• ベストアンサー

なぜ豆電球がつかない?

図 う は豆電球がつかないそうです。 一見 か と同じ直列つなぎに見えるのになぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.6

左の電池に注目しましょう。 右の電池と豆電球のところが並列回路になっています。 左の電池の+から出た電流は、右の電池に行く電流と豆電球に行く電流とにわかれ、その後再び合流して左の電池にかえります。 さて、(右の)電池と豆電球で、電流の通りやすさは電池のほうがとんでもなく通りやすいのです。さっき2つにわかれるといった電流は、(右の)電池側に行くのがほとんどで、豆電球へ向かう電流はほぼゼロなのです。 よって豆電球はつきません。 +から-へのコースを考えるとよいですよ ところで「か」はもしかしてこんなのでしたか? 違っていればどう違うか教えてください

noname#98056
質問者

お礼

ありがとうございます。パソコン調子悪くてお礼が遅れました。  か は右の乾電池が下が+、左の乾電池が上が+で右の+から出た線が左の+につながり、左の+から出た線が豆電球につながり、右のマイナスから出た線が豆電球と左の電池のマイナスにつながっています 右の電池の+から出た線が左の電池の上の+につながっています。 図がかけなくてすみません。 

その他の回答 (5)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

お呼びですか?m(__)m >見分けるコツってありますか? あります。 電池と電球が直列につながっている場合は電気がつきます。 この回路では、右側の電池と電球だけなら、電池と電球が直列になりますのでつきます。 だけどもう一個、反対側に逆向きの電池があるために電圧が打ち消されてしまうのでつきません。 そのかわり、電池2個と電線だけで直列につながるので、電流を制限する物(負荷)がなく、理論上は無限大の電流が流れて電池が熱くなり破裂します。 それから、図では、右側の電池が逆立ちしていますが、この電池が左側と同じように並んでいたら、電圧は向きも同じですから打ち消しあいませんので電球はつきます。 この場合は、電池がそれぞれ半分ずつの電流を電球に供給するので、電池の持つ時間が長くなり、このつなぎ方であれば危険はありません。

noname#98056
質問者

お礼

ありがとうございます。 図の投稿ができないけど、これとそっくりで電球がつく電池の直列つなぎがあるのです。 パソコンの調子が悪いので締め切り遅くなるかもしれません。 すみません

回答No.4

二つのことをおぼえてください。 まず、電気のこと。 電気は、プラスとマイナスがくっつこうとします。たとえば、磁石がNとSで引っ張りあうように、電気は、プラスとマイナスが引っ張りあいます。それで、電池に線をつなぐと、電気が流れるのです。 もうひとつ、電気が仕事をするときのこと。 例えば、人が自転車に乗っているとき、坂道を上るときなどは、ペダルを強く踏まないと、走れませんね。 同じように、電気も、電球が光るとか、そうした仕事をするときには、強く電気を流さないと、電気は流れてくれません。 電球にも種類がありますが、明るく光らせるための大きな電球などは、電池よりももっと強い電気でなければ光りません。 こうした、電気がなかなか流れてくれないことを、「抵抗」と言います。 質問の図(う)を見ると、まず、左の電池から、電気が流れますね。 ところが、線の先は、電池と電球の二本の線に分かれています。 思い出してください。 電球は、抵抗があって、なかなか電気が流れません。 電池は、プラスとマイナスがくっつこうとします。 図(う)は、二個の電池の向きが、プラスとマイナス、それぞれくっつくようになってますね。 そのために、抵抗のある電球よりも、電池の方へ電気が流れてしまいます。 それで、電池同士で電気を流しあってしまいます。 電球は光りませんね。

noname#98056
質問者

お礼

ありがとうございます

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 これは怖い実験になりますね。 前の方もご指摘の通り、これを実際にやったら、電池はたちまち触れない程熱くなり、破裂するでしょう。 下手すると火事の心配もあるので、実際にはやらないでくださいね。 で、>直列に見える…その通りです。 電池が2個、直列につながっています。 しかし、電池が直列につながっている途中に、豆電球が入ってません。 このために電気は、電池だけのわっかの中を流れて電池を発熱させてしまいます。 で、電球の方ですが、2個の電池がそれぞれ反対につながっている為、プラスとマイナスで電圧が同じですから、豆電球からみると、両方打ち消しあってしまって、豆電球には電圧がかかりませんので、点灯しません。

noname#98056
質問者

お礼

ありがとうございます。 豆電球がつく回路、つかない回路を見分けるコツってありますか?

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

電池がショートしている危険な繋ぎ方です。 電池の+とマイナスの両側が繋がってしまっています。

noname#98056
質問者

お礼

ありがとうございます。 電池の直列つなぎにみえるのですが、どうちがいますか? 文英堂のくわしい理科小学4年の「学校のテスト問題例」です。もう一枚 か が載せられればいいのですが、載せ方わかりませんので。

  • j-kachimi
  • ベストアンサー率35% (48/136)
回答No.1

配線を水路、電池をポンプと考えましょう。 プラスの部分から水を出し、マイナスの部分から水を吸い取っているのです。 この絵だと、左から出た水は右のポンプ(電池)に全て吸い取られてしまいますね。 電球を水車とすると、ここには水が来てもわずかな水圧しかきません。 従って水車は回らないわけです(電球がつかない)

noname#98056
質問者

お礼

おへんじありがとうございます。 よくわかりません