- 締切済み
アルバイトの工賃支払い方法について
ちょっとこまっていますのでご教授ねがいます。 当方の会社では従業員数名で縫製業を営んでおりますが、3年前からアルバイトの人を1名雇っています。 週に1日か2日程度会社に来てもらって、縫い物の仕事をしてもらっています。給料は出来高制で、毎月製造した個数で工賃を算出し、決まった日に現金で渡しています。 工賃は「外注費」としてずっと計上しておりましたが、最近これでいいのか疑問に思い始めてしまいました。 質問1) こういうアルバイトの雇い方で工賃は「外注費」としての計上でよかったのでしょうか?(消費税も計上しています) 質問2) ずっと工賃は現金払いでしたが、アルバイトの人からもらった請求書をもとに支払いをしており、領収書はもらっておりませんでした。 金額的に収入印紙を貼っている領収書をもらう必要があるかと思うのですが、やはり領収書は必要なのでしょうか? また、今後は毎月、アルバイトの人には収入印紙を貼った領収書をもらう必要があるのでしょうか? 質問3) 今年、税務調査が入ったのですがこのアルバイトの経費ついては触れられませんでした。でも次回指摘される可能性があると思います。 どのように修正するのが良いでしょうか? 過去にさかのぼって領収書をもらう必要があるのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1