※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リタイア後に本格的に大学で勉強したい)
リタイア後に大学で科学者になる夢を叶えたい
このQ&Aのポイント
アラフォー男性がリタイア後に大学で科学者になりたいという夢を持っています。大学時代は中退してしまいましたが、現在はコンピュータの技術者として成功しています。しかし、もう一度大学に入り直して博士号を取得し、新理論を提唱する論文に名を連ねたいと思っています。貯金ができるまで勉強を進め、リタイア後に本格的に大学で勉強する計画をたてています。
具体的には放送大学で教養の単位を取得し、リタイア後に入学する大学でその単位を生かすことを考えています。ただ、年齢を理由に入学が制限されることもあるため、留学も考えていますが、現在は住み慣れた国を離れるというストレスを抱え込む勇気が出ません。質問者は自身の夢に近づくためのアドバイスや成功例を知りたいと考えています。
質問者は科目として理論物理学を研究したいと考えており、子供の頃からの夢です。既にいくつかアイデアもありますが、無謀な夢であると自覚しており、周りにも迷惑をかけるかもしれないことも承知しています。しかし、どうしても挑戦したいという強い思いがあります。英語力やコンピューターリテラシーには自信があるため、それを生かして科学者になるための道を探しています。
お世話になります。
アラフォー男です。
大学は化学で入ったんですが、大学時代ちょっと精神的に荒れていて、あと家も貧乏で仕送りが少なく(親は大変だったはずで、大変感謝していますが)要領が悪くてガテン系のバイトをしては体を壊したりしていて、あと根本的な問題として、学校の先生とソリが合わなかったので、中退してしまいました。
教養課程もロクに取ってなかったと思います。
大学時代は電算室に入り浸っていたのでそれなりに素養はあったので、コンピューターの会社に新卒に紛れてもぐりこみました。
当時はバブルでコンピューターの世界はものすごく忙しかったのでこういうケースは結構あったんじゃないか。
毎日電算室に泊まり込んで(それでまた体を壊した)研鑽をつみ、自分でいうのもなんですがひとかどの技術を身に付けました。
今は周囲に比べてまあまあ収入がある方で、時間的余裕もできてきました。
家庭はありません。
老後ですが、もう1回大学に入り直したいのです。
上品な趣味として文化的な勉強ぐらいしてみたいというものではなく、ガッツリ科学者になって博士号を取りたい、新理論を提唱する論文の末席に名を連ねたいと思っています。
就職してからも科学には憧憬があり、一般向けの科学の本は読み漁ってきました。
もちろん通勤の合間や休日にですので、そんなの屁のツッパリにもならないことは重々承知です。
ただ、職業柄英語力とコンピューターリテラシーはそれなりに自信があります。
科目としては理論物理学を研究したいです。
よく考えたら子供の頃からの夢でした。
ぼんやりですが「この方向で研究すればいいのではないか」というアイディアもいくつかあります。
おそらく無謀な夢であり、人生の無駄遣いであり、周りにも迷惑を掛けると思いますが、どうしても挑戦したいです。
具体的に言うと
・老後働かずに済む貯金ができるのはまだ10年以上?先の話
・その頃には今よりもっと脳は衰えているだろう
・今からある程度勉強して負担を減らしたい
ということです。
そこで、以下のコースを考えました。放送大学を受講し、教養の単位はそこで取って、リタイア後に入学する学校でその単位を生かすということです。
ただ、群馬大学の医学部で実力のある女性が年齢を理由に落とされたという話も聞きます。
じいさんが入ってきたら迷惑なのかなあ、ということもあります。
外国はこういう人が多いので留学、ということを考えましたが、住み慣れた国を離れるというストレスをもうひとつまた別に抱え込むという勇気がちょっと今は出ません。
ということで、質問の項目にすると山ほどありますが、少しでもこの夢に近づくにはどうすればいいか、こういう例がある、自分の場合はこうやった、うちの学校にはこういうじいさんがいるけど彼はこうしたらしい、などなど、なんでも教えてくださらないでしょうか。
よろしくお願いします!
お礼
ありがとうございます! 入門書なんか読んでいないで、普通に行きたい大学の教授が書いた、やりたい分野に近い論文を購読して正誤表を作るという発想がありませんでした。 これなら今から始められるし「俺には無理だわ~」と見切りをつけるのも早そうですね。 「ムツゴロウの青春記」という本は面白そうですね。 他の人にも聞いたのですが、大学院の社会人入学で50、60は当たり前だそうで、普通にしていればいいということでした。 ガンバルゾー(^^)