• 締切済み

四等官

1・四等官とは一体どう言う職業でしょうか?。 2・親藩とは御三家、御三卿だけですか?。 3・江戸留守居役とは江戸家老が各藩の大使なら総領事みたいな物ですか?。 4・殿様の事をよく御前と言うんですか?。 5・上屋敷、中屋敷、下屋敷の違いは何ですか?。 6・親藩の藩主はみんな中納言か、大納言ですか?。 7・側用人は今で言ったら内閣総理大臣首席秘書官ですか?。 8・よく時代劇で将軍様や殿様が立ち回りの時、羽織を脱ぎ、たすきをまいた姿で攻撃に入るシーンがよくありますが、そんなに羽織は攻撃する時、邪魔ですか?。

みんなの回答

  • aananzu
  • ベストアンサー率50% (96/191)
回答No.1

>1・四等官とは一体どう言う職業でしょうか?。 『律令制』において各官庁の中核職員が4等級で構成されていたことを表す用語です。 詳しくは、『ウィキペディア(Wikipedia)』で。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E7%AD%89%E5%AE%98 >2・親藩とは御三家、御三卿だけですか?。 いいえ。 親藩とは、【徳川家康】の直系の男子の子孫に当たる家柄で、 【徳川】姓で名乗ったのは『御三家』と『御三卿』だけですが、 その他の親藩は 『御家門(越前松平家とその分家、会津松平家とその分家)』『連枝(御三家の分家)』 と呼ばれ、【松平】姓を名乗っていました。 同じ【松平】でも【徳川家康】以前の分家や【家康】の異父弟の家系での諸侯(大名)は、 『譜代大名』扱いになっていました。 >3・江戸留守居役とは江戸家老が各藩の大使なら総領事みたいな物ですか?。 『留守居役』は、『藩主』が江戸藩邸にいない場合に藩邸の守護にあたった他、 幕府公認の『留守居組合』をつくって情報交換をしており、一種の外交官みたいなことをしていました。 藩によっては、役目ごとに分けて複数人配置したり、『家老』がすべてを兼務することもあります。 ですので、今で言うなら、『領事官』ですね。 (総領事は、一人だけしか任命されないはずですので。) >4・殿様の事をよく御前と言うんですか?。 『御前』は、『殿様』のことを指すのではありません。 ようは『御前』は(おんまえ)という意味になります。 ((おんまえ):『殿様』の前でって言う意味です。) 例えば、『御前試合(ごぜんじあい)』というのは、 『殿様』の『御前(おんまえ)』にて『試合』を行うという意味です。 ただ、相手のことを敬って『御前様(ごぜんさま)』と言うことが 有ったように思います。 >5・上屋敷、中屋敷、下屋敷の違いは何ですか?。 概ね、 『上屋敷』:大名とその家族が居住している屋敷。 『中屋敷』:隠居した大名、成人した跡継ぎが居住している屋敷。 『下屋敷』:江戸郊外にあり、庭園などを擁する別邸。        江戸市中に起こった火事などの時に避難したり、        焼き出された時、復興するまでの仮屋敷として使用。         フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E8%97%A9%E9%82%B8 >6・親藩の藩主はみんな中納言か、大納言ですか?。 いいえ。 なにがしかの『武家官位(ぶけかんい)』には就くでしょうが、 『中納言』『大納言』に限定されていません。 >7・側用人は今で言ったら内閣総理大臣首席秘書官ですか?。   幕府においては、それに近いかも知れませんが、 『側用人』は役職名であり、各藩にも居ます。   各藩で言うなら、藩政を統括するのが『家老』なら 『側用人』は、藩主の家の家政を取仕切ったり、藩主や藩主の世子の秘書的な役割をします。   欧米で言うところの『執事』というところでしょう。   >8・よく時代劇で将軍様や殿様が立ち回りの時、羽織を脱ぎ、たすきをまいた姿で攻撃に入るシーンがよくありますが、 そんなに羽織は攻撃する時、邪魔ですか?。 羽織は、略礼装であり、かなりゆったりとした袖をしています。 普通の着物と違いたすきで押さえようにも押さえきれるものではありません。   そのため、敵に捕まれて、動きを封じられやすくなります。   今の感覚でいうと、ぶかぶかで丈の長いコートを着て、 複数人と掴み合いの喧嘩をするようなものです。   最後に一言。 それぞれの単語を入れて、ググルと結構答えは出てくるものです。 何度かググって見て判らなければ、質問するようにしましょう。   そうすれば、質問数を減らすことも可能かと思います。  

VHS-KATURA
質問者

お礼

有り難うございました。