しかし、先読みをするとなると、音声が流れている時に同時に読まねばならずこれができないのです。中途半端に質問と選択肢を見るだけに終始してしまい、結局パニックに陥り、何が何だかなりろくによくわからないまま適当にマークして次の3問が始まってしまうというパターンが多いのです。 これができるようになるには、何か特別な練習が必要なのでしょうか。もしくはただ単に作業として英語の音声を聞きながら意味の異なる文章を読むのが慣れていないだけなのでしょうか。 私と似たような悩みで伸び悩んでいる方、これを克服して高得点を獲得された方、リンク等でもありがたいです。教えてください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、私は4月中旬くらいから本格的にTOEIC対策の勉強をしてきました。先月5月の受験の結果は、625点(リスニング:345、リーディング:280)でした。今月6/28の受験も含め、あと2、3回で800点越えを目指しています。 TOEICの3と4を先読みしても TOEICのパート3、4の選択肢を先読みしてもすぐ忘れてしまうんですがどうやったら覚えとけられるんでしょうか? TOEICの先読みについて 今度、はじめてTOEICを受験するものです。 問題集や模擬試験などで問題形式には慣れてきたのですが、本番の会場の雰囲気を知らないので質問させてください。 TOEICの試験では、「問題の先読み」は可能でしょうか? つまり、リスニングのパート1のdirectionの間に、ページをめくってパート3や4の選択肢を見ておくことは可能でしょうか? さらには、パート1では割とすぐに回答することができるので、回答の途中にでも、チラチラとページをめくってパート3や4の選択肢を見ておくことは可能なんでしょうか? (もちろん、うるさく音を立てないように細心の注意をしますが) パート4のdirection中に設問を読むのは可能なんでしょうけど、それだけでは全部見るには時間が足りないもので…。 「指示があるまで問題をめくってはいけない」、とも聞きましたし、人によっては「別にいい」とも聞きました。 これができるとできないとでは、かなり変わってくるんですけど、実際のところはどうなんでしょうか? 経験者の方がいましたらご解答お願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム TOEIC リスニング パート3,4 攻略 TOEICパート3,4の攻略法についてお聞きしたいことが2点あります。これら2つのパートは”先読み”をしてからリスニングをするのが一般的かと思いますが、 (1)音声が流れている時に、みなさんは視線をどこに向けて聞いていますか? 自分の場合は選択肢を見るようにしていますが、何せ1つの設問に対し選択肢は4つ、3つの設問だと合計で選択肢が12個もあるので、視線をどこに集中して読めばよいのかよくわかりません。ただ漫然と選択肢を見ていたら、聞こえて内容は理解できていたとしても、たまたま視線がそこになかったがために選択肢を探すのに時間がかかって回答が遅れたりしてはもったいないと思います。 みなさんはどのようにされていますか? 12個の選択肢を全て満遍なく見ますか?自分の場合だと注意力が散漫になりがちなのです。 もしくは問題のタイプによって判断しますか? 会話全体の内容から判断して解答するもの(例:この会話の目的はなんですか、のようなもの)は除外して、会話の一部分からのみ判断できるもの(例:その会議は何時に始まりますか、のようなもの)に絞って、その選択肢だけ見ていますか? (2)みなさんは、どのタイミングまでに3問回答するように心がけていますか?もしくは、どのタイミングを越えたら、たとえわからなくてもそれらを捨てて次の先読みに進もうと思いますか? 本文アナウンスが終わる→一問目の読み上げ(約5秒)→回答時間(アナウンスなし、約8秒)→二問目の読み上げ(約5秒)→回答時間(アナウンスなし、約8秒)→三問目… と続くわけですが、パート3,4では常に時間に追われるので、もしわからなかったらあまり悩まず、次の3問に向けての先読みを開始するのも重要かなと思っています。 もちろんこのタイミングは先読みできるスピードによりみなさん違うかもしれませんが、一般的な解法パターンと自分のパターンを比較して向上につなげたいので、アドバイスお願いいたします。 ちなみに、私は4月中旬くらいから本格的にTOEIC対策の勉強をしてきました。5月の受験の結果は、625点(リスニング:345、リーディング:280)でした。(6月の結果はまだ返ってきたいませんのでわかりません)今月7/26の受験も含め、あと2、3回で800点越えを目指しています。 TOEIC リスニングパートについて 去年の5月TOEIC655(L290,R365)とって、そこから頑張ってシャドーインぐや速読等でリスニングを鍛えてきたんですが、昨日家で模試やってみたらL295でした。なんかさきが暗くなってきた感じです…本当にショックです… 原因はpart3,4が全然だめです。part1,2のガイダンス中や、本文の読まれる前に設問を先読みしているのですが、どうしてもその設問の内容を覚えることができません…イメージ等でとらえようとか必死なんですが、何がキーワードかとか本文を聞いてる最中に忘れてします。 この設問のキーワードを覚えれないので、リスニング中も、もちろん全部は聞きとる必要がなくても、全部聞きとろうとしてパニックになります。 そこで、努力してこのようなリスニングの壁を乗り越えられて、満点近い点取れる方に質問です。 (1)具体的にどのようなトレーニングをして乗り越えられましたか? (2)どのように先読みをしていますか?(いつマークするか、どのくらいのスピードで読んでいるか、など) (3)3月(後1カ月半後)に受けようと思っているのですが、がんばれば今からでもL400は可能ですか? 昨日伸びていると思ったのに散々な結果で、TOEICリスニングに絶望感を抱いております…どうか今後のアドバイスなども教えてください… TOEICのPART3とPART4について 昨日TOEICを受験しましたが、いつも思うのはPART3とPART4がどうしてもスピードについていけません。というのは耳で聞きながら手元の質問文と選択肢を同時に見なければならず、しかもそれが3問もあり、結局どっちつかずではっきりした解答が見つけられないのです。 単純にリスニングの力が不足していると言えばそうなのですが、あのスピードの中で同時に2つのことを処理する能力はどうすれば鍛えられるでしょうか。試しに音声が流れている時は目をつぶって音に集中し、そのあとに質問文を読むことを試したこともありますが、それだと音声の内容をそっくり覚えていなければならず、とても不可能でした。質問文と選択肢の先読みといってもすぐに追いつかれてしまうし、皆さんはどう対策しているでしょうか。 ちなみに当方のリスニングスコアはだいたいいつも400点前後で、PART1とPART2はほとんど間違えません。ただPART3とPART4で上記のような状態になり、高得点が取れません。アドバイスよろしくお願いします。 時代の先読み(パート3) またまたやってきました、時代の先読みコーナーパート3!! 前回パート2ではスマホの普及をみごとに予言されました。 今回はEVとくに(PHEV)の爆発的な普及 原子力発電所の建設使用が世界各国で行け行けゴーゴーサインから足踏み状態になっている気がしますが、今後のEVの普及には電力が必要で原子力発電がないとちょときびしいのでは?? 原発EV特に(PHV)のセット形態が本命から サハラ砂漠にCIGS系とかの薄膜太陽電池メガソーラー発電プラス超電導ケーブルとEVのセットになるのか?皆さんはどう時代の先読みをしますか??直近で太陽電池とPHEV来ますかね?? 憲法に関する設問を考えて頂けないでしょうか。 憲法に関心の無い方に向けた憲法に関する設問を考えています。 設問カテゴリーは以下の4つです。 (1)憲法とは (2)憲法と生活 (3)憲法と教育 (4)憲法と平和 この4つのカテゴリーの設問を解くことで、関心の無い回答者が憲法を身近に感じられるような設問を考えているのですが、なかなか良い設問が思い浮かばず苦労しています。 アドバイスというか、「こんな設問にしたら」みたいな具体的な設問を考えて頂けないでしょうか。 設問作成のポイントとしていることは「分かりやすさ」です。 自分が考えた設問としては、 「憲法と教育」のカテゴリーで 設問『義務教育の「義務」とは誰が負っているのでしょうか?」 (1)親 (2)子ども こんな感じの設問で、参加者に憲法を身近に感じられるようにしたいと考えています。 是非、皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 書類選考での設問 某鉄道会社の書類選考での設問です。 私は駅員希望で試験を受けるのですが、駅員で「実現したいこと」を答えようとしてもなかなか思いつきません こんな無知な私に助言をよろしくお願いします。 ちなみに私は今まで鉄道に関わる仕事をしたことがありません。 設問 「選択した職種にてあなたが実現したいことを教えてください。これまでの仕事等で得た経験に基づいて具体的に記入してください。」 将棋の先読みの仕方、コツを教えてください。 将棋初心者です。 私は何事でも先を読むことが苦手で思考力がとても乏しいので、将棋を通して先読み力をアップさせたいと思っております。 訓練次第で上級者並の先読み力を身に付けたいのですが、 先読みの上手な仕方、コツなどが全然分からないのでどうか教えてください。 羽生善治さんは過去、一手打つのに千手読むと言われていたらしいですが、どのくらいの時間で千手も読むことができるのでしょうか?先読みが苦手な自分にとっては千手も読むなんてとても考えられません・・; 長文で先に設問をよむ場合 次の内どれが正しいか 筆者はどれに賛成か などの一般的で、特に何か(特定のXやある人や物)について問われている訳ではない設問の場合は選択肢までよむべきですか? 選択肢が長い場合もあるのですが... こういう設問は先によんでも意味がないですか?どうやってこの設問にアタックすればいいでしょうか TOEIC、パート3のコツを教えて下さい リスニングは385点が最高で、パート3が最も苦手です。貴方の色々な勉強法、攻略法を教えて下さい。但し!私は典型的な男脳です(=脳梁が細い)ので、文字を読むことと音を聴くことを同時にできませんので念のため。聴くだけなら結構聴こえるのですが、設問に目を落とした瞬間、テープが何も聴こえなくなってしまいます・・・(この克服法、緩和法があれば嬉しいのですが)。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 【設問】アンケート 【設問】アンケートへ、という新しいカテゴリーについての 皆さんの意見をお寄せ下さい。 実は皆さんの声が必要な私です。自分のハンドルネームには こだわりたかった、いつでもそうありたかった。 それを捨てる。覚悟で居ます。 そう書きづらいよね。ちょっとフェイントをかけました。 大人の貴方、未来ある若者のあなた、 意見を寄せて下さい。 補足もお礼もいらない、あれ、これって、とか、これがすき なんだけど、とか、これおかしいとか実生活の中にある事。 ここでの回答が全てではないけれど、自分の知らない知恵が あるかもしれない。 またお願いするけど、書いて下さい。 TOEIC L400~450の方はPart4において TOEIC L400~450の方はPart4において、どの程度文章を聞き取り、内容を理解されていますか? 当方は設問として問われている部分に耳を傾けながら概要を7-8割理解しつつも、細かい部分を聞き取る余裕がないことが多々あります。ですから、予め設問を把握することができないと、正答率が著しく落ちてしまいます(特にその設問が数字に関わる問題だった場合)。450くらいの方になると、設問を予め見なくても内容を理解し覚えて、問題に正答できるものなのでしょうか。 自分のリスニング能力をどの程度まで高めれば良いのか、参考にさせて頂きたいので、L430前後の方は是非お話伺わせて下さい。よろしくお願いします。 TOEICのリスニング点数アップ TOEICのリスニングが苦手です。 恥ずかしながら、現在は3回程受けてリスニング最高点が325点で、全体では650点程です。 リスニングはPart3.4で焦ってしまい、先読みが間に合わなくなり、緊張のせいか設問も頭に入ってこなく音声が過ぎていってしまう感じです。元々日本語でも話を耳から聞いて処理することが苦手なほうです。 就職活動の為に700点、できれば800点を年内にとりたいと思っています。。 一ヶ月程で、とにかく点数をあげる方法、コツや勉強方法を教えて下さい!! 特にリスニングのスコアアップを目指していますm(__)m TOEICの問題(Part2)についての質問です。 TOEICの問題についての質問です。 Are you bringing any luggage with you in the plane? という質問に対して次の選択肢があり、 1.Just this suitcase. 2.I’ll take two, thanks. この場合1が正解で2は不正解なのですが、2が不正解なのはなぜでしょうか。自分の中ではtakeには中から外に取り出すイメージがあるから、飛行機に持ち込みますか、という設問には不適切だという解釈をしましたが、これでいいでしょうか。 エントリーシートの設問 就職活動中の大学生です。 エントリーシートを書いていまして、全く思いつかないというか、どんなことを書けばいいのかよくわからない設問があるので教えて下さい。 設問は↓です。 「あなたのまわりで起きた出来事と、その時のあなたの行動を通じて自己PRをしてください」 自分だったらこう書く、というようなものを、簡単に書いてもらえませんか? お願いします。 エントリーシートの設問についてです。 エントリーシートの設問についてです。 「あなたが学生時代に不安になったこと、あるいは苛立ったことについてどのように対処しましたか」 という設問があるのですが、 回答方法としてはストレスの解消方法を答えればよいのでしょうか? どのような意図の質問なのか分からなく困っていました。 みなさんの意見が聞きたいです。よろしくお願い致します。 TOEICのパート5の質問です。 TOEICのパート5の問題より。 The Airlines has managed to do more then just ( ) in the narrow luxury niche. この設問の選択肢にsurvived とsurvive があって、答えはsurvive。解説によると「A more than Bの形で対比されており、ここでAになるのがhas managed to do、Bは(has managed to) survive」と書いてあります。僕はsurvivedでもOKではないかと思ったのですが、この場合はhas survivedにする必要があるのでしょうか。 TOEICのリスニング 英語学習者です。 私は今年(2014年)、TOEICを2回受けました。4月と11月です。そのうち4月は740点(L400・R340)だったのですが、11月は610点(L345・R265)でした。わずか7か月間で、130点も暴落してしまいました。その7か月間、英語の勉強はやってたのに…。 そのうちリーディングに関しては、私の場合、運の問題だと思います。問題はリスニングです。 私は11月、TOEICパート3・4のリスニング中、「リスニング音声を聞きながら4つの選択肢を読む」という行動を取ってました。これって、やっぱりやらないほうがいいですかね? リスニング音声を聞きながら選択肢を読んでしまったから、大事な部分を聞き逃したのでしょうか? やはりTOEICパート3・4のリスニングは、隙間時間に質問文を先読みし、リスニング音声が流れている間は、それを聞き取るのに徹したほうがいいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます!