(借金の返済義務のない人に返済を強要することは?)
状況がよくわからないのですが、脅して金品を提供させるのなら恐喝罪(刑249条)、害悪を加えることで義務のないことをさせるのであれば強要罪(刑223条)にあたる場合があります。
(職場に電話をして、そのせいで職場における信頼喪失・昇給延期・昇格に影響があったら?)
(数回の電話で精神的に追い詰められ、自律神経失調症・不安障害などの病気になったら?)
単に電話をかけるだけでは該当しませんが、手当たり次第に受話した人にkcityさんを中傷することを言いふらしているのなら、名誉毀損罪(刑230条)にあたるかもしれません。取り立て方法が適正を欠いていれば、貸金業規制法第21条に反します(違反業者は業務停止命令を受け、同法第48条の罰則の適用があります)。
また、嫌がらせ目的で電話をかけていることが明らかで、それによって精神的な圧迫を受けることが通常想定される程度に悪質かつ執拗であれば、傷害罪(刑204条)の可能性もあります。
(不正な理由で戸籍や住民票など調べられたら?)
閲覧申請時の目的を偽って閲覧等をした場合には、戸籍法第121条の2、住民基本台帳法第50条の罰則に該当します。
(サイムフソンザイって?)
「債務不存在」ですが、「債務」とは相手との契約(口約束も契約です)によって法律上履行すべき義務のことですが、これが「不存在」なのですから、『法律上の履行義務がない』ということです。
(告訴するって?どうするの?費用は?条件は?何か注意事項がある?)
民事と刑事とでは異なります。
民事事件の場合には、自ら訴状を作成・提出することでも訴訟を提起することができます。この場合、訴訟の目的価額に応じた手数料が必要になります。訴状の記載内容が法律的な主張になっていない場合には、訴えを却下される場合もあります。少額であれば本人訴訟でも良いでしょうが、高額であれば弁護士を依頼した方が良いと思います(弁護士には訴額に応じた着手金と弁護報酬を支払います)。
なお、訴額・目的物・履行地などによって訴えを提起すべき裁判所が異なります。90万円以下の金銭に関する訴訟であれば、簡易裁判所です(管轄が異なる裁判所に訴えを提起した場合は、事件が管轄権のある裁判所に移送されます)。
刑事の場合は、司法警察員や検事に対して告訴状を提出します。
告訴状の見本は参考URLをご覧ください。
補足
ありがとうございます。今回は犯罪名?例えば、コレに対しては刑法第O条OOOOOの罪に問われます。など・・・詳しくはよくわかりませんが、そういうことを知りたいのです。ご存知でしたら、またお知らせください。