• ベストアンサー

漢字の書き方

漢字の書き方について質問です。 (1)私は以前から東という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (2)私は以前から西という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (3)私は以前から南という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (4)私は以前から雨という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (5)私は以前から要という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (6)私は以前から使という漢字を(2)のように三画目を長く書きます((1)より(2)の方が三画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? 参考のために(1)~(6)の漢字を添付します。 文章が長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83637
noname#83637
回答No.4

これはですね印刷書体独特の慣例との関係だと思います。 印刷書体は正方形の中にバランス良くおさめるために手書きの字とは形を変えたデザインをしています。 質問者様はおそらくよく本を読んでいらしてしかも形を認識する能力が高いので印刷書体独特のスタイル・字形を暗記しているのだと思います。 とはいうものの印刷の歴史も長くなりましたので印刷書体のスタイルに近いものが正式の物と捉えられるようになっている字もすでにあります。(この中にはありませんが) 辞書による字形の違いですが、その辞書の採用している印刷書体セットの違いと思います。 教科書などでは手書きの字形に近く工夫された教科書体という書体を使っています。 手書きで書く場合手書きの字形を参考にするか教科書体を参考にするのが一応本筋と思います。 ただ手書きでも字形が違う例はいろいろありますよね。 今出されている例は間違いというほどの違いには私には見えませんけれども。 http://design-develop.net/design/motoyafonts.html http://www.geocities.jp/ki07ji/ http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/jyugyo/bridge1/x2_moji/index.html http://www13.plala.or.jp/hosonag/juken_kyozai_kyokasyotai.htm

ondoku
質問者

お礼

そうです。本を読むことが多いため、漢字を印刷書体で覚えています。 印刷書体は、小・中学校で習う教科書体と形が少し違うため、印刷書体を見るとこの漢字はこういう形だったかなと疑問に思ってしまうことが あります。simizudaniさんの回答を参考にしたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#83637
noname#83637
回答No.5

正確に言うと 印刷で一般的に使われている日本の「明朝体」「ゴシック」書体のデザインの特徴です。 教科書体も印刷書体なのですが手書きの字形に近づけてデザインされています。 1の字形の辞書はおそらく教科書体を使用していると思われます。 金属活版印刷以前の木版印刷時代の書体もあります。 今もその名前の書体がありますが、ただしその時代の印刷書体はまず毛筆で書いた原稿を元に彫っていたようです。 http://www.type-labo.jp/Shotainokiso.html

ondoku
質問者

お礼

ありがとうございます。 教科書体は、手書きの字形に近づけてデザインされているんですね。 だから、学校では、教科書体を習うんですね。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

ネットで漢字を入力して筆順で調べた限りでは (1)の上が短いか、同じ位ですね。 (1)東:小学2年生に習う(1) (2)西:小学2年生に習う(1) (3)南:小学2年生に習う(1) (4)雨:小学1年生に習う(1) (5)要:小学4年生に習う(1) (6)使:小学3年生に習う(1) しかし、漢字は中国で生まれ、日本でも飛鳥時代、平安時代とかなり古い時代から毛筆で漢字が書かれてきた経緯があって上が長いか、短いかは、冗長の範囲内ですね。現代の書道でも実情は同じでしょう。 しかし、それでは教育現場で困るので、学習指導要領の国語部門で最初に書いたように教育漢字表で、統一しているのかも知れませんね。 参考 http://www.winttk.com/kakijun/2/20201.htm http://www.winttk.com/kakijun/2/20169.htm http://www.winttk.com/kakijun/2/20208.htm http://www.winttk.com/kakijun/1/10003.htm http://www.winttk.com/kakijun/4/40623.htm http://www.winttk.com/kakijun/3/30303.htm ↓漢字を入力すると他の文字も調べられます。 http://www.google.co.jp/custom?hl=ja&inlang=ja&client=pub-0919243423899467&channel=4841120667&cof=FORID%3A1%3BGL%3A1%3BS%3Ahttp%3A%2F%2Fwww.winttk.com%2Fkanji%3BL%3Ahttp%3A%2F%2Fwww.winttk.com%2Fgologo.gif%3BLH%3A26%3BLW%3A92%3BLBGC%3A336699%3BLP%3A1%3BLC%3A%230000ff%3BVLC%3A%23663399%3BGFNT%3A%230000ff%3BGIMP%3A%230000ff%3BDIV%3A%23336699%3B&domains=www.winttk.com&sig=PqdE7ZFL3rdqXock&flav=0001&num=100&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%8Eg&btnG=%8C%9F%8D%F5&sitesearch=www.winttk.com http://www1.odn.ne.jp/yuki-peko/yuki-rink/yuki-rinkkanji.htm 漢字ドリル http://www.jakka.jp/1.htm

ondoku
質問者

お礼

参考URLを教えて頂き、どうもありがとうございました。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.2

そういう場合はとりあえず漢字変換してごらん 「東西南雨要使」 どっちに見えてる? で質問としては辞書には↑とは違う形のが載っているが正しいのか? っていうのでいいのかな? 土と士、みたいに明確にダメっていうんじゃないなら大丈夫だよ。 「吉」とか「幸」とかも質問文にあるのと同じ手合い・・・かな

ondoku
質問者

お礼

最初の一画目について気にし過ぎていました。 ありがとうございました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> 参考のために(1)~(6)の漢字を添付します。 添付忘れで添付画像がありませんのでつけて下さい。

ondoku
質問者

お礼

すみません。添付画像付けました。

関連するQ&A