- ベストアンサー
恵解山古墳について
京都府長岡京市に、恵解山古墳があります。 この「いげやま」と言う名前は、どこから来ているのでしょうか。 全国には、「えげやま」と言う古墳もあるらしいのですが、それらと何か関係があるのでしょうか。 どなたか教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.『丹後の地名』 http://www.geocities.jp/k_saito_site/bunkn29.html この頁中断の、幻のエゲ寺=永源山徳雲寺(舞鶴市三浜) の項に続く鉛筆イラスト以下に、 「エゲ」→エゲは会下→穢気→穢の土蜘蛛→…と「エ」の系譜。 この「エゲ」の名の事例として、 恵解山(えげのやま)古墳という700点にも及ぶ鉄器が出土した長岡京市の前方後円墳 (120m・五世紀中)がある。綾部市金河内町エゲ、福知山市三和町岼エゲ、 舞鶴市大丹生エゲ、福知山市天田エゲノ段。舞鶴市大波上エグリ谷、まだまだあるが… 2.勝龍寺は、山号は恵解山(えげさん)、恵解山(えげのやま)古墳は勝龍寺敷地内。 http://www.geocities.jp/sisekiguide/63/63walk.htm 大同元年(806)に帰朝された空海が青龍寺の名をとって創建、 村上天皇のころ(946~967)勝龍寺と名乗れと勅命、 いつの頃からかは不明だが、山号として「恵解山」を付す。 3.全体に目を通すとエビス・イビスなども分かります。 *"エ・穢"に好字を当て"恵"とした可能性が大と思います。 上記1で言っている"エ・穢"は、職人集団やまつろわぬ者の意味でしょう。 丹後から長岡、筒木(綴喜)は京の周りにあって京を支える生産地域でした。 公家や僧籍者など特権階級から見てそのように区分されたにすぎません。 *ご存知かも知れませんが、 恵解山古墳 第4次調査 http://www.gensetsu.com/03igeyama/index.htm 史跡 恵解山古墳 第8次調査 http://www.gensetsu.com/080217igenoyama/index.htm
お礼
ご回答いただき有難うございました。 何気なく疑問に思いましたので、質問いたしましたが、いろいろとご教授頂き恐縮いたしました。 やはり、深い意味があるのですね。 勉強になりました。