- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:そばの扱いはどこまで表示義務が??)
そばの扱いはどこまで表示義務が??
このQ&Aのポイント
- 数年後には小さな和喫茶を開きたいと考えている者です。自宅を改造してやる予定です。
- 長野在住でして、観光地も近いので観光客目当ての店を想定しています。近くにはこだわりカフェ、紅茶館はありますが、和風の喫茶店は一軒も見たことがないため、そばをメニューに取り入れようと考えております。そば茶、そば粉のケーキなどを出したいと思っているのですが、そばにアレルギーのある方は近くによるだけでもだめだと聞いたことがあります。
- しかし、喫茶店はお菓子等のメニューもありますから、小麦やりんご、はちみつなどのアレルギー表示もしなくてはならないと思うのです。ひょいと入ってしまって、あ、そばを扱ってるな!と感じて、残念な思いをさせてしまうかもしれません。個人でカフェ等経営されている方におたずねしたいのですが、アレルギーの表示はどこまで細かく、明確にしていますか??メニューに「そばを同じ厨房で扱っている」などと書いた方がいいでしょうか?また、ご自身にアレルギーの体質を持っていらっしゃる方、体験談などございましたらお聞かせ下さい。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
カフェ等経営ではありませんが失礼します。 カフェや喫茶店で、メニューにアレルギー表示をしていないのは、飲食店にはアレルギー表示を義務づける法律はないからです。だから、アレルギー表示をしなくてはならないということもありませんし、まったく表示しなかったとしても責任を問われることもありません。 ただ、法律とか義務とかではありませんが、飲食業にたずさわる者は、お客に聞かれればはっきり答えられるようにしておくべきだと私は思っています。 そば屋をやっていたときに、お子さんが小麦アレルギーというお客様から予約の電話をいただいたことがあります。十割蕎麦だから大丈夫だろうと気軽にうけたのですが、あとで醤油にも小麦が含まれていることに気がついて大慌てしたことがあります。 それ以来、お品書きに原材料表示するようにしました。原材料表示をよく見れば、醤油、みそ、ソースなど調味料類、食油、天ぷら粉などには意外な原材料を使っていることがよくあります。メーカーに確認の問合せしたり、調べるのもけっこう大変でした。
お礼
大変ためになるお話をただきまして、ありがとうございます。 醤油に含まれているだけでもだめなのですか。アレルギーとは怖いものなのですね。もちろん徹底して皿の洗浄をするつもりではおりますが、万一そば粉が陶器の微細な穴などに付着しており、そばアレルギーの方に迷惑がかかったら…などと心配しておりました。 まだ先の話ですが、これから勉強していこうと思います。 ありがとうございました。