ベストアンサー 看護情報学について… 2003/04/16 22:50 これからの看護学において必要な専門分野などと聞く看護情報学ですが、 看護情報学とはどんなことで 何を学ぶものなのかいまいち理解できません。 看護情報学について何でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします! みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nta ベストアンサー率78% (1525/1942) 2003/04/20 18:58 回答No.1 私はコンピュータシステム側の人間ですが、ときどき看護学生に情報学を講義しています。 「コンピュータサイエンスと情報科学、看護科学を組み合わせることによって看護についてのデータ、情報、知識の処理と管理を行い、臨床看護と看護ケアの提供を支援するものである」というGraves と Corcoranの提唱した定義が一番分かりやすいと思います。 具体的には (1)看護計画の策定とスタッフ、機材のスケジュール管理 (2)患者や看護師の教育へのコンピュータの応用 (3)患者情報を管理している病院情報管理システム(例えばHIS)の看護業務での活用。 が主なものだと思います。アメリカではこれを実践する資格としてANCCでは資格試験も実施されているようです。 http://www.nursingworld.org/ancc/index.htm 一方、日本の状況としては大きな病院では医療情報のコンピュータ管理システムが導入されるようになりましたが、看護の場にこれを導入する試みは大学病院などでとりくみが始まったばかりで、まだひとりだちの技術としては定着するに至っていないように見えます。看護学校の先生方の間でも看護情報というとICカードのことしか頭に浮かばないようですし、看護師の間での医療情報を交換するWebが見られるくらいですから。 しかし、看護情報システムの活用により医療ミスを減らしたり、看護者と患者の間に良好な関係を作りインフォームドコンセントを円滑に進めることができるのではないかと期待しています。 参考URL: http://www.nursing-informatics.net/defin.htm 質問者 お礼 2003/04/21 19:33 なるほど 看護情報学とは何たるかが見えてきました。 看護情報がおくの深いものだと思いました。 回答を拝見してより興味がわきました! これからも自分なりに看護情報学について学んでいきたいと思います。 的確な回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 看護師 今年 受験生の者です。私は看護師になろうと思っているのですが、大学・短大・看護学校って3種類ありますよね。このなかで就職した時にやっぱり差別とかってあるのでしょうか。今の時代は大学だ、みたいなことを聞いたり、専門看護師が必要になってくる、とかいろいろ聞きます。大学を出てたって動けなくちゃ意味ないということや、「看護師」というのは同じだ、と頭では理解できますが、やっぱり仕事をやっていく上で差別をされるぐらいなら、大学に入ろうかなぁとかいろいろ悩んでしまいます。実際に働いている方や、勉強をしている方で何か情報があったら教えていただきたいです。それから専門や短大に入った方でどうして大学にしなかったのかもおしえていただきたいです(学力がたりなかった、というのは除いて)。 看護師も??? お医者さんって大学で勉強する時にいろいろ専門の分野に分かれと思うのですが(内科・外科・眼科・皮膚科...etc)、看護師さんも大学でいろいろな専門に分かれるんですか??? 駅前の眼科や皮膚科にいる看護師さんもその科の専門の看護師さんなんですか??? 教えてください!!! 看護師の今後について 看護師で10年働いています。今後 自分は看護分野でどの道に進んでいくべきか決められずに悩みながら働いています。資格をとるとなると専門分野を決めて進むことになりますので資格も取らずに迷いながら働いています。看護師として働いて生きたいのですがどのような道があるでしょうか。何かアドバイスがあればアドバイスお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 専門看護師:がん看護 現在、看護師として勤務しています。実父の癌発病を期に、今現在の看護師としての資格に加え、何より自身の経験を元に、癌に関する専門的な資格を得たいと思っています。そこで「がん看護専門看護師」になりたいと思っているのですが・・・。これはどのようにすればなれるのでしょうか? 特定の大学・大学院等を卒業していなければならないのでしょうか? ちなみに私は看護学校(3年制)を卒業し、正看護師の資格取得後、現在は癌とは全く異なる民間の病院(200床の個人病院)に勤務しています。 今回皆様にお聞きしたい事は・・・ 受験資格の中の ◆看護系大学大学院修士課程修了者で特定の専門看護分野の所定の単位を取得した者。 ちなみに、私の希望する「がん看護」が認定されている教育機関は「大阪府立看護大学大学院」なのですが、要するにまずはここに入学し、所定の単位を取得するという事なのでしょうか? とはいえ、ここに入学する事自体、そうとう難しいものなのでしょうね・・。 基本的にこれらの教育機関で必要単位を取得するには何年かかるのでしょうか? 学費はどれ位かかるものなのでしょうか? 初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら是非どんな事でも結構です、アドバイス&情報宜しくお願い致します!! 看護について 看護師におけるサイコセラピューティックについてなのですが、いまいち論文や資料をしらべてもこのサイコセラーピューティックという概念を理解できなくてこまっています。 また、家族看護学の創始者の一人ロレイン・ライトが考え出した「病のビリーフ」についてもよくわかりません。 そもそもビリーフ概念とはなんなのかもいまいちわからず… 看護系や医療系の分野の方々 もしくは、上の概念についてわかる方 ご助言をいただけたら幸いです 看護界で有名になるには(真剣です) 私は看護界で有名になりたいという夢があります。 単に権威が欲しいわけではなく、改革をするには自分の手で行いたいという意味からです。また、看護界に改革するべきことがあるなと見えてきたからです。 また、看護学生のころから自分でいうのもなんですが、教官から非常に見込まれており、就職はエリートコース?の大学病院に勤め、それから教鞭も取ったりして、絶対研究職に就いたら大器晩成すると言われてきました。 私は研究をするために看護師になったのではないし、あくまで病院で看護師をしたいという思いが強いため、結局中規模病院に就職しました。今は、ある全国組織の中核病院に勤めております。 経歴はまだそんなになく、下の立場ですが、今の病院からも上司から見込まれているようです。 自分の病院の看護師をという意志も強いのですが、せっかくの可能性を広げたいと思ってきました。 それに、ついでですが、本に載りたい願望があります(笑) 看護界で有名になるには、やはり大学院に行く、認定を取る、は必要かと思います。 しかし、色んな分野を経験し、専門分野に偏らない看護師になりたいのです。 ですので、大学院、認定は興味があまりありません。 このような私はどうすれば夢が現実になるでしょうか? ちなみに、私がいるのは関東圏ではないですが、看護部長はちなみにこの地域(政令指定都市ですが)この地域には非常にまれな東大の看護卒のです。人脈づくりも大切かなと思います。しかし、まだ病院にきたばかりですし、キャリアは少なく直接相談に乗れる状況ではないので、ここに相談しました。 年は20代、結婚は2年後にします。 看護で管理職をされているかた、本に載ったことがある方、本に常に載っておられる方など、些細なことでも良いので情報よろしくお願いします。 専門看護師について 専門看護師について調べてるんですが、導入されるようになった背景について教えて下さい。できればアメリカと日本の両方を教えてほしいです。その他にも専門看護師についての情報があれば教えてください。 看護学校のカリキュラムについて 豊中看護学校のカリキュラムについての質問です。 オープンキャンパスに行った際に、専門分野のカリキュラムが豊富だとお聞きしました。 実際にはどうなのでしょうか? 他の看護学校のカリキュラムとかは全然わかりません。 画像になりますが詳しくカリキュラムが書いてあるのがありますので載せます。 看護専門学校に通ってる方や詳しい方、解答よろしくおねがいします(T_T) 専門看護師の必要性について 質問です。私は専門看護師を目指している高3ですが、面接練習でなぜ専門看護師が必要なのかと聞かれ、答えられませんでした。 なぜ今の時代に専門看護師が必要なのか知っている方いたら教えてください。 看護専門学校の面接について こんにちわ。 私は都立の看護専門学校と、都内にある看護専門学校を受験しようと考えています。 面接で聞かれる内容について質問なんですが やはり専門分野(医療系の)など、意見を求められたりするのでしょうか。 どなたか経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。 (看護師資格ゲット)+助産師になりたい!! こんにちは。 私は大学1年です。国際協力を学びたく入学し、1年がたったわけですが、将来は「助産師」になりたいと急に思いました。 高校から「青年海外協力隊」に参加したいとは思っていました。今まで、自分は何の専門分野で「青年海外協力隊」として活動したいのかがまったく分からなかったのですが、「助産師」という専門分野をみつけました。 調べたら、助産師になるには、看護士の資格が必要なそうで...ユーキャンなどで資格をとることは無理でしょうか?やはり学校にかよわないと無理なのでしょうか? また、来年の春に日本発の夜間助産師学校が水戸にできるそうです。もうすでに大学寮の来学期費用の振込みを済ましてしまったこともあり、今大学を辞める勇気があまりなく、どうすればいいのか真剣に悩んでいます。 看護師の資格をとって将来「助産師」になりたいです! 恥ずかしながら全く無知なので何か情報を持っている方教えてください。 お願いします。 看護をする上で必要な情報 こんにちわ。 学校の課題で、「看護をする上で患者の宗教、性格についての情報がどうして必要なのか?」 という課題がでました。 自分でも考えてみたのですが、うまくまとまりません。 文章、サイト、どんな情報でもいいので情報お待ちしています。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 看護と情報処理について 私は19歳の看護学生をしています。情報処理の授業でしていることがこれからどう役に立っていくのかなどいまいちピンときません。今医療の現場ではコンピュータなどの利用もどんどん進んでいるということなのですが、私はまだその現状が良くわかりません。看護と情報処理について詳しく知りたいです。そして将来看護婦になる私たちに今後どのように取り組んでいけばよいかなど、できたらアドバイスをもらえたら嬉しいです。(。-_-。)お願いします。 大学卒業後,看護師になるには? 来年の3月に4年制大学の工学部を卒業見込みの学生です. 現在の専門分野で仕事をしていくことに限界を感じていて,看護師の仕事に興味があります. 自分で調べた結果,准看護学校と高等看護学院というものがあり,実際に働きながら学べるらしいということはわかりました. こういった学校で勉強して看護師を目指す方法は現実的にありなのでしょうか? また,他に手段はあるのでしょうか? 自分の学力の参考までにですが,現在の大学は地方国立です. 修士への進学も十分可能なレベルだと思っています. 高専からの編入で7年近く専門分野を学んできましたが,そこから離れても構わないと思っています. 何卒,ご助言よろしくお願いします. 看護士になるにはどうすればよいのですか? 今年23歳になります。 社会人3年目でIT業界で技術の仕事をしています。 社会人になってから、両親の入院が増え、病院通いをするうちに、 看護士の仕事がしたいと思うようになりました。 すごく大変そうだけど、患者さんや家族に頼られて、喜ばれ、感謝され・・・ 私もこうなりたいと思いました。 ただ中学卒業してからずっと情報系の勉強しかしておらず、 仕事もこてこての情報系で、全く違う分野なので果たして 自分にできるのかどうか不安です。 1からやり直しです。本当に不安です。 それに、いろいろ自分で調べてみて看護士になる方法は 様々な道があるようで、自分にはどれが合うのかが分からないです。 働きながら学校へ行けるようなところはないのでしょうか? 例えば昼は仕事ができて夜は看護学校とか。 奨学金等も豊富ですね。何がよいのか分からないです。 経験された方いれば教えていただけませんか? よろしくお願い致します。 看護師の給料って・・・ 現在、消防署で勤務している27歳です。来年の夏ごろ退職し冬に看護専門学校を受験、再来年の春の入学を考えております。現在の職場環境、将来設計、これからの公務員の待遇等を考えると退職をして新しい道を目指すには来年辺りが良い転機なのでは無いかと思っています。 ここ一年ほどで漠然としていたものが固まってきていますが、不安な所も多々ありますので質問させていただきます。 就職して定年まで働くと、どの程度の収入があるものなのでしょう? 家族をやしなっていくことが可能でしょうか?初任給はそこそこと聞きますが・・・。 無事、看護職につきましたら専門看護師、認定看護師といった専門的な分野に進みそのジャンルを極めて行きたいと思っています。資格、勤務病院等で差が有るとは思いますが一般的な所でお願いします。 また実際に公務員から看護師になられた方がいらっしゃいましたら、どんな所が一番変りましたかお聞かせ下さい。 「看護サマリー」や「診療情報提供書」について 施設(有料老人ホーム)で介護支援専門員(兼 入居相談)をしています。「看護サマリー」や「診療情報提供書」を いただくタイミングについて おうかがいしたいと思います。 今まで施設入居の事前検討資料として「看護サマリー」や「診療情報提供書」を紹介された施設(病院や老健などから)いただいていましたが、『「看護サマリー」や「診療情報提供書」は入居が決まった段階でもらうもの』と言う意見を聞きました。 「看護サマリー」や「診療情報提供書」を いただくと言う事はイコール入居確定って事なのでしょうか? 自分としては あくまで入居前の検討資料であって、「看護サマリー」や「診療情報提供書」をいただき、併せて こちらからの聞き取りで入居の可否を判断させていただくのが良いかと思っていたのですが…? 皆さんは どのように されてらっしゃるんでしょうか? 看護師 看護師とよばれるようになったのは、 今まで看護婦と呼ばれる立場の職に男の人が多くつくようになったからと聞きま したが、何故その分野に男の人が増えるようになったのですか? 専門看護師や認定看護師の必要性 こんにちは。 いつもお世話になります。 最近話題の、専門看護師や認定看護師ですが、本当に必要なのでしょうか?もともと、看護師に活力を与えるために、看護協会が発足させたものですよね?常に医師の支持に従って動かなければならないのは、普通の看護師と同じですし、どこか認められていないように思えます。専門看護師として認定されても、医師のような権限がない以上、普通の看護師と変わらないのではないでしょうか?せっかくがんばっておられる専門看護師たちですが、なぜか中途半端な気がしてなりません。実際に認定されて働いている方々はスペシャリストとして誇りを持って仕事に取り組まれているかと思いますが、特に医者の間からは、冷たい目で見られていると聞き、とても残念に思います。彼女たちがかわいそうです(;;) 産業看護師になるにはどうしたらいいのでしょうか? 現在、病棟勤務5年目の看護師です。 キャリアアップの選択肢として、産業看護師を考えています。 自分でも調べてみたんですが、詳しいことが全くわからず困っています。 どんな情報でも構いませんので、教えて頂けるととっても助かります。よろしくお願いします! ちなみに、看護専門学校卒の正看護師です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど 看護情報学とは何たるかが見えてきました。 看護情報がおくの深いものだと思いました。 回答を拝見してより興味がわきました! これからも自分なりに看護情報学について学んでいきたいと思います。 的確な回答ありがとうございました。