• ベストアンサー

古文 助動詞「つ」「ぬ」について

この前古文の授業で、「つ」「ぬ」について習ったとき、 てむ、てき、てけり なむ、にき、にけり てば、なば、てばや、つべし、ぬべし てまし、なまし というのを覚えさせられたのですが、肝心の訳し方を忘れてしまいましたので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.1

こんにちは。 私には古文の知識はまったくないのですけれど、辞書やサイトで調べてみました。 私の推測などがまったく入っていないので、おそらく合っていると思います^^; 念のために、下記サイトもご参照ください。 「てばや」については、完了らしいというのは分かりましたが、意味までは分かりませんでした。すみません。 「つ・ぬ」+推量の助動詞⇒「きっと…だろう(しよう)」 ■てむ・なむ ―「て」は完了の助動詞「つ」の未然形、「む」は推量の助動詞。 ―「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形、「む」は推量の助動詞。 ○確かなこととして述べる。 ○訳すときには「きっと」「本当に」「確かに」「まさに」などの言葉を補う。 ○未来のことを推量する「む」や「べし」と併用されているときは、完了の意味合いを含まないことが多いが、「……してしまいそうだ・……してしまっただろう」などと訳される用例もしばしば見られる。 ○「てむ・なむ」は、可能の意味を含むことがある。 ■てき・てけり ―「て」は完了の助動詞「つ」の連用形、「き」は過去・回想の助動詞。 ―「て」は完了の助動詞「つ」の連用形、「けり」は過去・回想の助動詞。 ■にき・にけり ―「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「き」は過去・回想の助動詞。 ―「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「けり」は過去・回想の助動詞。 ⇒「…してしまった」 ■つべし・ぬべし ―「つ」は完了の助動詞の終止形。「べし」は推量の助動詞。 ―「ぬ」は完了の助動詞の終止形。「べし」は推量の助動詞。 ○「つ」「ぬ」の下に推量の助動詞がある時には「強意」と考えて訳す。 ⇒「きっと~だろう」「ぜひ~よう」 ■てまし・なまし―「つ・ぬ」+反実仮想「まし」 ―「て」は完了の助動詞「つ」の未然形、「まし」は推量の助動詞。 ―「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形、「まし」は推量の助動詞。 (―ましかば/ませば/せば/ば/ + ~まし)   ⇒もし―だったら~だろうに ○後半の結果部分は省略される場合がある。 ■てば ―「て」は完了の助動詞「つ」の未然形、「ば」は接続助詞。 ⇒…ているならば。…たならば。 ■なば ―「な」は完了の助動詞「ぬ」の未然形、「ば」は接続助詞。 ⇒…てしまうときは。…たならば。 ■てばや (参考) 大学入試 基礎講座 『古文の基礎』 http://wsfp.blog71.fc2.com/blog-category-17.html 古文 助動詞の公式 http://www.zkai.co.jp/high/k1k2/mihon/pdf/ml2ahy.pdf 『三省堂例解古語辞典』

seuyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。助かりました。

その他の回答 (1)

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.2

No.1です。補足いたします。 ■てまし ⇒きっと…だろうに。…だったろうに。 ■なまし ⇒(もし…だったら)きっと…だっただろう。…てしまえばよかっただろう。『三省堂例解古語辞典』