- ベストアンサー
大学受験のシステムは?
初めまして。息子が3年後に大学受験を迎えますので、今から大学受験の情報を集めて折りますが、中学受験の時(受けたい学校に願書を出し、試験を受ける。落ちたら二次を受ける)と違ってとても分かりにくく感じます。(センター試験・前期・後期・足きり・私立もセンター試験採用…等) 息子は国立と私立を受ける予定です。どなたか分かり易く説明して頂けないでしょうか。出来れば、パターンを挙げて頂ければ助かります。因みに「推薦」系はわかります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめてまして。 お問い合わせの件について回答します。 まずは大学センター試験ですよね。 マークシート試験で1月中旬頃にあり、 志願大学の必要とする科目について受験します。 国立の場合はだいたい英、国、数、地歴、理科ですね。 大学センター試験は自分の得点が 手元に戻ってこないので、問題用紙に自分が選んだ 回答をマークしておき、受験がすみ次第、答えあわせをし、 おおよその自分の得点を把握します。 次の受験は私立大学になります。 一概には言えませんが、おおよそ関西は2月上旬頃(中旬発表)、 関東は2月中旬頃(下旬発表)です。 この時期にセンター試験の得点結果や、 他の受験生の各大学への志願状況を見て、 受験する大学(前期orA、後期orB)を決定します。 2月下旬頃に国公立の前期試験がありますので、 私立大学の試験を受ける傍ら 希望大学の二次試験対策をしましょう。 あと大学によって日程は異なりますが、 センター試験の得点を利用した試験方式があるので、 良い点を取っていれば受けてみるのも良いでしょう。 但し、センター試験の結果のみで合否決定が決まる 大学(学部)があったり、面接・小論文があっても、 センター試験の配点にウエイトがあったりするので、 かなりの高得点が必要だと思います。 そして、国公立大学の後期日程です。 大学ではなく、大学で学ぶ学部に固執するなら、 危険を回避してワンランクレベルを落とすのが通常です。 ================================================ 【国公立大学】 【私立大学】 1月中旬 大学センター試験 ↓ 2月上旬 関西(私立一般の開始) ↓ 2月中旬 関東 ↓ ↓ 2月下旬 前期・A日程(*) (センター利用方式) ↓ 3月中旬? 後期・B日程(*) (私立後期) *前期⇔A、後期⇔Bの併用不可 ================================================ 尚、各予備校でセンターリサーチ (希望校に対してどれぐらいの合格率か)を やってますので、高校側でまとめて依頼してくれるでしょうが、 それを見て受験校を決定すれば良いと思います。 高校で定期試験があるかと思いますが、 あくまで定期試験は学習到達度をはかる物差しです。 いくら定期試験でいい点数を取っていたとしても、 試験本番時に忘れていればもともこもありません。 定期試験にターゲットを絞った勉強ではなく、 受験本番にビッグウェーブを持ってこれるよう、 暖かな目で息子さんを見守ってあげればと思います。 それにしても子まかせではなく、 親も一緒に受験準備されるとは良い親御さんですね。 良い結果を得られるよう、祈ってます。
その他の回答 (2)
こんにちは。去年受験をし、この春大学生になりました。no1の方が説明してくれたので、なんとなくで補足という形になりますが(^^;)参考がてら読んでください。 (1)国公立専願の場合。 センター試験が必須となります。3年11月ごろにセンター試験の願書提出があり、学校で説明があるのでそれを聞ききちんと出願します。この場合、気を付けなきゃいけないのが、受験科目。あとから取りやめはできるのですが、受験科目の追加はできないので、自分の志望校、滑り止めも考えた上で、受験科目を決めましょう。 また、国公立の願書は10月くらいから取りよせができます。郵便局の願書取り寄せシステムなどを使って早めに、そしてどうなるかはわからないので本命、滑り止め、いろいろと取り寄せておくべきです。ちなみに私は5校ほどとりよせました。 次に1月中旬センター試験が行われます。(私の両親の時代では共通一次試験といってました)マーク式のこの試験を受ける時点では、まだ受験大学は決定ではありません。センターの結果(自己採点ですが)を考えてから決めます。ここが高校入試と違うところでしょうか。 センター試験が終わると、大抵学校で予備校と連携し、自己採点を行います。すぐさま、予備校で判定が出て、これを見て、国公立前期、中期、後期すべて出願します。現役生の場合、判定Dとかでも受かる可能性があるので、そこは担任の先生との相談が重要ですね。 そして、2月25,26あたり。国公立前期二次試験です。センター試験とは違い、実際に大学に行って、大学の試験を受けます。 結果は3月6~11くらい発表なので、発表が出る前に後期や中期の試験を受けることになります。これは微妙な心境ですね。 前期で受かったらそれでOK。だめだったら後期の発表は20日くらいです。 長くなりましたがこれがだいたいの流れです。 (2)滑り止めに私立をかける場合。 センター出願と、一般受験の場合があります。 センター出願はセンター試験のみで見てくれるので、現地にも行かず、楽といえば楽なのですが、一般受験より倍率、レベルが高くなってしまう傾向にあります。センター出願は大抵センター試験前に出願締め切りになるので注意しましょう。 一般受験の場合、私立は2月始め~3月までそれぞれの大学で試験が行われます。方法、時期も様々なので各大学の受験要項を見ましょう。私立も国公立と同じく、郵便局で願書が取り寄せられます。 私立の方はシステムがよくわからないので説明できませんが、受験全体を見るのによいHPを載せておきました。参考にしてください。 私の親は受験の事に関しては、なにもしていなかったので、そう、知りたいという親御さんがうらやましいです(^^;)高校生には学校でいろいろな受験情報誌が配られます。それを見せてもらうともっといいかも! ながながした説明になってしまいましたが、回答してみました。 わからないことがあったらまたどうぞ(^^ では。頑張ってください!
お礼
回答有難うございました。 私の場合は「学校任せ・予備校任せ」が嫌なのと、大変な「受験」は本人と家族で臨みたいと思っているだけなんですよ(汗)。 いいHPを教えて頂きました。よく見て勉強させて貰いますね。
前の方がとても詳しく回答なさっているので、 補足的にお答えします。 「足きり」とは国公立受験でセンター試験を受けた時に、 その点数が大学の指定する点数に届かなかった場合は 2次試験を受けれない、と言うことです。 定員人数になったら無条件に落とされることから 「大学は受かるものではなくて、落とすものだ」と言われたりします。 あと、センター利用私大受験ですが、 センター試験を受けてその目標点数に達すれば 2次試験を受けなくても合格できる、という仕組みです。 もちろんセンター試験は一般の入試より簡単ですから、目標点数は高いです。 あと、私大なら7割取れれば合格と言われているところが多いです。 もちろん、大学のレベルに合って問題も難しくなりますが、 中学と違って満点取れるようなテストではありませんので、 どこなら落としてもいい問題か、ということを見分ける能力も多少必要になってきます。 あと、今年から国公立のセンター試験の科目が 5教科7科目になりましたよね。 理系だったら、国数英社会(一科目)理科(二科目) 文系だったら、国数英理科(一科目)社会(二科目) 息子さんの志望する大学が、何教科で受けれるのか チェックしておかないと後になって勉強してなかった、と言うことになってしまいますので、 早めにすることをお勧めします。 でも、今、息子さんは高校1年生ですよね? それなら最初から「大学大学」と焦らなくても、 学校の勉強に専念すればいいと思います。 受験の時にいざ何を選択しようと思ったときに困らないように 満遍なく勉強しておくといいと思います
お礼
回答を頂きまして、有難うございます。何故、私大がセンター試験を利用するのかが分かりました。
お礼
早速の回答を頂きまして、有難うございました。 「受験本番にビックウェーブを…」を心がけて行きたいと思います。