- ベストアンサー
化学
化学で亜が物質名につくと1つ減ってるという 意味だといわれなのですがそれはOが1つないという意味でしょうか? それと塩素酸はHClO3は電子が2つ余るので HClO2の方が安定してると思ったのですが亜塩素酸 だという事で安定してる方を基準として 亜を付けて呼んでるというわけではないのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
全ての物質の名前を知っているわけではないですが、オキソ酸以外では聞いたことがありません。価数が変わったり、原子の数が変わったりした場合の表記としては 塩化鉄(II)と塩化鉄(III)とか、 三塩化アンチモン(SbCl3)と五塩化アンチモン(SbCl5) のような書き方をするのが普通です。
その他の回答 (1)
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1
亜とか次亜というのは、中心になる原子(ご質問の場合は塩素)の酸化状態を示すものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%BD%E9%85%B8
質問者
補足
ありがとうございます! ですが1つ気になるので聞きたいことがあります。 今回酸素が3個から2個へ減ることで酸化状態が変わり 亜と名称に付け加えたという事ですが、 これは酸素以外の物質でも数が減ったり増えたりすることで 亜や次亜と名称に影響するのでしょうか?
お礼
わかりました。 ありがとうございます!!