- 締切済み
化学の実験の、中和滴定についてです。
各班、持ち寄ったもので中和滴定をしました。私の班ではリンゴとカキでやったのですが・・・・・すりおろしたものをガーゼに入れてしぼってみても、カキの方はうまくいきませんでした。 そこで先生に聞いて『10gのすりおろしたカキに、水10mlを入れて、液体の部分を10ml取ればいい』と言われて試したら、どうしてもカキが入ってしまうので多め(15gのカキに水15ml入れて、10ml液体部分を取る・・・というやり方)にしたのですが、これって先生から言われたのとは違う結果になっちゃってるんでしょうか??? 濃度が同じだからいいかな、と思ったのですが・・・どなたか、回答お願いします!!
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
回答、ありがとうございます!! !!そうなんですか!! 知らなかったですιΣ(・△・;) と、いうことは今回の場合は滴定した溶液10mlにカキは5ml入っている・・・ということになるんですか!?(質問ばかりですみませんι)