• ベストアンサー

日本の法律で可能な限り小さい家の大きさ教えてください

学生の頃日本は憲法で最低限文化的な生活を保障していて、一定以上の大きさと設備の整った部屋じゃないと住居として使用できないと言われたのを覚えています そこで、日本の法律で、自分の土地でアパートを作るというような状況で、最低限の大きさと設備を揃えて部屋を作るとどこまで小さくできるのでしょうか? お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 『住生活基本法』による住生活基本計画(H18~H27)というものがあります。 それによれば『最低居住面積水準』は、単身世帯で25m2。 『誘導居住面積水準』は、都市居住型の単身世帯で40m2となっています。  ただしこれは計画目標ですので、参考までに。

noname#144214
質問者

お礼

ググってみました 最低限5m四方無いと人間的な生活とは言えない 目標としては6.3m四方はあった方が良いけど強制力はない こんなところですね? ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.3

>憲法で最低限文化的な生活を保障 現在の日本国政府がおこなっている施策状況を見て、全ての国民に対して最低限の生活保障をしているかどうか? はなはだ疑問です。 (小泉政権以降、弱者切り捨ての社会が続いているような気がしています) >最低限の大きさと設備を揃えて部屋を作るとどこまで小さくできるのでしょうか? 当面の生活が可能な住居としては、【地震災害時に緊急的措置で作られる仮設住宅】では無いでしょうか? 阪神淡路大震災では、数年間の居住実績もあります。設置費用も、設備も最低限と思います。

noname#144214
質問者

お礼

弱者切り捨てとか言いながら心の病を理由に働かず毎月二十万円ぐらい貰ってる人いますよね 「回転寿司が月一回しか行けず人間らしい生活ができない…」 いやいやそれ普通だからwwと。 保障のしかたが偏ってますよねー。 閑話休題 興味深い返答ありがとうございます 震災時の仮設住宅並みの機能があれば確かに住居として通りそうですね ありがとうございます

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

共同トイレ、共同キッチン、にして一部屋1.5畳のプランの提示を受けたことがあります。(設計のオファーです)とんでもないので断りましたが、最低限文化的な生活とは言えませんね、ドヤ街などと言われるところにはそんなところもあるようです。(雨風がしのげれば幸せという世界) *共同住宅の定義から言うとこれは当てはまりません、共同宿泊所になると思います。

noname#144214
質問者

お礼

その道の方ですか!! お答えいただきありがとうございます 一部屋1.5場はちょっとありえないですね 今思い出したのですがTVで見た自立支援センターみたいな共同宿泊所では部屋を仕切って2部屋にしてもいいけど最低3畳(もうちょっとあったかも)が政府(自治体?)の決めた最低限のラインでした でもこれは政府が“一時的”と定めた住居ですから例外でしょうね 少し脱線しますが、TVでは元住人が、飯が高い割に不味くて非人間的って言ってたんですよ リポーターが取材で検証してたんですけど、 値段400円ぐらいで普通のサイズのカツ定食が画面に映って、終わり …っておい!!味は!? 結局不味かったのかどうなのか… 全体的に、悪徳業者を勇んで取材に言ったら普通の企業で肩透かし食らった、みたいな内容でした

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

部屋は3畳が限度だと思います(友人が3畳部屋に住んでいた、2畳の部屋は見たことない)、玄関と水周り(シンク及びコンロ1台分)が1畳(半畳づつ)くらい、トイレ共同、風呂は銭湯(近所にあればですが)、それか共同風呂。 押入れ考えて5畳程度だと思います、押入れの奥行きを削れば5畳を切ることも可能です。

noname#144214
質問者

お礼

実体験ありがとうございます 総合的に考えると3畳ってところみたいですね 銭湯とか“外”に設備を求めるのは考えてないですねー。

関連するQ&A