- ベストアンサー
妻の母と二世帯住宅
妻(三姉妹の三女)と一昨年に結婚して、 横浜で二人で暮らしています。妻は来年4月に出産予定です。 妻の父が他界し、 山口県で一人暮らしをしている妻の母は、 娘三人の暮らす横浜近辺で一人暮らしをするために 戸建の購入を計画し、定期的に横浜に来て物件を探していたのですが、 私が偶然、完全分離型の新築二世帯住宅を見つけ、 妻と私の両親で見にいったら、妻の母の希望 (庭、駐車場、前面道路が広く、駅近、閑静な住宅街) とぴったり合っていたので、 妻と相談して、私たちとすまないかと持ちかけてみました。 すると、妻の母は喜んで、一緒に住みたいと言いました。 私たちもいずれ引っ越しを考えていたし、近くに住んでいると 何かとお互い便利だし、金銭的にも助かると思い、喜んでいました。 もちろん、老後の面倒はみるつもりでした。 心配な面が、妻の二人の姉が経済的に自立してるとは言い難く、 後々相続でもめるようなことがあってはいけないと思ったので、 一緒に住む条件として、 1.建物・土地のうち妻の母の持ち分に関しては、 亡くなった後は私たち夫婦のものになるよう遺言書を書き、 二人の姉に話をしておくこと。 (土地・建物の資金は、妻の母が5.5現金、私が4.5ローン。) 2.長女家族(既婚、子供2人)、次女(彼氏と同居)は 遊びに来るのは構わないが、住まわせない。 という話をしました。 妻の母は一緒に住んでくれるのならそれは構わないし、 二人の姉には他の形で残すと言いました。 今考えると、2番の項目がちゃんと伝わってなかったのかも とも思いますが。。。 妻の母が横浜に来る時間が作れないまま申込期限がきてしまい、 絶対文句やキャンセルしたいと言わないから契約しちゃってくれ と言うので、写真や間取図を送っただけで、 妻の母が実際に物件を見ないうちに手付金を払ってしまいました。 その後、横浜に来た時に一緒に見に行き、 特に文句を言わなかったので安心していたのですが、 突然、妻の長女夫婦も一時的に一緒に住むことになったと 言ってきたのです。 一時的かどうか疑わしいし、二度目、三度目もあると思い、 言葉を選びながら断ってほしいと伝えたのですが、 自分の家だし母親としてそれはできない、 私の方が多く出してるのに土地・建物を 全部もらおうなんて図々しい、 一人の方が気楽だったとどなられる始末です。 長女の同居を断りたくない親の気持ちはわからなくもないのですが、 上記の2つの約束ができないのなら同居はしないつもりでした。 何とか長女が来るのは避けられそうですが。 これからもこういうことが続くと思うと、 先々思いやられるし、 ずっと家にいる妻や子どもがかわいそうなので、 手付金を放棄して、キャンセルしようかと考えています。 その一方で、今はこれ以上波風をたてずに粛々と手続きをすすめ、 幸いにも完全分離型なので、 ある程度距離を置いて様子をみようかとも思います。 妻は、母のことは心配だが、 私たち家族のことを一番に考えているようで、 私が無理と思うようならキャンセルしてもいい、 姉にも自分から話をしてみると言っています。 なかなか同様な体験を持つ方はいらっしゃらないと思いますが、 正式契約の期限が迫っているので、 アドバイスをいただけたらと思います。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私と主人も、私の両親との同居の話で揉めた経験があります。 最終的に、現在における同居の話は流れました^^; 私は、二人姉妹の長女でしたので、両親の面倒は、自分が見るというつもりでいました。 主人との結婚の際にも、主人にはそのことを理解してもらった上で、結婚しました。 私の両親、特に母は、ゆくゆく同居するなら、娘である私が結婚し、家を構えた最初の段階から同居して、絆を作っていきたいと常々言っていました。 互いの生活スタイルが出来上がってしまっている途中からの同居は辛いから・・・と。 それを聞いていた私は、主人と相談し、家の購入を考え始めた頃に同居の話を持ちかけました。 すると、両親は大喜びして、「そこまで考えてくれて、一緒に住んでくれるなら、文句はない。具体的に一緒に考えていこう。」と言ってくれたのです。 しかし、話が具体化するにつれ、私たちが「こういう風に考えている。」「こういう風にしてほしい。」「これに関しては、こうだ。」などと互いの意見を擦り合わせようとすると、まだ独身の妹の生活がどうだとか、妹の結婚した後の付き合いがどうだ・・・などと言い出し、結局、主人と私の母が衝突してしまったのです。 私の主人は、妹のことも自分の妹のように考えてくれる人なので、妹も一緒に住めば良いと言ってくれていたのです。 妹が結婚してからも、帰ってきて、妹家族が泊まる部屋は用意するし、財産に関しても、現在の両親の家を売ったお金の何割かは妹に上あげればいいし、貯蓄などから妹にどれだけあげようが構わないと・・・。 それなのに、話がずれ始めてからは、母は「私のお金を全てあんたらに取られる。」「私の築いてきたものを全てあんたらに取られる。」とあたかに私たちが、母のお金を当てにし、両親の生活をむちゃくちゃにしようとしているかのような発言が続きました。 実の娘ながら、母親には呆れかえってしまい、悲しかったです。 今、当時を振り返ると・・・両親もまだ元気すぎたのです。 そして、私と主人も、急ぎすぎたのです。 両親は、自分たちの老後ということ、同居するということ・・・何も分からずに、ただ一緒に住めるということしか見えていなかったし、私と主人も、両親を含め、自分たちの生活を成り立たせる現実問題ばかりに目がいき、必死だったのです。 一言で言ってしまえば、同居の時期ではなかったのでしょう。 現在、両親は、祖父母の介護をしています。 そして、そんな老いることの現実を経験をしたことで、自分たちの老後を現実的に考えられるようになり、私や主人が言っていたことが少し分かってきたようです。 「あの時は、あんたたちのことを冷たい人間だと思っていたけど、今なら、あんたたちの言っていたことがよく分かる。」と言っています。 年齢も重ね、徐々に元気もなくなり、祖父母の介護ということも経験し、少しは丸くなったようです。 私と主人は、状況を見ながら、時期が来れば、両親のことを考えようと臨機応変に対応することに決めました。 質問者様も、とりあえず、同居の時期ではないということでキャンセルされたほうが良いかと思います。 同居となれば、完全分離型とはいえ、密接に関わっていかなければいけないことは目に見えていますし、お母様の方が放っておかないでしょう。 何か気に入らないことがあると、被害妄想も強くなりますし、家庭の中は相当しんどいと思います。 お母様の考えが、少しでも柔らかく変わらない限り、まだ同居の時期ではないと思います。 状況を見ながら、判断してみてはどうでしょうか?? 万一、病気などで一人でお母様を住まわせることができない場合は、近くに引っ越してもらい、別居と言う形で、奥様が通うという選択肢もありますし、それこそ、いきなり施設入所の状態になる可能性だってあります。 自分たちの家庭を一番に考えて、お母様のことはおいおい・・・と言う感じで良いと思います。 まだ、お母様の中に、母親としての感情ばかりが優先しているうちは、他人であるあなたを含む娘夫婦と一緒に住むという覚悟が出来ていないと感じます。 しばらくは、絶対に同居はやめておくべきだと思います。 家なんかよりも何よりも、ゆったりと穏やかに家族だけで生活できるほうが、何万倍も幸せですよ^^
その他の回答 (7)
- kyts
- ベストアンサー率6% (8/117)
もし、自分があなたの立場なら…資金を7割位出してなら、なにかと文句は言えるかな~なんて思います。でも、正直半々より少ない資金でそんなことを言われたら、ちょっと頭に来るかもしれません。 どっちにしろ、義母とはちょっとギクシャクした関係になってしまったんなら、その流れでキャンセルしますね・・私なら。後々のことは後になってみなければわからないし、今は長女が入ることはない・・とはいっても、後になって、義母が「わたしのほうが多く出してるのだから、あなたたちに文句言われる筋合いはない」…」なんて言葉が聞こえてきそうですね~・・・ とにかく二世帯だろうが、気を使う人は結局他人ですから・・・長女の相手だって気を使うだろうし・・・今すぐ同居は進めません。一生の問題ですから!!
お礼
確かに、リスクをクリアにしようと思うあまりに、 自分の主張を押し付けていた部分はあるかもしれません。 前よりギクシャクしてしまったのは確かですが、 まだ修復可能かと思います。 同居するしないにかかわらず、修復できればとは思います。 とりあえず、今私が何を言ってもさらに複雑になりそうなので、 姉妹で話し合ってもらってから考えることにしました。 一生のことなので、妻と相談して熟考して結論を出したいと思います。 ありがとうございます。
- kekikabeta
- ベストアンサー率19% (6/31)
キャンセルに1票です。 お金のことより、今回の件で相談者さんと義母様にわだかまりができたのではないでしょうか? お母様は長女との同居ができなくなったことを、納得されたのではなく止むを得ず諦めたのだと思います。 たぶん、今後もここに相談するような事が多々起こりそうな気がします。 実の親でも同居は難しいです・・・ お母様が元気なうちは、別々の方がお互いのためかと思います。
お礼
たしかにそうだと思います。 妻の母は、なぜ姉家族と一緒に住めないのかという 私たちの真意を理解していないでしょうし、 理解する気もなさそうです。 私の話を聞かずに自分の意見ばかりまくしたてる感じなので。。。 今後を考えると本当に思いやられます。 やはり同居は今ではないのかもしれないですね。 ありがとうございます。
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
はじめまして 二児の母です。 私達夫婦は 私の両親と10年前から二世帯住宅を建てて 同居しています。 完全 とまでは言えませんけどね~@二世帯住宅(予算の都合上) お母様が支払う事は避けられませんか? 後々揉める一因です。 貴方の名義/貴方のローンで建てるべきですよ。 お母様が出すとしたら、お母様の持ち物の買い直し/引越費用(お母様の分)程度。 要するに 貴方達が買った家にお母様も住む と言うだけです。 あとは、奥様次第ですよね。 貴方が言えば角が立ちますが、奥様が姉妹同士で どう話しをするか。 私自身 二人姉妹の長女です。 妹は 他県に嫁いでいます(転勤族) 同居するにあたっては、遺言書なんて一切書いていません。 悪く言えば 《口約束》です。 私達が住宅ローンを払っているので 両親が死んでも相続はありません(土地/家屋) 出して貰うのなら 同居はしない方が良いですよ。 ただ生活する上では 生活費が発生しますから その分だけは頂いていますけどね。 ちなみに 私は4万円頂いています。 キャンセルと言うか、、貴方達夫婦で支払える枠の中で 同居された方が良いです。 今回の物件で 貴方達だけの所得ではらえないのなら キャンセル。 払えるのなら 手付金をお母様に返却されて 貴方達の名義で住んだ方が良いです。
お礼
妻の母が支払わなくて私のローンのみというのは、 今回の物件の価格からいうと完全に無理です。 妻の母は、亡くなったご主人の遺産がかなりあるようで、 もともと自分一人で住む戸建てを探していたくらいなので、 私が購入した家に住むという考えは無いかと思います。 仮に私が購入した家に住むことになったとしても、 めいいっぱいローンを組んでも、二世帯住宅は建てられず、 完全に同居という形になり、それだと私たち夫婦としても厳しいです。 ローンが組めれば、 妻の母から生活費としていただくこともできるのですが。。。 ありがとうございます。
- 2003tibi
- ベストアンサー率11% (18/157)
止めた方がいいと思いますよ まず、相続については生前(本人が死ぬ前)の約束は 完全に無視できるのでどんな条件を付けても 一秒で反故にされてしまいます。 厳しいようですが完全に貴方方ご夫婦のミスです 親との同居なんて大きな事を姉妹と面と向かって 家族会議もせずに簡単に決めてしまった事 物件を見もしないで決めた母を完全に信用してしまった事 この辺は大変大きいです、優しさからなのは解りますが 完全に詰めが甘い!!!!! 逆に質問ですが、 貴方の弟が貴方に相談もせずにご両親との同居を決め しかも親が手持ちの現金を大量に使って家を購入 条件として、親が死んだら親の持ち分は全て弟の物!! 完全分離にも拘らず貴方の入居は絶対に不可!! どうやら、弟の嫁が両親をそそのかしてる気配・・ 〈言い方悪くてゴメン) こんなんで将来を心配しないでいられますか???? 今回は絶対に止めた方が僕は言いと思うよ
お礼
たしかにおっしゃる通りだと思います。 手付金を払う前に、二人の姉と話し合いを持とうと思ったのですが、 妻の母に、自分の問題だから自分で言う と言われ、それを鵜呑みにしたのが間違いだったと思います。 当初は、長女と妻の母が同居する予定だったのですが、 長女と母の間にいざこざがあって同居の話がなくなり、 次女も我関せずといった感じだったので、 今回の同居については、家族全員が喜ぶと思っていたのですが… まさかこんな早い段階で、姉の同居話が持ち上がるとは… 本当に詰めが甘かったと思います。。。 ありがとうございます。
- monimoni01
- ベストアンサー率14% (32/224)
キャンセルされることを強く勧めます。 「一時的に・・・」だなんて本当に一時的であるとおもわれますか? 住居を移すってかなりのスタミナが必要なはずです。 その上 >自分の家だし母親としてそれはできない、 私の方が多く出してるのに土地・建物を 全部もらおうなんて図々しい、 一人の方が気楽だった こんな事いわれたのに気持ちよく一緒に生活を送れますか? このご時世、不動産ローンを抱えたうえで「やっぱり思っていたのと違うから」と買い換えたりしてもローンだけが残るばかりです。 住宅はご縁だとも思いますが、数千万のローンを抱えた状態でイザコザが絶えない生活になる可能性は否めませんよね。 仕切りなおしをしたほうがいいとおもいます。(手切れ金は授業料だとおもったほうが良いでしょう) いくら完全分離型であっても誰が「家長」として仕切るのか・・・・ですよ。
お礼
妻の母に言われたことに関しては、私は許せるはずもなく、 一生忘れないと思います。 ただ、間に入る妻の気持ちを優先したい気持ちもあり、 決めかねています。 とりあえず、仮に同居することになっても、 *母の持ち分の権利の問題 *姉・姉の家族は同居させない *母が元気なうちはある程度距離をおく という三つは、はっきりさせようと思います。 ありがとうございます。
- tmyrk
- ベストアンサー率28% (84/291)
こんにちは。二児の母です。 私はキャンセルした方がいいのではないかと思います。 既に波風は立っていますし、完全分離型とは言え全く関わりを持たずに生活していくのは無理な話で、そうなると波風どころではなくなるような気がします。夫婦関係も悪くなるのではないかと心配です。 幸い奥様もキャンセルすることに反対ではないようですので、手付金は残念ですが、ここは今後の穏やかな生活を優先に考えた方がいいのではないでしょうか? 質問文を拝見した限りでは、失礼ですが義母さんは一癖あるようです。 これ以上関係を悪くしない為にも(もう既に波乱の予感ですが・・・)お互いの住まいはある程度距離があった方がいいと思います。 考えようによっては手付金の段階で分かって、まだ良かったのではないでしょうか。正式契約が済んでローンが始まってから・・・なんて考えるとゾッとします。 質問者様家族が仲良く穏やかに生活できる環境を最優先に考えられたらいかがでしょうか? 参考までに・・・。
お礼
家族との穏やかな生活を最優先したいので、 私個人としてはキャンセルしたいという気持ちが 日に日に強くなっているのですが、 妻はやはり母がひとりで暮してるのが不安なようです。 ただ、まだ元気なので、私としては今は同居のタイミングでは ないのではないかとも思います。 同居する場合は、こちらの条件を書いた誓約書を作り、 それに同意できなければキャンセルするつもりです。 ありがとうございます。
難しい問題ですね。 少し軌道修正してみてはいかがでしょうか? まず、 >(土地・建物の資金は、妻の母が5.5現金、私が4.5ローン。) これを5対5にします。 条件をきちんと五分五分にするのです。 そして今回この同居を受け入れる条件として 義母の老後の面倒は長女夫婦で見てもらうという念書を書いてもらいます。 もし面倒を見ることを放棄した場合相続権を放棄してもらうよう約束を取り付けるのです。 ですから、お母さんの面倒を最終的に見た人が新居のお母さんの分を相続すると家族会議で決めて文書に残すのです。 証拠になるものは音声でもなんでもすべてとっておきましょう。 質問者様もお母さんの財産を当てにしていた部分もあるので これ以上の意見を通すのは難しいと思います。 少なくともきちんと半分の権利を確保しておけば質問者様側に害はないと思います。 今後一番重要なのは ・お母さんの面倒を誰が見るか ・新居のお母さんの持分を誰が相続するのか この2点です
お礼
とりあえず、不動産手続きを停止してもらいました。 姉妹で話し合ってもらうことになったので、 その上で考えようと思います。 仮に一緒に住むことになっても、 念書または誓約書は必ず作ろうと思います。 家の広さが、大体5.5対4.5だったこともあり 資金もそれでいいかと思っていたのですが、 やはり5対5にして対等にしてもらうことも考えています。 ・お母さんの面倒を誰が見るか ・新居のお母さんの持分を誰が相続するのか これについては、私の妻が面倒をみる代わりに 母の持ち分をもらい、二人の姉には放棄させた上で 別の形で残すということになっていたのですが、 口約束になっていたので、同居する場合は 必ず文書で残したいと思います。 ありがとうございます。
補足
持ち分の相続ですが、 今回の物件がある地域は50坪規制があり、 物件が85坪なので、別けることはできず、 妻の母の死後に二人の姉が遺産を要求してきた場合、 私たちがそれ相当の現金で支払わなければいけなくなり、 その場合、妻の母が遺言書に残していたとしても、 二人の姉はそれぞれ1000万位もらう権利があるようです。
お礼
妹さん含め、rapisupyonのご家族のことをそこまで考えてらっしゃる ご主人でさえ、衝突してしまうんですね。。。 本当に認識が甘かったと思います。 たしかにおっしゃる通り、まだ妻の母は元気だし、 今は同居のタイミングではないと思います。 これから子供も生まれ、妻は一日家にいるようになると思うので、 私個人としては家族最優先に考えています。 まだ住む前からこういう状態なってしまい、 先が本当に思いやられ、キャンセルしたい気持ちの方が強いです。 妻とよく相談をして決めたいと思います。 ご丁寧に回答を下さり、ありがとうございます。