pHの測定方法
○当所(計量検定事業所)では工場排水などのpHを測定する際、次の手順で行っています。
(1)pHメーターを標準液3点校生(7,4,9)
(2)校正液及び検体はウオーターバスで25℃で均一にし使用
(3)計量証明書には25℃で得られた分析結果のみを記入。(pHの欄には25℃で測定した際のpH値のみ記入(測定時水温は未記入))
(4)pHメーターには温度補償は付いている。
(5)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多い。
ここで疑問なのですが、
(1)メーターの取扱説明書には「誤差要因を少なくするためには校正時のpH標準液の温度をサンプル温度と同一にする」とあります。当社で行っているpH測定方法では温度換算(測定溶液の電離状態の温度変化)の影響を抑えるためであると思いますが、原則として河川水や工場排水などの水を測定するには、標準液と試料を両方とも河川のサンプリング時の水温と同一にしてから、校正・測定すべきなのでしょうか(検体数次第ではすごい手間ですよね)?
そして、その計量証明書にその水温も記載すべきなのでしょうか?
(2)現実問題として、当社で行っている測定方法と、上記の方法でpHを測定した場合では値はそれほど変わるものでしょうか(これが一番知りたい!)?
(3)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多いのですが、これは基本的にに上記(1)の方法で測定したものでしょうか?
当方素人なもので初歩的な質問かと思いますがどなたか教えてください。
お礼
コメント、ありがとうございました。 理解出来ました。