- 締切済み
適切なペース配分と検査の影響について
44歳男性、走暦4年。日々の練習は、5分30~45秒ペースで約120キロ/月、 特にメリハリつけずダラダラ走る感じ。 時折、20~30キロのLSDといった状況です。 先週の日曜日、初フル参加しました。結果は、3時間51分。 30キロのタイムは2時間35分で、体力は余裕でしたがそれ以降ガタガタになり、 最終的に6分30秒/キロにまで落ち込みました。 この状況から推測すると、日々の練習(体力)以上に30キロまでのペースが速過ぎた と考えるのが一般的でしょうか? また、2日前には人間ドックで腸管洗浄剤(いわゆる下剤)を飲み、胃と大腸内視鏡検査を しましたが、その影響も多少あると考えるのが自然でしょうか?(実際、レース中も お腹が緩く、腹痛があり途中3回もトイレに駆け込みました・・・) 万全の体調で臨んで、自分の本当の力量を確かめたいのですが・・・。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ベストに近い状態に持っていく事も個人の力量という考え方は私も同感です。 日々のトレーニングによる筋力強化や栄養状態の管理等で30キロ以降の乗り切り方を解説した書物も沢山ありますので、 それらを参考にしながら自分にあったレース運びを確立できるよう頑張りたいと思います。 この度はコメントありがとうございました。