ベストアンサー 就職先がどんな業種かを決められないのですが、そのような人はどうやって決めましたか? 2009/08/28 13:49 就職先がどんな業種かを決められないのですが、そのような人はどうやって決めましたか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pon2pon2 ベストアンサー率42% (107/250) 2009/08/28 14:13 回答No.1 初めての就職なら、まだ学生でしょうから、 社会にどんな業種があって、会社内でどんな仕事があるのかって きっとわからないですよね。 なので、たいていの人は、どの業界にいきたいかなんて ポリシーは持っていません。 皆そうですので、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。 自分の場合は、とにかく就職することが前提だったので、 職種も総合職(営業、事務、経理、システム)なんでも受けました。 ただ、応募するにあたって一つだけ基準を持って。 その基準は自分の好きなものを売っている会社っていうのを基準にしました。 好きなものなら、たとえ営業になっても、製造でもがんばれるかなと思ったので。 なので、冷凍食品、パソコン販社、お茶漬け、醤油など、 とにかく受けた業界は業界多岐に渡ります。 ただ、それだけ受けても(結局90社以上は受けましたが)、 (最後の方は好きなものとかっていう基準はどうでもよくなりました。) 最終的に残った3社が、「携帯販社」「商社」「害虫駆除」だったので、 「商社」を選びました。 ま、商社に入りましたが、商社の中でもシステム管理などの仕事になりました。 会社の中に入ったら就職前は知らなかったような業務って結構たくさんあり、 配属も入ってから決まるので、業種にこだわらず、 興味を持った会社はすべて受けてみるのが一番正解だと思います。 とにかく大量に応募して、なんとか内定をもらって、もらった中から選択って いうのが通常のパターンだと思います。 結局どこも採用されずっていうのが一番最悪のパターンですから。 では、頑張ってくださいね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方就職・就活 関連するQ&A 就職先を聞くのはタブー? 小中同級で、高校卒業後暫くあっていないが、mixiのマイミク関係にある人に、就職先を聞くのはマナー違反でしょうか? どういう業種かは既に教えてもらっているのですが。 就職する業種 就職活動を始めた大学3年生です(次4年生になります)。 無職が増える時代なので、手に職と思い、IT企業を志望しています。 しかし受ける会社がかなり限られて(沢山落ちました…)、友達からは他の業種も受けた方が良いと言われます。 現状で、会社の事業内容と仕事内容は必ずしも印象として一致しないと思って、どこを受けようか迷っています。 将来、倒産やクビにされても、再就職が出来るような人になりたいです。 IT企業(SE)の他に何かありますでしょうか? 中卒15歳が就職できる業種 中学卒業後の15歳はどんな業種なら就職できますか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム どんな業種があるでしょうか? 就職先をさがしています。宅建 二級建築士 AFPの資格を持ってますが、建設会社以外でどんな業種があるでしょうか? 就職について(アロマ系の業種) 就職活動を始めることになりました アロマやハーブティが好きなので、その関係の仕事につきたいと思っているのですが業種だとなにになるんでしょうか? マイナビや就職ナビで調べるのに業種がわからないと調べようがなくて・・・。 知ってるお店をいくつか検索してみたのですが採用情報(バイトならあるのですが)の募集がなくどうやって探せば・・・とさっそくいきづまってます。 それとアロマ系の仕事についてる方、体験談やアドバイスなどなんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 給与の高い業種に就職するには? 医者とかは別にして、同じサラリーマンでも業種によって給与には ずいぶん差があると聞きます。30歳の業種別平均年収では、 200万以上の差があるとも聞きます。 そこで質問です。 収入が高い企業名をお教えください。また、そこに就職するには どの大学の何学科に行くのが内定可能性が高くなりますか? (東大文一とかでなくなるべく簡単なところで・・・・) よろしくお教えください。 異業種への就職 現在、中途にて就活をしている30歳です。 面接・選考書類の準備に行き詰まっています。 過去の就活においては、新卒からずっと同業種を歩んで来た為、 さほど苦労はしませんでしたが、今回は諸事情があって異業種の仕事をしたいと考えています。 「この業種が良い!」「この業界が良い!」という強い想いはないのですが、 ・自身の仕事が、自身の目で確認出来る仕事 ・自身の努力次第で、将来その道で独立出来る位の (独立するしないは別にして)技術を身につけられる可能性がある仕事 上記二点を、絶対条件ではなくおぼろげではありますが、 満たせる仕事なら尚いいかなと考えています。 求人を見ていると、これに挑戦してみたいなと思えるものは結構あるので、 全く就職出来ない気配はないように感じています。 問題は仕事を選ばないとは言いつつも、逆にそれが難しくしていて、 どういう準備をして選考に望めばよいのか全く分からず、応募にまで至れません。 ひとまず現在行っているのは、過去の仕事の退職理由、学んだ事、仕事内容等を 1冊のノートにまとめていますが、あまりヒントになるような事は浮かびません。 公の就職支援機関にて、カウンセリング等のサポートを受けたりしていますが、 いまいち自身の考えがまとまらず、第一歩が踏み出せません。 カウンセラーの方が言うには、 「自分が将来どうなっていきたいのか?」 というところから、考えていくと良いと言われましたが、 より良い後輩を育てられるような、立派な先輩として活躍したいという、 当たり前の事くらいしかイメージ出来ません。 これから、どう動けば良いか分からず、 早く働きたいという気持ちだけが大きくなり、焦ってしまっています。 どうか、助言を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。 35歳以上の人にまともな就職先はあるのか? 35歳以上の人にまともな就職先はあるのか? 今まで派遣社員としてずっと生きてきました。就職しなければとは思うのですが、今さら就職しても、ろくな就職先はないと思っています。自分みたいな人の場合、就職を考えるよりもラーメン屋だとかそば屋だとか、学歴や年齢を問わない職業を一生の仕事としたほうが賢明でしょうか?もちろんどの道を選択したとしてもたいへんなのはわかっています。 内定先が志望業種と異なり不満感が拭えません 大学四年生です。 いくつかの企業から内々定を頂き、その中では最も魅力的だと感じた企業に内定承諾書を提出しました。 私の学歴と就職氷河期であることを鑑みれば、悪くない内定先だと自負しております。 しかし、私の第一志望であった業種とはかけ離れた業種であるため、不満感が拭いきれません。 大学入試まで努力を知らなかった私ですが、大学では勉学に目覚め、学内で有名な『がり勉ゼミ』に所属していました。 志望業種に就職するため、専攻分野も取得する資格もその業種に合わせたものばかりを選び、個人的なOB・OG訪問や企業訪問も行いました。 就活が始まってからは、志望業種の企業であれば、勤務地域や規模を問わずエントリーし続けました。 『がり勉ゼミ』の成果もあってか、その業種からエントリーシートや筆記試験で落とされることはほとんどありませんでしたが、結局、その業種から内定を頂くことはできませんでした。 周りの友人には私より格下の内定先で満足している人や内定すら貰えていない人もいますが、『がり勉ゼミ』で人一倍努力した私から見れば自業自得だと思います。バイトやサークル活動、パチンコで大学生活を浪費した彼らと、『遊び』を半ば放棄した自分を比較して「自分より下がいるから安心」とは思えません。 むしろ私より努力せず、私の志望業種に内定した友人を羨ましく思うばかりです。 また、今になって思えば、本当に人一倍努力したのかどうかも疑問が残ります。私は一日平均8時間ほどの勉強で努力家を気取っていましたが、ゼミの同期には毎日16時間近い勉強をこなしていた人もいました。 本当の『死ぬ覚悟』でゼミ活動・就職活動出来なかった自分も許せません。 この不満感・後悔の念を拭うために、何か良い思考法や具体的な行動などがありましたらご教授願います。 希望の就職の業種を決めたきっかけ!! 今、就職について悩んでいます。 自分のやりたいことがなかなか見つからないのです。 興味のある仕事は結構あるのですが、それも漠然としたものでしかありません。 きちんと業種を絞り込みたいんですが、 どうやって調べたり、何を参考にしたらいいかよくわかりません。 皆さんはどうやってやりたいことを見つけましたか? どんなきっかけで「興味がある仕事」から「やりたい仕事」に変わりましたか? 特に、それまで夢とかはあまりなく大学2、3年になって就職する業種を決めた方にお聞きしたいです。もちろん、以前からやりたいことがはっきりしていた方、昔からの夢を実現させた(させようとしている)方もアドバイスあったらお願いします。 業種がなかなか絞れません; 私は今就職活動中の経理(簿記関連)を勉強している専門学生一年なのですが、未だに就きたい業種が絞れません>< 2月になったというのに説明会には合同が1回、個別も1回しかまだいっていないこともあって、ちょっと焦ってます; 経理、一般事務職を希望しているのですが、そういった業務は様々な業種にあって、どこを選んでいけばいいかで悩んでます。 販売のアルバイトや学校内でもそういう勉強をしていたこともあって、販売職のほうにも少し興味があり、選んでいる業種がかなりばらついてます。 この業種に就職したい!というはっきりとした目的が決まらないのでリクナビとかもだらだらと長時間見て終わってます;; どうしたらいいでしょうか>< 就職先を伏せるべきですか? mixiでの日記で、就職活動終了の報告をする際に なぜほとんどの人が 「メーカーに内定しました」「通信会社に内定しました」など 業種名だけを書いて、会社名を伏せるのでしょうか?? それがマイナーな会社である場合は、会社名を書いても何の会社か分からないということもあると思うので納得できるのですが、 大手企業・有名企業の内定を取った人でも 業種名しか記載しないということが不思議です。 また、ネット上で不特定多数に公開されてしまうブログなどで 個人情報と言う点で会社名を書く事を控えることは分かるのですが、 mixiなど、自分の知っている人だけに公開できる日記ですら 業種名しか記載しないことが不思議です・・ (1)会社名を書いてはいけない理由はあるのでしょうか? (2)会社名を自分から名乗るということはあまり無いのでしょうか? (3)例えば私が大手の人気企業に内定したとして 「○○に内定しました」と会社名を明記した場合 これを読んだ人は一般的にはどう思うのでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 地味女学生に向いた業種 私は、慶應大学に通う学生で、公務員を目指していたのですが民間にも魅力を感じ、民間企業への就職を考えに入れています。 私はあいさつや人との対話は普通にでき、集団生活において支障はないものの、飲み会や恋愛トークがとても苦手で、地味でまじめ、といった性格です。 公務員志望であったため民間企業のリサーチが十分にできておらず、業種における雰囲気がつかみきれていなくて、もしうっかり派手で華やかな業界に入ってしまい、就職に失敗したり浮いてしまったりするかもしれないと思うと不安です。 自分の性格にあった業種で働きたいと思うので、地味でまじめ、飲み会や恋愛トークが苦手な人に向いた、もしくはそういう人の多い業種、企業を教えていただきたいです。 異業種に就職するかデザイン業界にとどまるか 現在26歳(女)で、求職中です。 今年の5月までグラフィックデザイナーをしていました。 (経歴はDTPデザイナー(アルバイト)4年→グラフィックデザイナー(正社員)半年) 毎月100時間以上の残業があり、身も心も疲れ果てて半年で退職に至りました。 現在 再就職活動中なのですが、以下の点で悩んでいます。 ・再びグラフィクデザイナー、もしくはDTPデザイナーの仕事を探す。 しかし、また残業が多く辞めてしまうのではないかという不安があります。 正直、30代、40代と続けていくには体力的に厳しい仕事だなと感じています… デザイン職で残業の少ない会社ってあるのでしょうか…? ・思い切って異業種に移る。 ただ、どんな仕事に就きたいかなど漠然としていて決まっていません。 興味があるのが販促、企画、広報など。あとは事務職でしょうか… また、もう一つの選択肢として職業訓練も考えています。 もしデザイン職に戻るならWEBデザイン、異業種に就くなら何か資格を取ろうかとも考えています。 (今のところ興味があるのは簿記、宅建、社労士) 残業が完全に無い仕事を求めている訳ではありません。 ただ、毎月100時間近い残業は避けたいです… (絵を描くのが趣味なので、できればその時間が欲しい) 今までデザインしかやった事のない人間なので、異業種といっても漠然としすぎてて想像がつきません… もし異業種に移るなら年齢的にも今しかチャンスはないと思っています。 異業種に転職された方、デザイナーから異業種に移られた方など経験談、アドバイスをお聞かせ頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。 農学部からも就職可能な業種 農学部からも就職が可能で、農業関係以外の業種を知りたいです 医師免許をとって医者、司法試験に受かって弁護士など 専門の資格を有するものは除いてご回答お願いします そろそろ就職に向けて何かしなければと思っているのですが 方向性が決まっていない上、どのような選択肢があるのかもよくわからない状態なので よろしくお願いします 就職先のジャンル。 現在社会人の方に質問です! 私は今年から就職活動を始める2010年卒組の者ですが、職種を決め兼ねているところなんです… 私は今専門学校で動物系の勉強をしているので、将来は動物に関わる職種に就職する方向でずっと考えていましたが(もちろん今も考えていますが)この就活時期が良い時期だと思い、昔から憧れていた業種にもちょっと挑戦してみようかなと最近思い始めました。(とは言え、専門卒になるので、ある程度可能性は絞られると は思いますが…) そこで質問です!みなさんは学校で専攻していた学科と直接関係した業種に就職しましたか?それとも全く関係ない、むしろ他ジャンルの業種に就職しましたか? できれば、私のように専門卒の方から聞きたいですが、大卒の方でももちろん構いません!できるだけ多くの経験談(?)を聞きたいです。「この学科からこういう業界にも就職できたんだ」と、ちょっと勇気を貰えたらなと^^ よろしくお願いします。 志望する業種は・・・ 就職について考えている大学3年の者です。 就職を考えるにあたって業種がたくさんありますが、志望する業種は1つに絞らなければ ならないでしょうか? 例えば、商社を希望しつつメーカーも希望している。といったような感じです。 ほかに自分がやってみたいなって思う仕事(会社)はブックマーク(就職支援サイト等で)した ほうがよいでしょうか? 異業種転職を決意したが前の業種に戻りたい 異業種転職を決意しましたが前の業種に戻りたいと思っています。20代後半女性です。 昨年5年勤めた正社員を退職し、異業種でパート勤務をしております。 異業種に挑戦すべく、資格取得のための学校に入る予定で、パートは入学前迄の期間契約にしてもらいました。現場勉強に、とパート先のご厚意で補佐業務の仕事を与えて頂いています。資格取得後就職する約束はありません。尚資格がなくても就業可能の仕事です。 また、パート勤務で時間が空いているので、人手不足である前職のお手伝いにたまに出ている状況です。 どちらもやりがいのある仕事ですが、前職の未練を感じ始めたこと、今の仕事は年齢関係なく挑戦しやすい業種だと感じたこと等…で戻ることを考え、前の業種でこれから就活と思っています。 そこでご教授頂きたいのですが… (1)方向性を変えたことは、今のパート先へきちんとお話しすべきですよね?契約期間前でも辞めるのが筋でしょうか? (2)前の職場に出戻りするか、スキルアップのため他の会社へ就活するか悩んでいます。前の職場にはどの段階でお話しすべきでしょうか? どちらの職場でも周りの皆様に就職・出戻りをする期待のお声を頂いているので、今申し訳なく思っています。 宜しくお願いします。 就職先について 薬学系大学に通ってるものですが、就職先に悩んでます 私はゲームが大好きで、ゲームについて考えたり、Directxとc++で3Dモデルを描画したり動かしたりなどする趣味があり、就職先をゲーム会社にしたいと考えるようになりました 薬関係の会社なら高収入を見込めますし、人を欲しがってる所が多いと思いますが、卒業しても薬の勉強を続けると思うとイヤ気がさします 好きなことを取るべきか、安定を取るべきかずっと悩んでいます。同じような境遇の人は少ないと思いますが、助言してもらえると助かります 好きな人 と 就職先・・・ 大学3年生の就職活動中の者です。 最近彼氏、好きな人ができました。 自分自身の進路について迷っています。 私は地元を愛しています。自分のアイデンティティーだと思っています。 地元就職か、東京就職か・・・とりあえず、両方向から活動しています。 地元就職だとしたら出会った大切な彼と別れる事になるでしょう。そのためか あまり就職活動の話もオープンに出来ない自分がいます。彼はきっと気にしています。 友達は「女の子は好きな人で進路も変わっちゃうもの、そんなものだよー」なんていいます。 好きな人に影響されて 自分の進路を考える事に対して みなさんはどう思われますか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など