• ベストアンサー

副業について

 就職活動をしていましたが、なかなか正社員として希望条件にあう就職先が見つからず、経済的な事情(3歳の子供をひとりで育てています)も考えてひとまず正社員以外の道を選びました。  同時に複数の転職サイトや派遣会社に登録し、結果的にファミレスのバイトと派遣会社からの仕事の内定をもらい、両方の仕事に支障のない範囲で仕事をしたいのですが、派遣会社に提出する誓約書に副業を禁止する項目があります。嘘をついて誓約書にサイン、捺印した場合のリスクにはどのようなものがあるのでしょうか。  また、扶養控除等申告書を2か所から提出できないことになっていると思いますので「自分で確定申告する」と言って提出拒否することは、派遣会社のスタッフとしては認められないのでしょうか。おそらく派遣先にバレる可能性は税金関係の手続き部分のみだと思います。住民税は個別に納税することになっていますので大丈夫なのですが、他にバレる可能性があり、バレないように注意すべき点があれば教えて下さい。  上記について、おわかりになる方がいらっしゃれば教えて下さい。    宜しくお願いします。        

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#189713
noname#189713
回答No.2

誓約書については提出した以上、違反した場合にはそれを理由に契約を終了される可能性があります。ただ、派遣契約は派遣先との三者間での契約書になりますので(派遣元を間にはさんで、ですが。)発覚した時に実際に契約が終了になるかはわかりません。 でも、最初から守れない約束であればしないで済む方が、精神衛生上もいいですよね(*^_^*) 署名、捺印するということは、相当の責任、義務が発生します。損害賠償などを求められるようなことになったら、何のためにダブルワークをしているのかわかりません。 派遣会社全てが副業を禁止しているわけではないので、どうしても2か所以上で働かなければならないのであれば、別の派遣会社もあたってみては如何でしょうか? ご事情はよくわかりますし、このご時世であれば、ファミレスのバイトのほうが長期間続けられる可能性があるようにも思いますので、そちらを断ってしまうのはもったいないですよね。 派遣会社が副業を禁止しているのは、副業によって派遣先の業務に支障が出ることを避けたいということと、複数の勤務先を持つことによって、総労働時間が労基法の定めた時間を超えてしまい、その結果、被る責任等を心配しているのではないかと思われます。たとえば質問者さんが過労で倒れたなど、何かあったときに責任をとるのは雇用主になりますし、労基法の定めた時間を超えて働かせたとなれば、これは大きな問題になると思います。 実は私もはからずも、一時期、2か所の派遣先で働くことになってしまい、派遣元の担当者に相談したことがありました。(副業禁止規定はありませんでした。)フルタイムの仕事が見つかるまでのつなぎとして、パートタイムの仕事をしていたことのですが、契約満了までに時間があったため、すぐにはパートタイムが辞められなかったのです。 私は申告すべきと思ってしたのですが、状況によっては「知らなかったで済ませたい」雇用主もいます。知ってしまえば、何かしらの対応をする責任が発生するので。 ばれるかどうかということについては、社会保険に加入しなければ、誰かに密告されない限り、副業がばれることはあまりないと思います。ただ、お子さんがいるのであれば、できれば社会保険の加入資格を満たせるよう、1か所でまとまった時間、働けるといいですね。目の前の現金も大切ですが、扶養家族がいる方であれば、先々のことも考えると、国民健康保険、国民年金より、社保、厚生年金のほうがお得ですから。 ちなみに、年末調整を一旦してから、後日、確定申告をしても大丈夫だと思います。或いは、「株や不動産などの資産があるので、確定申告をします。」と言っても、担当者にとやかく言われることはないです。さらに言えば、提出期限までに必要書類を送らなければ、自動的に確定申告することになります。

piggy_002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 派遣会社に登録する際にWワークについて、よく調べなかったためにこのような問題を抱えることになってしまいました。 今までは正社員として過労ぎみなくらいの労働をしており、Wワークをすることなど考えられない生活をしていたこともあり、社会人として甘い自分を反省しています。 snow1970さんのご意見のなかで、派遣先から認められていない状況のなかでWワークをする場合のテクニカルな部分も知ることが出来ました。 他の方のご意見も参考にしながら、もう少し時間はかかりますが納得のいく結論を出したいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

ルールの問題に関しては置いておいて。 >経済的な事情(3歳の子供をひとりで育てています) 自分はこんな世の中なので、正攻法だけが能じゃないと思っています。 ただばれたらクビはあるかもですね。(次を探しておくというのも 手だと思います) 派遣先には普通に年末調整で出して。 ファミレス分は個人で確定申告で対応で良いのでは *ファミレスは理解してくれそうですが。 確定申告用の本も毎年売ってますし、WEBで所定の欄を埋めれば あとはプリントアウトするだけですし。 あとは市によってですが、市で回収代行をやっているところも ありますので、やっていた場合に市役所にもっていけば O.Kでは。 最後に自分は副業はそれはそれで良いと考えています。 だって会社が定年最後まで面倒を見てくれる時代でもない訳ですし。

piggy_002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ時期に内定をもらっており、ファミレスには「他の仕事も探している」と話した際に「手続きもあるから、他でも仕事する場合は教えて」と言われました。たぶん認めてくれるのだと思います。 派遣先への誓約書については、やはり嘘をついてまで提出はしたくないという気持ちもあります。 ただ正直に話して、今の契約期間で解雇になった場合にすぐに同条件以上で次の仕事が決まる自信もありません。 otenki-kaiseiさんや、他の方のご意見を参考にしながら、もう少し時間はかかりますが納得のいく結論を出したいと思います。 ありがとうございました。

回答No.3

誓約書があるということは派遣の登録時に副業禁止である説明、又は就業規則などを渡されていたはずでしょ?それで今更嘘をついて・・・というのはどうかと思いますよ。実際派遣として働く以上はその会社のある意味社員ですから、規則に則って仕事をしなくてはなりませんし、ルールを破ったら正社員と同様、解雇されることもあるわけです。 ばれませんかというけど、もしここで絶対ばれませんよ、ばれても事情はなせばなんとかなるかも、という回答があったらホントにやるのですか?ファミレスにしても派遣先や派遣会社の人間が客としてくることもあるし、こんな不特定多数の信憑性のない書き込みを信じて実行するつもりですか?もし解雇されたら不等解雇だとして基準局へ相談とバカのひとつ覚えみたいにいう奴いるけど、基準局は相談にはのってくれるだけで嘘の誓約書を書いた人を保護などしないでしょうし、裁判起こしてもカネと時間がかかるだけ。バレないような注意をきくとは本当にあなたは本当に社会人ですかとききたくなりますね。こんな幼稚な考えでは、両立は絶対に成功しないでしょう。就業中にばれたらどうしようなどと、仕事に集中できなくなり、ミスを繰り返して次の更新はなしですと言われるのがオチです。 派遣会社には副業OKの会社もあるわけだから、悪いことは言わないからその仕事をやめるか、正直に事情を話して派遣会社を説得するかにしたほうが身のためです。

piggy_002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 嘘をついてまで、派遣先への誓約書を提出したくないという気持ちは勿論あります。ただ、今のタイミングですべて派遣会社に正直に話して解雇される可能性へのリスクを犯せるかという部分も考える必要もあると考えましたので、そのリスクを犯した場合のペナルティにはどのようなことが考えられるか、を質問させていただいたのです。 fsmbiglobeさんのご指摘になった「それって社会人としてどうなの?」という部分は非常に参考になりました。ずるい考えを持った自分にはとても耳の痛い意見ではありますが、大変感謝しております。 現状、すぐに同条件以上で次の仕事が決まる自信もありませんのでfsmbiglobeさんや、他の方のご意見を参考にしながら、もう少し時間はかかりますが納得のいく結論を出したいと思います。 本当にありがとうございました。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

「誓約書」をWEB辞書でいいから意味を調べてください。職を得るために形式的に書くものではありません。 副業が、本業と同業でなく秘密が漏れない、本業の時間中に行わない、本業に差支えがない。の3条件そろえば、禁止はできないのだという説もありますけど、誓約書を書いて自分で破るのはいかがなものかと、、、。

piggy_002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 誓約書の意味をよく理解していませんでした。 最初から反故にするつもりで誓約書を提出することは、確かに社会人としてあるまじき行為だと思います。 生活のこともありますので簡単に結論は出せませんが、その他の方向性(どちらかのみにして、再度社員としての就職先を探す等)も含めて検討したいと思います。 ありがとうございました。