締切済み 共洗いについて 2009/12/28 16:48 食酢中の酢酸定量をやったのですがメスフラスコは共洗いしてはいけないのは、なぜなんですかね?? 教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#252164 2009/12/29 14:06 回答No.2 メスフラスコは入れながら測る計量器、ビュレットは出しながら測る計量器なので、メスフラスコを共洗いしてぬれると計測値がずれます。(たぶん栓につくものが一番影響が多いと思う) ビュレットは出しながら測るから、内面がぬれていても影響受けないですよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 toagoo ベストアンサー率22% (161/709) 2009/12/28 18:08 回答No.1 メスフラスコを共洗いすると、中に液体が残るので、秤量が狂うからだと思います。 その為乾燥機で乾燥もしないようにする人もいるくらいです。希釈に使う純水(蒸留水?)で中のホコリを取り除く為に洗い、水滴が残るなら問題ないと思います。 其処に正確に秤量した酸、アルカリを入れて 先ほどと同じ純水(蒸留水の方が良いのかも)で、メスアップすれば、 滴定の標準液が出来ます。 滴定に使う、ビューレットは、共洗いして、最初の1回はポイ捨てを する方が多いと思います。 汚れや残留水を押し出す為だと思う。 指摘してくれた人に聞いてみてください。 その人の流儀が有るのかも知れないからね。 専門家ではないけど、研究所には勤めてます。 この数年、滴定したことが無いのです。 悪しからず 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 中和滴定の実験 皆さん宜しくお願いします。市販食酢10mlをホールピペットで取り、100mlメスフラスコに入れ、水で定量まで希釈する。この食酢を10mlホールピペットで取り、三角フラスコの入れ0.1N NaOH(F=1.007:Fは力価です)で滴定する。指示薬はフェノールフタレインを用いて3回滴定した。1回目7.22ml、二回目7.29ml、三回目7.21mlで平均7.24mlとなりました。食酢中の酢酸の含量%(w/v)を求め、モル濃度を求める。0.1N水酸化ナトリウム溶液1mlに相当する酢酸のグラム数を求める。 わからないです。教えてください。 中和滴定の実験で・・・ こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。 レポートの考察の参考に・・・ 1、『M/10NaOH標準溶液のフタル酸水素カリウムによる標定』という実験をしたのですが、その実験の中でM/10NaOHのファクターを調べたのですが、ファクターの定義を教えてください。 2、『食酢中の酢酸の定量』という実験で、食酢に含まれる酢酸の濃度は4,2%とという濃度が出たのですが、なぜ食酢に入ってる酢酸はこんなに濃度が薄いのですか?濃いと人体にどのような影響が起きるのですか?食酢には酢酸の他にどのような物質が含まれるのですか? 3、『水の硬度決定』という実験をしたのですが、マスキング剤としてNa2S溶液を加える理由はなんですか?もし加えなかった場合はどうなるのですか? 長々とすみません><お答えできるところだけでもいいのでおねがいします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 中和滴定 中和滴定による食酢の酢酸定量をやったのですが、ここで指示薬にフェノールフタレインが使われる理由を教えてください。他の指示薬が使えない理由や、フェノール以外に使える指示薬は何かあれば教えてください。 食酢中の酢酸の定量 食酢中の酢酸の定量実験を行いました。 実験は成功し、酸度もほぼ表示通りになったんですが。。 この実験で何がしたかったのかがよくわかりません。。。 この実験に対して考察せよといわれても何を書いていいかさっぱりわからないんです、、 アドバイスありましたら教えてください(>_<) ヒントでも構わないのでよろしくお願いします。 食酢中の酢酸の定量 計算 実験で食酢中の酢酸の定量をしたんです。 その実験結果から酢酸濃度の計算をし、水素イオン濃度を求め、3つの連立方程式からナトリウムイオンを求めたのですが、ナトリウムイオンの計算結果がマイナスになってしまいました。 こういうことってあるのですか? 教えてください。 中和滴定について 食酢10mlを100mlのメスフラスコに入れ、蒸留水を標線まで満たして作った溶液を0.089(mol/L)の水酸化ナトリウムで5回滴定したら平均値が8.206でした。食酢1リットル中の酢酸の重量を求めなさい。という問題なんですが・・・ C(mol/L)×10(ml)=0.089(mol/L)×8.206(ml) C=0.073(mol/L) 0.073(mol/l)=A(g)/60×1(L) A=4.38g これでいいんですかね?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。 濃度の表し方 食酢には質量で5.0%の酢酸CH3COOHが含まれる。500mLの食酢に含まれる酢酸の質量を求めなさい。ただし、酢酸の密度を1.02g/cm3とする。 また、この食酢の酢酸のモル濃度を求めなさい。 教科書見てもよくわかりません。 よろしくお願いします。 食酢 中和適定の結果食酢の酢酸濃度が4.3%でした。 なぜ食酢の酢酸濃度は4.3%しかないのでしょうか? あと食酢の種類による酢酸含有量の違いを教えてください。 食酢中の酢酸の定量を求める酸塩基滴定法の実験をしました。 食酢中の酢酸の定量を求める酸塩基滴定法の実験をしました。 表示酸度4.5%の酢を使用したのですが結果は3.07%でした。 原因として考えられるのは使用した酢がH18.5.11に開封されている事ではないかと思いました。 しかし酸度ってこんなにも低くなるものなんですか? もし分かれば低くなる原因など教えてください!! メスフラスコの使い方について 化学の実験で中和滴定をしました。そこで、ビュレットは共洗いをしなければいけないのはわかるのですが、メスフラスコは蒸留水で洗ったまま使用していいとありましたが、それはなぜでしょうか? 定量分析 高校生向きの容量分析のテーマを探しているのですが、 1.身近な素材を使い、 2.複雑な操作が不要で、 3.使用薬品の種類が少なく(できれば滴定薬と指示薬の2種類、 4.廃液の処理が簡単(不要) なテーマに心当たりはありませんか。 現在は「食酢中の酢酸の定量」を行っていますが、もう1、2テーマ用意したいと思っています。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 中和滴定 先日も滴定の質問をしましたが、また新しい質問がきたのでおねがいします。。。 10倍に薄めた食酢 10.0mlを中和するのに 0.10MのNaOHの溶液が7.0ml必要でした。 1.薄めた食酢中の酢酸の濃度は何Mか? 2.もとの食酢の比重を1.01として、この食酢中の酢酸の質量パーセントを求めよ。。。 考えてはみましたがさっぱりです。。。 お願いします。。。。 高校化学 質量パーセント濃度の問題 問題: 食酢中の酢酸の質量パーセント濃度はどれだけか。 ただし、食酢の密度は1.0g/cm^3とする。 ※食酢中の酢酸のモル濃度は0.72mol/L 酢酸のモル質量は60.0g/mol 答え: 1.0×1000分の60.0×0.72×100=4.32% (1)モル質量×モル濃度=溶質の質量 という考え方をすればいいのか (2)1.0×1000は、なぜ1000をかけるのか 分かりにくくて申し訳ありませんが、教えてください。 よろしくお願いします! 中和滴定について追加質問 食酢10mlを100mlのメスフラスコに入れ、蒸留水を標線まで満たして作った溶液を0.089(mol/L)の水酸化ナトリウムで5回滴定したら平均値が8.206でした。食酢1リットル中の酢酸の重量を求めなさい。という問題なんですが・・・ C(mol/L)×10(ml)=0.089(mol/L)×8.206(ml) C=0.073(mol/L) 0.073(mol/l)=A(g)/60×1(L) A=4.38g 先ほど質問したら、この回答で良いそうなんですが、最初に10mlを100mlに希釈してるので0.073mol/Lを0.73mol/Lとしてから計算するのでしょうか?つまり解答は43.8g??お願いします。 酢酸 酢酸の濃度が4.2% (1)食酢(500mL)に含まれている酢酸のグラム数はいくらか。食酢の密度は1とする。 (2)この食酢が1Lあるとき、酢酸は何mol含まれるか。 (3)硫化ナトリウムと酸化鉄(III)の組成不明の混合物がある。これを分析したところ、25.0%のSが含まれていた。この混合物500g中には何グラムのNa₂SとFe₂O₃が含まれているか。 まったく分からないのでお願します。 食酢 電離度 食酢は、4%の酢酸で、密度1.04g/ml。食酢のpH=2.7でこのときどうあって、電離度を求めるのでしょうか。教えてください。 酢酸の濃度が75%wである食酢5,00gを水に 酢酸の濃度が75%wである食酢5,00gを水に溶かして500cm^3の酢酸溶液をつくった。 この水溶液の酢酸のモル濃度を求めよ。 という問題なのですが、75%ということは食酢3、75gにして計算するのか、5gのまま計算して最後に3/4をかけるのか どっちかわかりません。わかる方いますか? 食酢について・・ 食酢が泡立つとなかなかもとに戻らないのは何故ですか??酢酸にどのような性質があるからなんですか? 教えてください!!よろしくお願いします。 この問題の答えと解き方を教えてください! 「4.希釈前の食酢に含まれる酢酸の質量パーセント濃度を求めよ。ただし、市販の食酢に含まれる酸はすべて酢酸とし、その密度は1.0g/cm3とする。また、原子量はH=1.0,C=12,O=16,Na=23とする。」 という問題の解き方が分からなくて困ってます… 誰か答えた解き方を教えてください! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など