- ベストアンサー
古語(「やし」、「や」)の意味
江戸時代の書物の中の 「お買なさいやし」 「(銭が)ありやせう」 という言葉について調べたいのですが、下記の言葉が辞書やWEBで探してもよくわからず皆様のお力をお借りしたいと思いました。 できれば、出典も載せていただくとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 わからない事 1.「やし」の意味。 (「まし」の転なのか、「やす」の未然・連用・命令のどれかなのか、その他なのか分かりません) 2.「ありやせう」の「や」の意味。 自分で調べた範囲で分かったことは以下のとおりです。 ・「お買なさいやし」の「お…なさい」は四段活用動詞「なさる」の命令形 ・「ありやせう」は「せう」は「しょう」の歴史的仮名遣い
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
『岩波古語辞典』で調べた感じでは、次のようになります。参考にしていただければと思います。 1.「お買いなさいやし」 現代語だと「お買いなさいませんか」になるでしょうか。 助動詞「まし」は、動詞・助動詞の未然形につく。 助動詞「やす」は、動詞の連用形につく。 >・「お買なさいやし」の「お…なさい」は四段活用動詞「なさる」の命令形 この命令形に疑問。連用形「なさり」→「なさい」とは考えられませんか。 2.「ありやせう」 現代語だと「ありましょう」になるでしょうか。 動詞「ある」の連用形+助動詞「やす」の未然形+助動詞「う」
その他の回答 (1)
- kazz00
- ベストアンサー率38% (17/44)
方言の口語的な表現ではないでしょうか。 言文一致以前にも口語が書物に書かれていた例は多数あります。 いわゆる古典落語など、口伝が主であった庶民生活を考えればどのような江戸時代の書物を指してご質問されているのか定かではありませんが、洒落本などには解釈がままならない自由な表現も多数みられます。 明確な答えでなくてすみません。
お礼
回答ありがとうございます。滑稽本の中の台詞ですので、考え方のひとつとして取り入れさせていただきす。
お礼
辞書で調べていただきありがとうございます。「まし」「やす」が何に付くか、完全に見落としていました。 「お…なさい」ですが、『江戸語大辞典』という辞書で調べたら「なさい」も連用形として使われていたと分かりました。 とても参考になりました。