- ベストアンサー
退職した月は「月数」としてカウントしない?
年金の定期便?がはじめてきました。 今までの厚生年金の記録がすべてありました。 転職を何度かしています。 翌月に即、就職というのもありますが、子育てで抜けているというのもありです。 デ、抜けているとことがあり、よく見ると裏に「退職した月はカウントしない」のような説明がありました。 退職の月日をよく見ると、翌月1日というのと、正に、給与支払日の25日というのとあります。 給与明細を全部とってあるので見るとわかるのですが、 最終月でも厚生年金は支払っていますが、これは無視されてしまうということでしょうか? それと、吸収合併されて就労としては隙間なく継続され 厚生年金も継続なのですが、なぜか、合併される前月が 「退職」とみなされ、カウントされない月になってます。 都合、退職のつきが3回、退職扱い?の月が1回。 厚生年金が給与天引きになっているにもかかわらず ないことになるのは納得できないのですが、 これは、年金が支給されるときに調査依頼すると訂正されるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ご丁寧にありがとうございます。 吸収合併されての1ヶ月の空白については第三者委員会にかけてもらうことになりました。 それと、いくつかの会社の25日退職については、どれも 最初の月から年金分は引き落とされていますので、翌月に前月分がということは無いようです。 とすると、最終月はそれで引き落とされていることになりますが 月数にはカウントしないという「規定」によって 数えないということになります。 最終月の明細があるものと、無いものがあって、できればついでに第三者委員会で聞いてみたいと思います。 コレだけで3ヶ月分になりますので。
補足
お礼をスルのが、ちょっとした事故のために遅くなりました。 もうしわけありません。 ご親切にありがとうございました。