- ベストアンサー
講義の聞き方教えてください!
大学の授業1週間聞いたんですけど 今までと違うので どうやって聞いてたら言いのか、 ノートのとり方とかわからないんです。 福祉の大学なんですけど・・・ どういうポイントで押さえたらいいのか どういう風にテストに出るのか どこが話を聞いてて聞き流していい話なのか しっかり聞かなきゃいけない所なのか わからないんです! ノートもホワイトボードやスクリーンに書いてあることは 写しているんですけど 今までみたいにどこが大事とかわかりにくくて・・・ 大学によりけりなのかもしれないんですけど 教えてくださるとうれしいです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
先生が言っていることは全て要点になりますので、全部チェックするのが望ましいのですが、全てを書き込むのはすごく疲れますよね。 ですから、「ここのポイントは~」と言ってきたら当然書き込みます。そこからの詳しい説明は聞いておきます。これで十分なのですが、もしもわからない言葉があれば後で図書館で本を探して調べます。 大学は「受身ではなくで自分から」が基本ですし、テストも単語の意味を問われる時もあれば、自分の考えを書かされる場合もあります。 ということで、一生懸命ホワイトボードの中身を書き込んでも役立たないこともざらでしたので、自分で調べて考える癖をつけてください。 福祉は特に法体制がややこしく暗記でもありますが、自分で考えなければならない教科でもありますね。 例えば法律をいくら覚えても、それが福祉サービスを求めている人たちに何ができるか?で、こういう法律でいいんだろうけど、実は別の法律が邪魔している。じゃあ結局は、どうすればいいんだろう?結局は暗記科目ではなくて、対策を自分で考えなければ解決できない、ということです。わかりますか?
その他の回答 (5)
- kawakawa
- ベストアンサー率41% (1452/3497)
もし,テキストがあるのであれば,先に読んでおくことです。 そして,読んでも理解できにくかったところを集中的に聞くことですネ。 教官がボードに書いたりすること。 これだけがポイントということではありません。 書かないことの中にも大切なことはちりばめられているはずです。 ここが,高校の授業と大学の講義の違いとも言える点でしょうネ。 また,試験でよい点を取るために授業をどう受けるか…というのは…賛成しかねます… 大学の講義というのはそういうものではありませんから。 学びたいことを学ぶ場,そして,進みたい分野に進むための基本的な事柄を(現時点では何に役立つか理解できないとしても),周辺知識として身につけるところが大学です。 90分という時間を集中し続けることは大変でしょう。 それが一日に何回も続くのですから。 そのためには,どの教科書も,どの副読本も事前に読んでおくことが大切です。 シラバスの公開もされているでしょうから,どの科目がどのようなものであり,どういった進めかたがされていくのかについては,わかるはずです。 どれだけ「予習」をするかによって,理解度も変わりますし,講義のポイントも分かってくるはずです。 少なくとも,医学・薬学系であればこういうことが言えるものです。 おそらく,多くの部分でかぶってくる福祉系分野であっても同様のことが言えるのではないかと思いますヨ。 以上kawakawaでした
お礼
そうですよね。 予習が大事って事ですね。 参考になりました ありがとうございました
2つの考え方があります。 ひとつは.私のように.一切ノートを取らず寝ている。この手の講義は良く眠れるのです。 もうひとつは.子供のように.一言一句すべて速記で記録する。 どちらを選択するかは.趣味の問題です。
お礼
そういう考え方もあるんですね。 参考になりました ありがとうございました
- meitannteikonann
- ベストアンサー率11% (1/9)
私は理系(工学部)の学生ですからあまり参考にならないかもしれませんが・・・。 先生にもよりますが私の大学の場合には、過去問が回っていたり教科書の章末問題に似た問題が出たりと、試験に特に困った経験はありません。だから、自分の興味のあることや知らなかったこと、理解しづらいところを中心にノートをとるようにしています。 私は教員免許を取るために、福祉に関係する講義もいくつかとっていますが、試験と言うよりレポート形式のものが多く、普段から講義をしっかり聞いて、その都度自分の考えをまとめるようにしているので特に苦労した覚えはありませんよ。
お礼
その都度自分の考えをまとめるとよいんですね。 できるだけそうしていきたいと思います! 参考になりました ありがとうございました!!
大学は個人の努力次第で成績が決まりますよね(T_T) 私も初めは「論文ってどう書くのだろう」と困ったのを覚えています。難しいですよね(ρ_;) 講義は絶対休まないのが鉄則です!勿論遅刻もダメですよね。何故なら、週一回の授業なので休んだりすると訳が分からなくなってしまいます。そうした条件の上で、講義中は「話をしない」「ノートは必ずとる」「先生のおっしゃった事はどんな細かなことでも書き取る」のが絶対条件ですね★そして先生は大事な要点は必ずと言っていい程繰り返します。それか、大きな声で言ってくれるでしょう。それを聞き取るには集中力のみです!!そして、分からない事があれば教授室を訪ねましょう。私もある大学の四回生をしてます。一度試してみてはいかがでしょうか?
お礼
今は福祉についてはじめて勉強して どこが大事なのかわからない状態なんですけど 繰り返しいう事がポイントの所ですよね! そうですよね。 気をつけて聞いていたいと思います。 参考になりました ありがとうございました!
たしかにそうゆう講義ありますね!どこが重要なのか、どれが雑談なのかさっぱりわからない先生。 でもスクリーンに書いてあることとか写しているなら大丈夫でしょう!プリントとか貰ってませんか? テスト前になったらどこが出る!とか言うかもしれません。案外せっかく書いたノートのほとんどがいらなかったりします・・・。 または重要な部分をまとめたプリントを先生が作ってくれるかもしれません。それを覚えればテストは大丈夫~とか。 先生もあまりにも学生が追試を受けるような問題は作りませんので、先生もある程度は点数が取れる問題を作ります。安心してください。
お礼
先生がそんなことしてくれるんですか? そうだといいなぁ・・・。 先生に期待☆ですね。 参考にします ありがとうございます!!
お礼
そうなんですかぁ。 今までの受身の姿勢じゃだめなんですね。 参考になりました ありがとうございました!