- 締切済み
建築中の家で、設計士とのいざこざ
困っています。見識者の方のご指導を頂きたく御願いします。都内極小地、設計士の設計・監理で建築中です。 1.柱の位置を間違え、窓位置が変わったことに対し、「通し柱なので、このまま進めたい。構造的には問題なし。」との連絡あり。回答に不満を示したところ、やり直しを連絡してきた。 2.小窓に、手が届かないことを訴えたところ、踏み台に乗ればよいとの回答。 3.外観と同じように、斜め天井にする予定が、間仕切りの関係から水平にすることに変更。屋根が複雑を理由に、電気屋さんにTVアンテナの設置を断られ、ケーブルTVに入らざるを得なくなった。(室内の天井の変更時点では、施工に入っていなかったので、屋根の外観を変更することは出来たはず。) 等々、とにかく問題があふれ返っています。 設計の段階では、詳細は建てながらということで、施工開始後も、再三、図面の改訂・提供を依頼しても、行なわれておらず、柱の件は「過失」としか思えません。意見を聞いてほしいことを訴えましたが、「収まりは自分が決める」との返事が返って来た経緯もあります。希望としては、Aさんが好きなように建てた家なのだから、買い取っていただくか、取り壊して、お金と土地を更にして返してもらいたいです。でも、現実的には無理だと思うので、これから、私はどのような解決策を取ったらよいのでしょうか? 例えば、 1)Aさんとの契約を解約し、新たな人に御願いする。その場合、Aさんへの設計・監理料はどうなるのでしょうか? 2)3に記載しました屋根の形状に関する計画性の無さによる、工費の上昇に対する補償は、要求できるのでしょうか? 大金をはたき、借金を背負い、それでも楽しみにしてきた家が、Aさんの手抜き・過失によって、無残に打ち砕かれ、家を見たくない、考えたくない心境です。見識者のご意見、このような経験をされた方のお話等、お聞かせ頂きたくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
詳細な、ご解説ありがとうございます。あなたのような方に早く出会えていたらと、思ってしまいます。 Aさんは、工務店の契約建築家という形で出会いました。しかし、これまでの作品として紹介されたものは、大学の先輩、親戚のお家とのことでしたので、本当の「仕事」として請け負ったのは、初めてに近いのかも知れません。 明日、Aさん、工務店と話をする予定です。 心の準備が出来つつあります。本当にありがとうございました。