• 締切済み

社会人が教員免許取得するために

はじめまして。教員免許の取得についてご相談があります。 どなたか教えてください。 私は早稲田大学教育学部を卒業し、 在学中は教職課程を取っていなかったのですが 現職を退職し、教員を目指そうと思います。 私の卒業した学科では社会の教員免許しか取得 できないようなのですが できれば国語の教員になりたいと考えています。 そのために 1、大学院へ進学する。 (その場合はどちらの大学院が2010年4月入学の 大学院入試に間に合いますか) ※早稲田大学は応募を締め切ってしまったようです。 2、早稲田の科目履修生として教職に関する科目だけを取得し 国語の強化に関わる科目は通信教育で取得する。 (たとえば佛教大学の通信教育など) 3、他大学の3年次へ編入をする。 (日本大学や法政大学など) 4、他大学への科目履修生として入学し必要な単位を取得する。 (ほかの大学で他大学の卒業生徒を受け入れていただける学校を探し出せませんでしたが・・・ 以上の4つが考えられるかと思うのですが どの選択肢が良いでしょうか。 また他に案があれば教えてください。 因みに私は30歳・東京都内在住、予算については 2年で取得することが目的なので多少学費がかかっても 時間がかからない方を選択したいです。

みんなの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

教員免許を取得されるのであれば、 中学免許と高校免許をセットで取得されることをオススメします。 教員採用試験の実施都道府県によっては、中高一括募集をしているところもあり、 その場合は、中高両方の免許がないと、教員採用試験の願書を提出した時点ではじかれてしまい、受験出来ません。 また、私立の中高一貫校では、中高両方の免許がないと、採用されない場合もあります。 ちなみに、中学免許の科目と高校免許の科目はほとんど重なっています。 ・中学&高校共通の科目→教職科目、「国語学概論」「国文学史概論」「漢文学概論」 ・高校免許のみの科目→「高校国語科教育法」 ・中学免許のみの科目→「道徳教育論」「書道実技」「中学国語科教育法」「介護等体験実習(校外)」 以上の10単位程度を余分に修得するだけで、 中学免許と高校免許をセットで取得出来ます。 教育実習は、中学か高校のどちらか片方へ平日連続1か月行ってくればOKです。 中学と高校の両方に行く必要はありません。 >4、他大学への科目履修生として入学し必要な単位を取得する。 基本的に、通信であれ、通学であれ、 「科目等履修生の教育実習や介護等体験実習の履修は、卒業生に限る」 「科目等履修生の教育実習や介護等体験実習の履修は、卒業生も含め、誰であれ一切認めない」 「科目等履修生が国語免許の取得を希望する場合は、英語免許や社会免許、家庭科免許など、他教科の免許を取得済の者に限り、入学を許可する」 といった履修制限をしている学校がほとんどです。 そのため、科目等履修生として、国語免許取得に必要な講義科目は履修出来ても、 教育実習や介護等体験実習が履修出来ず、 教員免許が取得出来なかった・・・となる場合がありますので、ご注意下さい。 >1、大学院へ進学する。 教員免許をお持ちでない方が、 大学院で国語専修免許を取得するには、 大学院での専修免許の科目のほか、 大学院の付属大学で、1種免許の教職科目と教科に関する科目を履修しなければなりません。(教育実習や介護等体験実習も含む) ※教育職員免許法では、 「専修免許を取得するには、同系列の1種免許の科目67単位全てを修得済であること」 という制限があります。 ※大学院の科目は、専修免許の単位として使えますが、1種免許の単位としては、原則として一切使えません。 逆に、大学の科目は、1種免許の単位として使えますが、専修免許の単位としては、原則として一切使えません。 そのため、それぞれ必要な単位を全て別々に修得しなければなりません。 そのため、大学院の2年間で、 大学院修了に必要な32単位(修士論文を含む)と、国語専修免許取得に必要な91単位(実習も含む)、 合計99単位(大学院で修得が必要な国語専修免許の単位24単位は重複するので除く)全てを修得出来れば、 国語専修免許を取得して、2年で卒業出来ます。 しかし、必要な科目が同じ時間に、2つ以上重なってしまい、 取れない科目が残ってしまうと、 留年し、3~4年かけて、全ての単位を修得することになります。 >2、早稲田の科目履修生として教職に関する科目だけを取得し 国語の教科に関わる科目は通信教育で取得する。 基本的に、通信であれ、通学であれ、 4年生で、国語の教育実習に行くためには、4年生に進級した時点で、 (1)卒業に必要な単位のうち、○単位以上を修得済であること。 (2)国語科教育法以外の、教職科目のうち、○単位以上を修得済であること。 (3)国語科教育法の単位を全て修得済であること。 (4)教科に関する科目のうち、○単位以上を修得済みであること。 以上4分野全ての単位を規定数以上修得済の学生のみ、教育実習の履修を許可する。 1分野1単位でも、単位が不足している学生には、教育実習の履修は、一切許可しない。 ・・・といった、履修制限があります。 そのため、このような分割履修を行いますと、 早稲田では、教育実習の履修制限を満たせない、 一方、通信制大学でも教育実習の履修制限を満たせず、 教育実習に行くことが出来ず、結局、4年かけても、教員免許が取得出来なかった・・・。 となる場合があります。 これでしたら、早稲田で、社会の免許を取得し、 その後、社会教師として働きながら、通信制大学で、 教育職員免許法第6条別表4の規定にもとずき、 (1)国語の教科に関する科目→中学1種&高校1種20単位以上、中学2種10単位以上、 (2)国語科教育法→高校1種4単位以上、中学1種8単位以上、中学2種3単位以上、 の合計28単位以上を追加履修し、国語免許を追加取得する ・・・というほうが良いかもしれません。 ※1校の科目履修で、国語科教育法の単位を8単位揃えられない場合は、 2校以上を掛け持ちするなどして、8単位揃えなければなりません。 >3、他大学の3年次へ編入をする。 これなら、履修不可科目がありません。 国語免許を取得出来る通学の大学に編入して、資格取得に必要な授業を受けて、単位を修得すれば、 2年ですんなり免許がとれます。 一番簡単な方法です。 ただし、例えば、 ・木曜2限に、国語免許取得に必要な、1年の「日本文化論I」と、2年の「奈良・平安時代文学史I」が重なってしまい、どちらか片方しか受けられない。 ・金曜4限に、国語免許取得に必要な、2年の「書道実技I」と、3年の「中国古典文学概論I」が重なってしまい、どちらか片方しか受けられない。 といったケースが発生することがあります。 また、例えば、 月曜5限の、3年の「高校国語科教育法II」は、 2年の「高校国語科教育法I」の単位を修得済の者のみ、履修を許可する。 といった履修制限がある場合もあります。 ですから、国語免許取得に必要な全ての科目を、2年間で履修出来れば、 2年ですんなり卒業出来ますが、 上記のような理由で、取りきれない科目が残ってしまうと、 卒業まで3年かかってしまいます。 ↓文部科学省ホームページの中の、 「平成20年4月1日現在の国語免許を取得できる大学一覧(通信を含む)」のページのURLを貼っておきますね。 このページでは、 国語免許を取得できる 日本全国の全ての学校が出ています。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/08082104/003.htm
garuru22
質問者

お礼

ご丁寧な解説、本当にどうもありがとうございます。 できれば 2を選択したいため 教育実習を2年目に確実に取れるかどうかを 確認して、難易度が高いようでしたら 4で進めてみようと思います。 ありがとうございました!!

  • takatan77
  • ベストアンサー率30% (16/53)
回答No.1

 佛教大学で社会の免許を取得中です。  私の場合は,教職課程を取っていたので教科に関する単位を取ればいいだけなので,一年間で取り終えることができそうです。  社会の場合はスクーリングもいりません。東京でもスクーリングがあるので,その点は心配いりませんね。  働きながら教員免許を取るとすればネックになるが教育実習です。実習校を探すこともしなければならないし,2週間ほど仕事も休まなければなりません。

garuru22
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学に相談したところ、母校から内諾を取るように言われました。 今から交渉をしてみようと思います、 会社は退職する予定なので 私は大丈夫そうですが 現職だと2週間は長いですね、 まずは上司に相談してみるといいかもしれませんね。

関連するQ&A