• ベストアンサー

香りが抜けるのを表す漢字熟語はありますか?

色が抜けるのは「脱色」、塩分だったら「脱塩」、くさみは「脱臭」です。ジュースなどの加工過程で、本来のかおりがなくなったような場合をあらわす熟語なんてありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101110
noname#101110
回答No.1

>色が抜けるのは「脱色」、ではありません。脱色は色を抜くことで す。 >塩分だったら「脱塩」、これも塩分を強制的に抜くことです。 >くさみは「脱臭」、これも臭いが抜けるのではなく、強制的に臭いをにおわなくすることを脱臭と言います。 香りをわざわざ抜く作業はあまり例が無いのではないかと思われますが、 上記の例の系列で考えると、やはりこれは脱臭ということになると思います。あるいは「かおりぬき」かもしれません。確かに”脱香”とはいいませんね。 香りが意図に反してなくなるのは、「香りが抜ける」「香りがなくなる」「香りが失せる」とかいうのではないでしょうか。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は、外国の規則を翻訳していて「製造工程で色や香りが抜けて元の果汁であることが見ただけでは分からなくなったような製品には、『~のグレープジュース』という表示をしなければならない」というのがありまして、その~にあたる部分の日本語が出なくて頭を抱えているわけです。 「~が抜けた」は思いつきませんでした。わかりやすい日本語です。ただ、表示として『色と香りの抜けたグレープジュース』というのもなんだかなあと思われますので、もう少し悩んでみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tomo6745
  • ベストアンサー率51% (22/43)
回答No.4

↓こんなのはいかが? 「無香化」

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/search?tt=c&ei=UTF-8&fr=sfp_as&aq=-1&oq=&p=%E7%84%A1%E9%A6%99%E5%8C%96&meta=vc%3D
Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は、外国の規則を翻訳していて「製造工程で色や香りが抜けて元の果汁であることが見ただけでは分からなくなったような製品には、『~のグレープジュース』という表示をしなければならない」というのがありまして、その~にあたる部分の日本語が出なくて頭を抱えているわけです。 「無香化」、う~んいいですね。原語では、わざわざ香りを抜いたというよりも、工程上やむなく抜けた感じなので、単に「無香」にしようか。しかし、もともと香りのないジュースって感じになりますかね。もう少し悩んでみます。本当にありがとうございました。

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.3

「消香」・・・安直な造語です。 「香りが消える」より、「香りを消す」っていう意味に見えるかな? 弔いの時に焚く「焼香」と音が同じでアレですが・・・。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は、外国の規則を翻訳していて「製造工程で色や香りが抜けて元の果汁であることが見ただけでは分からなくなったような製品には、『~のグレープジュース』という表示をしなければならない」というのがありまして、その~にあたる部分の日本語が出なくて頭を抱えているわけです。 「消香」、なかなかよいですね。まあ、もう少し悩んでみます。 本当にありがとうございました。

noname#115911
noname#115911
回答No.2

確かに、1の方の言う通りで「脱~」は、この例の場合は他から力を加えてそうする、の意味ですね。もちろん自然となくなる意味で「脱力」という言葉はありますが。「自然と」色が抜けるのは「退色」です。 しかし「加工工程で」とあるので、その限りでは「脱色」「脱塩」「脱臭」なども使えると思います。ただ「香り」がぬける、に当たる適当な熟語として、質問の意図に完全に沿うものは日本語の語彙にないのではないでしょうか。無理矢理近いものを探したり、作ったりすることはできると思いますが。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は、外国の規則を翻訳していて「製造工程で色や香りが抜けて元の果汁であることが見ただけでは分からなくなったような製品には、『~のグレープジュース』という表示をしなければならない」というのがありまして、その~にあたる部分の日本語が出なくて頭を抱えているわけです。 そうですね、わかりやすい造語を作るしかないようですね。もう少し悩んでみます。本当にありがとうございました。