モル伝導度
モル伝導度の次元からの解釈についてお尋ねします。
モル伝導度は、1molの電解質溶液中における1cm当りの抵抗値の逆数で電気の伝導性を表す指標であり、その濃度、価数、易動度に依存することは分かりました。また、背景にある、Debye-Huckel-Onsagerの理論式等まで少しかじってみました。モル伝導度に関する解釈はある程度理解したつもりのでしたが、原点に立ち戻りシンプルに考えるとどうもわかりません。以下の疑問にどうかお答下さい。
まず、モル伝導度の単位は、
単位:S/(cm・mol)=A/(V・cm・mol)=C/(s・V・cm・mol)
であることを考えると、「モル伝導度とは、1molの電解質溶液中の電極間に1Vの電圧をかけた際、溶液中を1s間に1cm当り通過する電気量」と解釈できるのでしょうか?
次に、このように“…1cm当り通過する…”とすると、イオンは大きさがあるにもかかわらず、これではまるである直線上に存在する大きさを無視した点電荷のように解釈されている気がします。ある大きさのイオンを直線が貫いているとしたら、その線上には一体何クーロンあるか…?もしかすると、ゆくゆくはこれが易動度、つまりイオンや水和半径に関わってくるのでしょうか?
宜しくお願いします。