- 締切済み
電話に出る時の敬語の使い方の疑問
こんにちは。初めて質問させていただきます。宜しくお願い致します。 私は、弁当屋で働いていますが、注文の電話に出るときのマニュアルで 「お電話ありがとうございます。~の~(担当者名)がお受けいたします。」とあります。 私が思うには、「おうけいたします。」の箇所がしっくりこないのです。 本来、「受ける」の謙譲語は「承る」なので、「~が承ります。」とか 「~がお伺い致します。」のほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?「受ける」という言葉だけ見ても、「お受ける」という言葉はないと思いますが、「致します」がつくことによって、このような表現も可能になるのでしょうか? 私が、以前、居酒屋さんに電話した時も、「~がお受けいたします。」 と出られました。やはり、この表現であっているのでしょうか? どうぞ、ご指導のほど宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
貴重なご意見をたまわり、本当にありがたく拝見致しました。 確かに、一人だけ別の言い方で電話に出ている私は、目立っているかもしれません。いくら、それが正しかったとしても、マニュアルに従っていないのは確かですし、そのようなことで、店長によく思われないとすれば、本意ではありません。思いも至らなかったところをご指摘いただき本当に感謝しております。今までは、一パートの分際で、このようなことを進言するのは、おこがましいと考えておりましたが、私の気持ちを時間のある時に、店長に伝えてみようと思います。 この敬語の問題を皆さんに相談させていただき、本当によかったとおもいます。ありがとうございました。