- 締切済み
認知の測定に関して
ヒトの認知を測る方法について混乱しています。 認知(知覚)を調べるため、具体的にはヒトが物体の微小なサイズの変化を認知する様子を調べたいのですが、違いに気付いたかどうかYesNo回答、または複数の絵から適切なものを選択させるというような質問形式で’認知’を測っていいのでしょうか。それとも脳電図によるERPなどによって違いに対する生理学的反応を観るべきなのでしょうか。どちらがより適切な’認知’測定なのか、教えて頂きたいです。また、生理学的指標を用いる意義は何でしょうか。 勉強している方にとってはきっと初歩的な質問で恐縮なのですが、説明できる方がいらっしゃいましたらどうぞご回答宜しくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#160321
回答No.1
お礼
そうですね。質問形式でフィギュアなどを選択させると、それは「主観」を調べたことになるのではないか、と思ったのですが、そういうわけではないのでしょうか。そういう質問票デザインの論文でも「認知(Cognition, またはperception)」として議論しているのですが、、、。ご回答ありがとうございました。