「余儀なくする」はサ変動詞の特殊な用法か?
「余儀なくする」の用法についての質問です。
私は中国の大学で日本語教師をしています。
「余儀なくする」(「余儀ない」(イ形容詞)+「する」(サ変動詞))につい3年生から質問を受けました。
この用法で「能動」「受身」「使役」「使役受身」の使い方について、うまく回答できなくて困っています。「余儀なくする」だけが、特殊な使われ方になっているように思うのですが。諸賢のアドバイスをお待ちいたしております。
以下に、私の考えたことを述べます。
【III類動詞】
(サ変動詞1:「余儀なくする」・・・一応動詞とみなして)
能動 :私は登山計画の変更を余儀なくした。(これは意味をなさないので、使われない)
受身 :台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくされた。
使役 :台風の襲来が私に登山計画の変更を余儀なくさせた。
使役受身:台風の襲来によって、私は登山計画の変更を余儀なくさせられた。
【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」と「使役受身」は同じ。だから、「使役受身」は実際上使う必要がない。「余儀なくする」が、「選択肢が狭まって望まないことをせざるを得ない」という意味をもっているから三者が同じ意味になる、と一応考えてみました。しかし、下の例ではどうでしょうか?
(サ変動詞2:「都落ちする」)
能動 :平家は都落ちした。
受身 :源氏によって、平家は都落ちされた。(ちょっと意味が曖昧で、この使い方を私はしない)
使役 :源氏が平家を都落ちさせた。
使役受身:源氏によって、平家は都落ちさせられた。
【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」はぴったり合わない。「使役」と「使役受身」はぴったり合う。(「都落ちする」のような「望まないことをする」という意味でも、「余儀なくする」とはちょっと違うようです)
(サ変動詞3:「勉強する」)
能動 :私は勉強した。
受身 :先生によって、私は勉強された。(これは意味をなさないので、使わない)
使役 :先生が私に勉強させた。
使役受身:先生によって、私は勉強させられた。
【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。
【I類動詞】
能動 :私は歌を歌った。
受身 :先生によって私は歌を歌われた。(私が歌おうと思っていた歌を先生が先に歌ってしまった)
使役 :先生が私に歌を歌わせた。
使役受身:先生によって私は歌を歌わされた/せられた。
【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。
【II類動詞】
能動 :子供はニンジンを食べた。
受身 :母によって子供はニンジンを食べられた。(食べたのは母)
使役 :母が子供にニンジンを食べさせた。
使役受身:母によって子供はニンジンを食べさせられた。
【考察】以上について意味上、「受身」と「使役」は違う。「使役」と「使役受身」は同じ。
以上、いろいろ考えてみると、意味上、「受身」と「使役」は同じではなくて、「使役」と「使役受身」が同じだと思います(以上の考察の中で、「自動詞」と「他動詞」をきちんと区別していないのが、私の思慮の足らないところかもしれませんが)。しかし、「受身」と「使役」と「使役受身」が、実質的に同じ意味になるのは、「余儀なくする」のようなサ変動詞の特殊な用法のときだけのように思います。
この私の考え方で間違っているでしょうか。ご助言をお願いします。