ベストアンサー ルビの打ち方 2009/09/17 11:14 人名につけるルビの打ち方で決まりがありますでしょうか? 例えば海老原 裕子 のような場合 エビハラ ユウコ とするのか 漢字の間隔に合わせて エ ビ ハラ ユウ コ とすべきでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lyrics ベストアンサー率74% (169/226) 2009/09/17 15:30 回答No.3 No.1、2です。何度もすみません。 > (b)一部分に漢字にあたる読みのある次の語は等分ルビにしません。(※ここでいくつかを指定していて、必ずしもすべてにこの原則を当てはめるわけではないような書き方にもなっています。この辺は定かではありません。すみません^^;) 「常用漢字表」(昭和56年内閣告示第1号)の本表及び付表のうちの「※付表」にある漢字についての説明であるので、「“次の語は”等分ルビにしません。」こういう書き方になったのだと思います。 基本的な考え方としては、「(一部分に漢字の読みがなく)一部分に漢字にあたる読みのある語は等分ルビにしません。」でいいのではないかと思います。 つまり、まったく読みがなければ(a)のやり方、一部に読みがあれば(b)、文字数などの関係でルビのつけ方に迷うことのないものは(c)、(これ以外は、その漢字の横または上にそれぞれの読みでルビをふる)という考え方でいいと思います。 もし講談社を参考にされる場合は、これを参考にしてください。 「※付表」=漢字書きできる当て字・熟字訓の一覧表 常用漢字表 付表(一番下にあります) http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003929&clc=1000000068 質問者 お礼 2009/09/17 16:04 詳しい説明ありがとうございます。大変参考になりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) lyrics ベストアンサー率74% (169/226) 2009/09/17 14:47 回答No.2 No.1です。一部訂正いたします。 さきほどは、以下のように書きましたが、 > ・三味線―しゃみせん(「三」「線」それぞれの左肩、右肩に「し」「ゃ」、「せ」「ん」、「味」の中心上に「み」)※等間隔ではありません。 |(3)ルビの拗促音はふつう小さくしませんが、幼年向けの書籍・雑誌では小さくします。 こうなっていましたので、通常使用であれば「小さくしない(「や」)」となるのだと思います。訂正いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 lyrics ベストアンサー率74% (169/226) 2009/09/17 13:55 回答No.1 こんにちは。 過去に同じような質疑応答がありました。ここでも触れられているように、特に決まりはないようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4691863.html > ルビ(読み仮名)の正しいふり方を教えてください 人名とは限っていませんが、ご参考までに、講談社の表記の指針である『日本語の正しい表記と用語の辞典』の例をご紹介いたします。児童書におけるルビの振り方の決まりが次のようになっています。 (a)漢字に読みがあてられないもの、またはそれに準ずるものは「等分ルビ」にします。 例: ・小豆―あずき(「小」と「豆」の間に「ず」、「小」の中心上に「あ」、「豆」の中心上に「き」)※いずれの文字間隔も等しくなります。 ・「吹雪」なども同上です。 ・五月雨―さみだれ(「月」の左肩と右肩にそれぞれ「み」「だ」、「五」の中心上に「さ」、「雨」の中心上に「れ」)※いずれの文字間隔も等しくなります。 ・玄人―くろうと(「玄」の右肩に「ろ」、「人」の左肩に「う」、それぞれの横に「く」「と」)※いずれの文字間隔も等しくなります。 (b)一部分に漢字にあたる読みのある次の語は等分ルビにしません。(※ここでいくつかを指定していて、必ずしもすべてにこの原則を当てはめるわけではないような書き方にもなっています。この辺は定かではありません。すみません^^;) 例: ・硫黄―いおう(「硫」の中心上に「い」、「黄」の左肩、右肩にそれぞれ「お」「う」) ※等間隔ではありません。 ・清水―しみず(同上) ・早乙女―さおとめ(「早」の中心上に「さ」、「乙」の左肩、右肩にそれぞれ「お」「と」、「女」の中心上に「め」)※等間隔ではありません。 (c)その他文字数などの関係でルビのつけ方に迷うことのないもの。 例: ・海原―うなばら(それぞれの漢字の左肩、右肩に「う」「な」、「ば」「ら」) ※ここでは詰め気味に表記して(見た目は)等間隔になっています。 ・三味線―しゃみせん(「三」「線」それぞれの左肩、右肩に「し」「ゃ」、「せ」「ん」、「味」の中心上に「み」)※等間隔ではありません。 上記URLにもある「下関」「しものせき」の事例と同じパターンの「一宮」「いちのみや」の例が載っていました。講談社では等分ルビ、つまり以下の回答と同じやり方になっています。 上記URLNo.3様の回答 > 「下関」の場合、多く見られるのが、均等割り、 > つまり〈の〉が、「下」と「関」の間に振られる形です。 言葉で表しますと、 「一」の左肩、右肩に「い」「ち」、「一」と「宮」の間に「の」、「宮」の左肩、右肩に「み」「や」となります。 > 例えば海老原 裕子 > のような場合 エビハラ ユウコ とするのか > 漢字の間隔に合わせて > エ ビ ハラ ユウ コ > とすべきでしょうか? 講談社の決まりでいきますと、「エ ビ ハラ ユウ コ」となりそうですが、私個人の考えとしては、等間隔で書かれた方がすっきりとしそうな気がいたします。 もし、何かの出版物に表記するのに迷われているのなら、何か基準を作っておかなければいけませんが、特にこれといった統一された基準がない以上、質問者様のお好きな方を採用されればいいのではないかと私は思います^^ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 変形文字にルビを付けたい ルビ付き漢字をエクセルで縦書きに入力し文字間隔をより狭く、更に狭くして少し横長の文字にしたい為ワ-ドア-トを使って変形?しました。しかしワ-ドア-トを使うとルビが振れません。 漢字の縦を縮めて変形させた場合にルビを付ける方法はありませんか? QNo6117656で質問したものです。ワード2003で漢字にルビを振 QNo6117656で質問したものです。ワード2003で漢字にルビを振ったらそのルビの上に網掛けの状態が生じて、画面上ではルビが見えなくなることについて解決策を質問しましたが、さらにこまったことが起きました。ルビのかなのフォントを小さくして、次にフィールドコードの中の数値を置き換えて漢字とルビの間隔を狭くしたのですが、この二つの作業が両立しなくなりました。フォントを小さくすると間隔がもとに戻り、間隔を狭くするとフォントがまた大きくなります。 別の文書でやるとこのような現象は起きないので、まったく別に初めから文章の入力をやり直せばよいのでしょうか? 25ページある文書なので、溜息が出そうです。ご教示下さい。 OpenOffice Writerでルビを入れても行間隔が乱れないよう OpenOffice Writerでルビを入れても行間隔が乱れないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 Writerでルビを振ると、ルビを振った行だけがその上の行と離れてしまいます。 あとで見返した時、とても不自然に見えます。(話のテーマを切り替えるときなどによく空白行を入れるので、それと見間違える) 確かMS Wordの場合、段落の設定で行間を固定幅にしておけば、ルビを振っても行間隔は変わらなかったと思うのですが、Writerにはそういった機能はないのでしょうか。 また、ルビと漢字(ルビを振られる文字)の間隔が少し広めに感じます。 この間隔を狭めるにはどうしたらいいのでしょうか。 補足:現在、行間は「段落」→「インデントと行間隔」で「行間隔:固定 14.1pt」 「ページスタイル」→「行数と文字数」で「行数と文字数を指定する」「ページ単位の行数:34」「ルビ文字の最大サイズ:10.00pt」 で設定しています。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ワード2003には漢字とそれに付けたルビとの間隔を調整する機能はありま ワード2003には漢字とそれに付けたルビとの間隔を調整する機能はありませんか?あったらご教示下さい。 Wordで文字にルビを付ける時・・・ パソコン初心者です。 学校の課題をWordの原稿用紙形式の方法でやっているのですが、 難しい単語にルビを付けようとすると、ルビの字と字の間隔が広すぎてルビが単語のマス数を超えてしまいます。 たとえば、「東京都」という言葉の場合、普通なら3マスで済むのですが、 ルビを付けると、ルビの一字一字の間隔が広いので、ルビが4マス目にいってしまい、 その結果、次の字がマスの境目の線上に来たりとズレてきてしまうんです。 三文字の単語であれば、ルビも3マスで収まるように、ルビとルビの間隔を調節することはできないのでしょうか? わかりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。 適度にルビの入った小説・新聞は誤読を防ぎ助かるが? ルビの打たれた文章・表現について→貴方は、どのように思われますか? ◇不要:余計なお節介、見ずらいしコストアップに繋がる。 ◇必要:読み方が分かり、作者の表現の微妙な背景や言い回しや語韻のリズムも伝わり易い。 ※但し、難解な文字や独自の読ませ方とか、人名・地名の特定に限る。 <私見> 私は、ルビの質量の適切さや文章&表現によっても異なると思いますが、助かる・便利・知らず知らずの内に熟語や漢字の読みに勉強になるので、ルビはもっと利用して欲しいと思っています。 併せて、外来語とか方言や流行語等についての注釈も最小限で良いから入れて欲しい。 調べたら分かるとか、常識だとか、何となく流すとかの意見も有ろうが・・・読む時のリズムや感動が薄れると思うのです。 OPやEDの歌詞テロップは、なぜ漢字にルビ振ってあるのに、英語には振ってないのか? 子供向けのアニメのOP(オープニング)やED(エンディング)では、 テレビで歌詞のテロップが出てきたとき、 その中の“漢字”には大抵、ルビ(漢字の読みを示したひらがな)が振ってありますよね? たぶんまだ漢字が読めない子供が見ることを考慮してるからだと思いますが。 ――しかし、何年も前から思っていたのですが、 上記のようにちゃんと漢字にはルビ振ってあるのに、歌詞に“英語”(単語、文のどっちも)が出てきたときに見てみると、 ほとんどの場合ルビが振ってないんです。 なぜ漢字にルビが振ってあって、英語にはルビが振ってないことが多いのでしょうか? 子供には、漢字よりも英語の方がうんと難しいはずなのに…… 確実なことがわからなければ、推測でもいいので教えてください! 回答よろしくお願いします―― 英語版のWordsで日本語ルビを使いたい場合? イギリス在住です。こちらで購入した英語版のWindows XPを使っており、日本語の文書を作りたいときは入力を日本語にしています(Japanese IMEを使用)。漢字変換も問題なく、今までなんの不自由も感じなかったのですが、このたびルビを打とうとしてはたと困りました。どうすればルビが打てるのか(横書きの日本語の文書の漢字の上にルビをふりたい場合)どなたか教えてくださいますか?(私はコンピュータにとても弱いので、初心者でもわかるようにかんたんに教えてくださる方、お願いいたします。) “川合”(かわい)という苗字のルビについて。 “川合”(かわい)という苗字のルビについて。 小学校1年生の息子が、最近、「川」の漢字を習いました。 自分の名前を書く時に、習った字は漢字で書かないといけないのですが、 書き方に迷っています。 自分の苗字なのに、こんな質問でとても恥ずかしいのですが… この場合、「川い」となるのですか? それとも、「川わい」でしょうか? 私は「川い」だと思ったのですが、 主人は小学校時代たしか「川わい」と書いたような記憶があるとの事でした。 おバカな質問ですが、教えて下さい。 余談ですが、同じクラスの「五十嵐」さんも迷っていました。 この場合、「五十らし」でいいんですよね? 五十嵐さんに尋ねられたときに、「『五十らし』でいいと思うよ」と言ったものの 本当に大丈夫かなぁと妙に不安になってしまったもので…^^; 愚問ですがよろしくお願い致します。 この漢字の出し方は? 人名に使われる漢字でどうしてもわからないものがあります。 それは「十」の下にひらがなの「い」みたいなものが付いている漢字です。 見方によっては「心」にも見えます。 名前での読み方としては「こ」と読むのはわかっているのですが、 パソコンで名前を入力する時にどうやって出したらいいのかわかりません。 MS-IMEの手書き検索でも試してみましたが出て来ないのでお手上げ状態…。 どなたか知っている方教えて頂けると嬉しいです。 ワード2010に関連して マイクロソフトWord2010を使って日本語文章を作成(入力)するにあたって、ルビ(振り仮名)を付けた文字列(行)と、ルビを付けない文字列では行間隔が等しくありません。この場合に行間隔を等しくするセットの方法があれば教えてください。 「辛い」という漢字についての質問 「辛い」(つらい) 「辛い」(からい) 皆様は、この漢字を使用する時は、ルビを打ちますか? 漢字だけで、 「辛い」 と書くと、 (つらい・からい) 一体どちらの読みなのかが曖昧になると思うのです。 読みが変われば、意味も違ってきますよね。 この場合、どうしたらいいのでしょうか? どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 『文』←の漢字で『たくみ』と人名や当て字等で、読む場合(読む事)もありますか? 『文』←の漢字で『たくみ』 『最』←の漢字で『かなめ』 『麗人』←の漢字で『れいと』 左側の漢字を右側の平仮名のように、人名や地名や当て字等で、読む場合もありますか?または、読む事はできますか? 是非教えて下さい! 姉妹に同じ名前を付けられる? 1.漢字も読みも同じ ・姉が 由美(ゆみ) ・妹が 由美(ゆみ) ↑これはダメですよね? 特に気になるのは↓の2つです。 2.漢字が同じで、読みが違う ・姉が 麗(うらら) ・妹が 麗(れい) 3.読みが同じで、漢字が違う ・姉が 優子(ゆうこ) ・妹が 裕子(ゆうこ) あと結婚相手に連れ子がいる場合はどうでしょうか? どなたか教えて下さい。 メールに、マイドキュメントに保存文章を貼付すると? 何故か、全ての漢字にルビが入った文章になります。 でも、元のワードで作成の文章には、ルビは振ってありません。 偶然かもしれませんが、エクセルで作成の場合には起こらないようです。 よろしく、ご指導・アドバイス・お教えを願えませんでしょうか? <質問> 1.原因は? 2.対策「設定のチェックや変更方法」は? 公共放送での外国人の人名の読み方 TVなどで外国人の人名が読み上げられるとき、漢字を使う名前の場合、かつて中国系も朝鮮系も日本語読みでした。しかしある時期から朝鮮系の名前については現地の発音に近い読み方に切り替えられました。 中国系の人名は今でも漢字の日本語読みがなされていて、現地の発音は使われていないようです。それでローマ字表記と大きく違っていたりします。 中国系の人名が日本語読みがされつづける理由と朝鮮系の人名と扱いが違うについて教えてください。 エクセルやファイルメーカーで人名を漢字orカタカナ 以下のこと無理かと思いますが 万が一できる方法ありましたら教えていただけますか。 エクセルやファイルメーカーでデータベースを作ってます。 人名を漢字orカタカナで入力した場合、その人名の検索を漢字orカタカナのどちらか一方のみの入力で 両方の記載法から同一人物を抽出する方法あるでしょうか? 人名入力欄は1つで カタカナに統一すべきかどうか迷ってます。 習字の見本に「雛」が載ってない 文字が下手なので習字の見本用の 常用漢字・人名漢字辞典(2,111字)を借りてきたのですが 昨晩見本を見ながら書こうとしたところ 「雛」という漢字が掲載されて無く止まってしまいました 「雛」という漢字は通常使わないって事でしょうか? 別の漢字を使うのでしょうか?その場合なんの漢字を使うのですか? 中国で韓国人の名前は 韓国人の名前はハングルで書かれていますが、大体の人は漢字でも書ける名前だそうですね。 日本では、以前は金大中なら「金大中」と書いて「キンダイチュウ」と読んでいましたが、ある時から原語の音に似た片仮名で表記するようになり、「キム・デジュン」になりましたね。 でも、中国では韓国人の名前を表記する時は、本来の漢字を使いますね。そこで質問です。韓国の人名の漢字には、中国で使われていないものがあります。そういう場合、どのように表記して、どのように読むのでしょうか? 異体字とか、似たような漢字を使うのでしょうか?手書きならそのまま書いてもいいけれど、入力する場合は中国で存在する漢字にしなければなりませんよね。新聞記事に人名を書く場合や、留学生が自分の名前を登録する場合、中国ではどのように扱っているのか教えてください。 至急!人名漢字について エクセルで、「日」辺に「軍」と書いて、「き」と読む字を入力したいのですが、出てきません。人名漢字だと思われるのですが、「手書き」のを利用してもでてきません。こういった場合、どうやって出せばいいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しい説明ありがとうございます。大変参考になりました