ベストアンサー 繰り延べ税金資産について 2003/05/18 16:45 繰り延べ税金資産がりそな銀行への公的資本注入の 原因の1つのようですが、そもそも繰り延べ税金資産 とはどのようにして発生し、どのように自己資本へ 影響を与えたのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ma_ ベストアンサー率23% (879/3732) 2003/05/18 17:07 回答No.1 繰延税金資産とは、会計上は来年度以降に負担させるべき税額が、税法上は当期の支払となるものがあります。資産として繰延べることにより、将来の会計上の税額認識に備える勘定項目のことです。簡単に言えば、将来の税金の支払を減額する効果を有すると認められる部分を資産として計上するものです。 繰延税金資産の計上基準の厳格化が検討されており、自己資本比率を計算するときに、かつては中核的自己資本に算入している繰延税金資産を、今後一部しか認めないようにする方向で見直しが進められているから問題となっているのです。そうなれば、自己資本比率が下がる要因となるからです。 参考URL: http://www.chuoaoyama.or.jp/webcan/zei/kiso0110.html 質問者 お礼 2003/05/18 17:41 maさん、すぐさまご丁寧な回答を有難うございます。 とても分かりやすくて、よく理解できました。 また機会がありましたら、宜しくお願い致します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A 繰延税金資産が3年間認められる根拠 みなさん、こんにちは。 何かと話題になっている、りそな銀行の繰延税金資産についてですが、 某監査法人では全く認められないと判断された繰延税金資産が、別の監査法人では3年間認めるという判断がされました。 この3年間認められるという判断がされた根拠は、どういうものが考えられますか? 繰延税金資産が3年間認められうということは、今後、3年間は利益が出るであろうという判断になりますが、 現在、大赤字である、りそな銀行が利益を生み出せるものとは、どんなもの(こと)でしょうか。 不動産や有価証券の売却益???(昨今の世の中では売却益があまり出るとは考えにくいのですが。) 想像でかまいませんので、考えられることを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 株価と金融業との関係について 株価がやや持ち直してきたとはいえ、長期的に依然として、低いところに位置していると言えます。 一方金融業では、国内基準行に4%以上の自己資本比率が要求され、りそなグループでも、ホールディングスが3.8%、傘下のりそな銀行が2.3%と、4%を切ったということで、政府は2兆円規模の公的資金を注入することになりました。 そこで会計に疎いものとしての質問なんですが、保有している株式の価格が下がると、この自己資本の比率はどういう影響を受けるのでしょうか?逆にいえば、保有している株式の株価が上がりますと、りそなの例のように、自己資金比率が下がるようなことはなくなり、公的資金の注入による再生の必要性は、遠のくのでしょうか? また不良債権と株価の関係についても、解説して下されば、幸いです。 繰延税金資産 最近りそな関係のニュースを見ていてよく繰延税金資産という勘定を聞きますがどのような内容の勘定で、会計経理的にはどのような処理をするのでしょうか??稚拙かつ抽象的で申し訳ありませんが、知識のある方教えてください。ちなみに4年前に簿記の2級を取得したときには聞かなかったような気がするのですが・・・。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム りそなはなぜ合併しなかったのか? 質問です。 以前、自己資本が3%の会社が合併して64%にまでなったという話を耳にしましたが、りそな銀行の場合公的資金注入の前に合併という案は出なかったのでしょうか? 繰延税金資産の会計処理を変更せずに不良債権処理は加速されるのか 繰延税金資産の会計処理の方法の変更により、自己資本不足に追い込むことにより、銀行の不良債権処理の加速を狙っていたのですが、再来年まで凍結されることになりました。こんなことでは、加速されないと思う反面、銀行が潰れる事態は、回避されたように見えます。しかし、小泉首相は、加速されるといっています。これは本当でしょうか。意見でもいいです。 同族会社で純資産が増え続けている場合の税金 同族会社で株は社長がすべて持ってます。 資本金300万、純資産1億、総資産1億1000万 の会社で、 どんどん純資産が膨れていくのですが、 将来、税金で困ることがでてきますか? 社長が亡くなった時、どうなるのでしょうか? 簡単な質問ですみません。 そもそも、固定資産税とはどういう意味の税金ですか? 親が残した田んぼが少しあったのですが、ショッピングタウンができるために、駐車場用として貸しました。 今までは「種別」が「田」でしたが「宅地」になってしまいまして、固定資産税が3倍になってしまいました。 貸し賃が入りますけど、これは「所得税」を払っております。固定資産税というのは、不動産を持っているだけで「税金」がかかる、というのが不思議になってきました。 持ち物に税金って、たとえば「何億円もの豪華な宝石」などは持ってるだけで「税金」っていうことは、無いんでしょう。 そもそも、固定資産税というのは、どういう考え方から、発生したものなのでしょうか? りそな銀行国有化?そして埼玉りそな銀行は・・・? りそな銀行が公的資金注入とのニュースが伝えられています。実質国有化になるとの話も聞きますが、国有化になると利用者にはどのような影響が出るのでしょうか? また、以前なにやらの雑誌であさひ銀行は埼玉りそな銀行になった時にピカピカの健全銀行になったという記事を読んだのですが、今回のりそな銀行問題は埼玉りそな銀行には影響がありますか? 純資産について 純資産について 一昨年休眠会社を購入し、昨年3月会計事務所へ決算を依頼しました。購入した会社の資本金が1000万ですが、購入当時非常に安く、資本金も注入していませんでした。初年度は赤字でしたので、会計事務所が作った決算書の繰越利益剰余金、及び純資産が1000万以上のマイナスになります。 しかし、今年(2010年)新規業務を取り入れるため、ある免許を取らなければいけないとなりますが、免許を取るため、純資産が500万以上のことが条件になっています。 この場合は、株主(社長)の現金を会社に注入し、純資産をプラスにすることは可能でしょう、この場合は、増資に該当するでしょうか。この方法が可能の場合は、仕訳の方法も教えていただければ大変助かります。 だめの場合は、他の方法がありますでしょうか。 ご教授、よろしくお願いいたします。 連結の繰延税金資産、負債 繰延税金資産が発生している子会社と、繰延税金負債が発生している子会社が ある場合において、連結BSではこれを純額で表せばよいのでしょうか? それとも資産、負債それぞれ別建てで表せばよいのでしょうか? よろしくお願いします。 繰延税金資産の発生原因について 退職給付引当金繰入超過額が繰延税金資産の発生原因になるのは何故ですか? 税法上経費算入が認められている金額以上に繰入しているのに次期以降経費として認められ税金の節約に寄与する事があるのでしょうか? 不良資産買い取りと資本注入の違い 10月3日に成立したアメリカの金融安定化法について質問です。 当初は7000億ドルで「不良資産の買い取り」となっていましたが すぐに「資本注入」に軸足を移しましたよね。 なぜ、米政府は「不良資産買い取り」から「資本注入」にしたのでしょうか? 「不良資産買い取り」では不十分な点があるからですよね? 両者の違い・メリット・デメリットは何なのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 竹中大臣の税効果会計の修正案 竹中大臣が、税効果会計の繰越税金資産を自己資本比率に入れる割合を 10%を上限にするという案が出ていますが、 1,銀行がかかえる繰越税金資産は何が元で計上されますか? 不良債権の処理によって計上されるとちらっと聞きましたが なぜ、不良債権の処理で繰越税金資産が計上されるのか分かりません。 2,繰越税金資産は通常借方:資産の部に計上されますが、 それがなぜ、資本に組み入れられるようになっているのでしょうか? 根拠や繰越税金資産が資本に組み入れられる際の仕訳を教えてください。 純資産について 資本(純資産について) (1)資本金減少差益 (2)資本準備金減少差益 (3)自己株式処分差益 なぜ、(1)(2)(3)は「・・益」と付いているのに 損益計算書ではなく、貸借対照表に記載されるのですか? 銀行選択で迷ってます りそな銀行とみずほ銀行のうち、どちらかに新規で口座を開設したいと思っているのですが、自己資本率や財務状態等から見ると、どちらの銀行が安定しているのでしょうか?銀行に詳しい方、どうか教えてください。 資産が多いと税金が多くなる 本を読んでいて、なんとなくわかるんですがはっきりわからないので確認させてください。 タイトルのことが本に書いてありました。 これは端的に言うとどんな仕組みなんでしょうか? 国は減価償却費を長々とさせることで税金を 多くとっている、という趣旨の文です。 資産に直接課税されるのは固定資産税や 相続税ですね。 繰越金も多いといけないみたいです。 ちょっと混乱してきたんで、ここまでの 質問でわかる方、この本の筆者がいわんとしていることを教えてください。 繰延税金資産 回収できない 欠損金が発生したとき、 繰延税金資産が、回収できなくなるなるのは、どうしてですか? 赤字のときは、過去の納付額と相殺して、法人税が還付されるのでは、ないのですか? 繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類について 繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類について質問させていただきます。 通常、繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類は、その税効果の対象となる資産、負債により、分類すると学習しました。 例えば売掛金の貸引から発生した場合なら流動であり、圧縮記帳なら固定資産から発生してるので繰延税金負債も固定ということですが、そこまでは納得できました。 しかし、特別償却準備金に係る繰延税金負債は特定の資産、負債に関連しないので一年基準で分類するとのことなのですがその理由が分かりません。圧縮記帳、同様、固定資産を購入に際して発生しているのですから、固定負債と考えては何故、ダメなのでしょうか?圧縮記帳と同じ分類で、良いのでは?と思ってしまいます。 その理由や考え方などご教授宜しくお願い致します。(また、税効果は初学習でまだ欠損金など学習してない点も、あるのでわかりやすく教えていただきます) 公的資金って本当に税金なんですか? 公的資金って本当に税金なんですか?公的資金が注入される状況は、 民間経済が落ち込んだ結果、銀行の経営が落ち込み銀行が倒産することによって 金融システムの信用を棄損しないようにするための措置ですねよ? 不景気で民間のマネーストックが減ってこれを増やさないといけない局面で 税金から資金注入するでしょうか?私なら日銀当座預金から資金を注入しますが? 自己資産比率について 経済について初心者なので、細野真宏の経済のニュースがよくわかる本(日本経済編)を読んでみました。この本のP315に書かれてある文章でよくわからないところがあったので質問します。書いてある内容をそのまま書きます。 「銀行の自己資産比率については(通常の会社のものとは異なり)銀行の資産がどの程度安全なのかについて見るもので貸出金は安全な資産ではないので、銀行が会社などにお金を貸し出すと分母の総資産が増えてしまう。つまり、銀行が会社などにお金を貸し出すと自己資産比率は下がってしまう(分母が増えるので)。つまり、銀行が会社などにお金を貸し出すと自己資産比率は下がってしまうのである。」 上記の文章で銀行が会社などにお金を貸し出すとどうして分母の総資産が増えてしまうのでしょうか?総資産は他から借りているお金と自己資産を合わせたものだと思うのですが、お金を貸し出すのですから逆に減るのではないのでしょうか?ちなみに自己資産比率の式は自己資産比率=自己資産/総資産です。長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
maさん、すぐさまご丁寧な回答を有難うございます。 とても分かりやすくて、よく理解できました。 また機会がありましたら、宜しくお願い致します。