ベストアンサー アメリカの総合食料自給率につにて 2009/11/14 11:55 アメリカは、なぜ総合食料自給率が毎年100パーセント以上なのでしょうか?できれば、そのことがのっているサイトも教えてほしいです。。よろしくお願いします! みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー megira ベストアンサー率50% (160/319) 2009/11/15 11:44 回答No.3 アメリカは世界最大の農産物輸出国ですが、世界最大の農産物輸入国でもあります。 2006年の農産物輸入額は、日本の農産物輸入額の1.6倍です。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0314.html アメリカ国内における食料消費だけに限ってみれば、アメリカ産食料だけで食生活が賄われているわけではなく、輸入食料も多いのです。 食料自給率が100%を越えているのは、トウモロコシ、大豆、小麦などを大量に輸出しているので、輸出食料の総換算カロリーと輸入食料の総換算カロリーの差し引き計算が黒字だからです。 食料自給率というのは、「国内生産食料(輸出分を含む)の換算カロリー」と「国内供給食料の換算カロリー」の対比比率ですから、国内で消費される食料の例えば4割を輸入食材に依存していたとしても、それに匹敵するカロリー分の食料を輸出していれば、食料自給率100%になるのです。 つまり、食料自給率というのは、国内における食料消費の内訳を表わす数字ではないので、食料自給率100%だからといって、国産食料だけで国内食料消費を賄っているというわけではないのです。 質問者 お礼 2009/11/15 15:02 とても分かりやすく答えていただき、ありがとうございました^-^ 早速、参考にさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 その他の回答 (2) gldfish ベストアンサー率41% (2895/6955) 2009/11/14 12:46 回答No.2 牛肉と小麦とジャガイモしか食べないから、全て自国でまかなえるのでは。 質問者 お礼 2009/11/14 17:56 質問に答えていただき、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#102481 2009/11/14 12:09 回答No.1 >なぜ総合食料自給率が毎年100パーセント以上なのでしょうか? なにをきいているのかよくがわかりませんが 輸出しているということかと 質問者 補足 2009/11/14 18:00 うまく説明できなくてホントすみません。。でも、これ以上うまく説明できないんです。すみません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A アメリカの総合食料自給率 アメリカは総合食料自給率が高いのは知ってるのですが、 アメリカの中の、どこの地方が総合食料自給率が高いのでしょうか。 あと、どこの地方が総合食料自給率が低いのでしょうか。 そのサイトもできたら教えてほしいです。よろしくお願いします。 食料自給率… 日本の食料自給率は現在、39%だそうです。 食料自給率に対しては、このサイトでも多くのことが書いてあり 大変参考になりました。 そこで考えたのですが、個人でできることとかないのでしょうか? または企業が取り組むことなど… 自給率を上げるには、農家が頑張って 国がサポートでお金を出す… ↑これ以外にも対策などあると思うのですが… 地球温暖化などは、詳しく企業にも規制などもかかったりと また個人でもやるべきことが明確になされていると思うのですが… 自給率に関しては、対策を掲げるというのは難しいのでしょうか!? 何か意見などありましたら、解答お願いします。 食料自給率について 皆さんは日本が食料自給率が低いことは問題だと思いますか? 理由をつけて説明していただければと思います。 後、食料自給率と食糧自給率はどちらが正しいのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 食料自給率が低いと? 地理の勉強をしていてふと思ったのですが、食料自給率が低いと何がいけないのですか? 実際、私達の食卓は食料自給率が低くても成り立っています。 飢えで苦しむ人だっていません。 もともと日本は農業が得意ではない国なので食料を輸出することだって考えてもいませんよね なぜ、政治家は食料自給率を伸ばそうとするのでしょう? 「もし、輸入してくれなくなったら大変なことになる」という理由は先生が教えてくれました。でも、輸出することはその国にとっても嬉しいことです。だから、あまり納得できませんでした。 教えて下さい! 食料自給率について カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。 食料自給率 食料自給率 日本の食糧自給率はなぜ下がっていくのですか? できるだけ詳しくお願いします。m(_ _)m 食料自給率 農業に対して興味があるのですが、食料自給率の低下が叫ばれていて、現在40%ほどしかないようですね。この自給率を上げていく方法ってどんなことがあるのでしょうか。 水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか? 水産品を使って、食料自給率を上げることはできるのでしょうか? 食用魚介類自給率(重量ベース)は現在増加しているそうですが、水産物の輸入率が減少しているためと考えられています。 私が気になっているのは食用魚介類自給率が増加すると食料自給率も増加するのか、ということです。 もし、食料自給率が増加しないのであれば、食用魚介類自給率に関係なく水産物を使って食料自給率を上げることは可能でしょうか。 よろしくお願いします。 食料自給率問題 事実、日本の食料自給率が低下しているにもかかわらず、日本人は食料不足で苦しんでいるわけではない。 なぜ食料自給率の低下は問題にされているのだと考えますか? 食料自給率低下の原因も含めて教えてください。 食料自給率について 最近食料自給率が40%を切っているとか言いますが、何故カロリーベースでの自給率を言うのですか? 自給率だから必要量に対する供給量の割合ではないのですか?また、需要と供給の割合ならどのくらいなのでしょうか? 食料自給率について 日本の食糧自給率が低いのでもっと国内で食料生産しようという動きが高まっていると思います。しかし、1993年の冷害による米不足の時のように気候の不振があると国内だけで生産していると逆に一発アウトになってしまうので、食料自給率が何パーセントかなどということにこだわらず、いろんな国からの輸入先をふやしておいて、たとえばオーストラリアがだめでもアメリカがあるとか中国がだめでもタイがあるとかにしといたほうが安全だと思うのですがいかが思われますか。またいくら国内で生産を増やそうとしても農作業自体が農機具やビニールハウスの温度維持、農産物の輸送などに石油を使うわけで、石油の輸入ができなくかったら農業生産もできなくなるので、食料自給率のみにこだわるのは意味がないと思うのですがいかが思われますか? 食料自給率の低下で教えてほしい事があります!! 夏休みの宿題で日本の食料自給率の低下について調べていたんですが、少し気になったことがあったので教えて下さい。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0310.html ↑ここのサイトの日本の食料自給率の推移のところで、1993年あたりに突然下がっています。(他の食料自給率のサイトでも同じです) この時期に何があったのか知っている人は教えて下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 食料自給率について 日本の食糧自給率はかなり低いのですが、日本の農業関連に消費される石油を考えてみれば、石油なくして農業なしの状態で、その石油のほとんどを輸入に頼っているのだから、全食料を石油というかたちで輸入していて、実質、食料自給率は0と考えていいでしょうか? 食料自給率にかんして。 食料自給率にかんして。 よく自給率低下の原因が輸入に頼っているとか作る人がいないとかききますが、それら経済的等とは別に政治的原因が何かないのでしょうか? ネットでもどのようにして検索すればいいかわからないのでよろしくお願いします。 食料自給率について。 お馬鹿さんな私に教えてください。 食料自給率は政府によってどれくらいコントロールされているのでしょうか? 野菜の食料自給率 食料自給率について教えてください。 野菜、肉類などの品目別自給率は「食料需給表」をみれば分かるのですが、もっと詳しく、ニンジン、たまねぎ、ブロッコリーなどの自給率を知るには何を参考にすればよいのでしょうか? 食料自給率の定義 日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。 食料自給率 私たちが生活する上で欠かせない食事ですが 食料自給率が低いことについて、なぜ今になって問題視されているんでしょう 食料自給率について教えて下さい。 食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。 食料自給率と、過剰生産について、教えてください。 食料自給率と、過剰生産について、教えてください。 食料自給率(カロリーベース)は40%と低く、日本は自給率を上げていく目標がある一方で、 すでに過剰生産で、生産調整のための減反政策もとられています。 この相反することの意味がわかりません。 食料自給率は、他の先進国のように100%近くまで上げていくことが、 自立した国として必要なことだと思います。 米は食料自給率の中に含まれていないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても分かりやすく答えていただき、ありがとうございました^-^ 早速、参考にさせていただきます。