• ベストアンサー

皆様なら辞めずに残りますか?

今晩は、僕のいる会社はこんな会社です ①経理で採用しているのに仕事内容は トイレ掃除 紙吹雪作り ボールペンや ハサミの数え まとめると雑用です ②仕事内容は全く違うが他の社員と親しくなろうと「なにか手伝えることはありませんか」と聞くが答えは何十回チャレンジしても「ありません」としか返ってこない ③僕を含めて六人の場合でも「今日は五人で仕事だから頑張ろう」 数に入れてもらえません 今では仕事内容が違うのだからと諦めています ④僕の障害のことを影で「気持ち悪い」とか言われたこともありました ⑤一番悲しかったのが社員名簿を見た時にどこを探しても僕の名前が無かったことです。 でも今では仕事内容が違うのだからと諦めています 他県で一人で生活しており社員の皆様と親しくなれたらいいななりたいな頑張ろうと自分なりに甘いかも知れませんが頑張ってきました。 今では家に帰っても仕事場でも一人です 僕としては地元に帰り経理事務の職に就きたいと思うのですが この大不況ましてや障害者が再就職できるのかを考えると辞めずに耐え続けようか でも手取り12万昇給無しで家庭を養えるかそれに30代 40代 50代の仕事が ずーっと①のようなものでいいのか それよりは辞めて本当の事務系の職若いうちに就きたいでも… この繰り返しなんです。 皆様が僕の立場だったらどうしますか 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimari14
  • ベストアンサー率17% (50/288)
回答No.5

さっさと荷物をまとめるべきですね。君が見限るのです。君が今の職場に入るときにお世話になった人がおられるなら、お礼は忘れずに、そうでなくて、会社が世間体または、国からの指導等での採用なら、よくあることです。人をタダ(この場合君の能力を活用しないこと)で使うような事業所とは、バカのきわまりです。よく辛抱されていますね。同情します。 故郷に帰るもひとつ、地方の自治体は来年の採用をはじめています。 新卒、中途採用両方です。事務なら障害をもたれた方の採用枠もあります。全国の自治体のホームページをネットで検索して、下調べしてください。舵を切ってください。障害健常関係なく、人は誰をも、自分以外の人間を見下げバカにする権利をもっていません。 ただ君が障害ということに、甘えがあるのなら、しかたありません。 君が君であるためには、戦うしかありません。自分とも他ともです。 強運を祈っています。  

その他の回答 (6)

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.7

どのような障害をもたれているのでしょうか? 経理業務を行うのに何の問題も無く、ちゃんと経理の仕事が出来るスキルがあるのであれば、障害者雇用の義務がある規模の会社であれば、喜んで採用してくれるところもありますよ。 今の会社は障害者の方を戦力と見ようとしていないのでしょう。 でも今はさまざまな会社で障害者雇用をするのならちゃんと戦力になってもらえる形で雇用しようという考えの会社も多くあります。 ただそういう会社は地方よりも都会の方に多くあるように思われます。 地元がどういうところかわかりませんが、もしかするとまだ障害者雇用に積極的でない地方の場合は東京などの都心に出てきたほうが望む仕事が見つかり易いかもしれません。 障害者雇用は本当に雇用側も雇用される側もいろいろあり、大変だと思います。 しかし、真面目に障害者雇用をしている会社も徐々に増えてきています。 なので、そういう会社と上手くマッチングすればよい労働環境で仕事が出来るようになると思いますよ。

  • aratin5
  • ベストアンサー率7% (10/132)
回答No.6

やめる理由がない経理に入ったのも何かの縁そこの職場でみんなに喜んでもら得る仕事をする末端の仕事をやりながら経理の勉強をして国家資格を取る経理の仕事が分かれば連中の見方も変わってくる。連中を見返してやるチャンスだ!

  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.4

詳しい状況が分からないので何とも言えないのですが、質問者様は今お勤めの会社に入社してどれくらい経ちますか? 事務職の仕事は今回が始めてで、まだ入社して半年くらいの働き始めて間もない時期なのでしたら、まだ本格的な経理の仕事を任されなくても、おかしなことではないと思います。 事務職は、まずは雑用からはじめて、それから徐々に仕事を任されるというパターンが多いですよ。 私も事務職ですが、新人の頃は、まずは備品の管理や書類のファイリング、コピー取りなど、雑用からスタートしました。 もし自分が質問者様の立場だったら、まずは任された雑務をきちんと完璧にこなす事から始めます。 トイレ掃除も「みんなが驚くくらい便器ピカピカにしてやるぜ!」くらいの気持ちでやってやりますね(笑) あと、もし簿記の資格が未取得なら、頑張って簿記2級までくらいは取得します。 資格=即戦力になるという訳ではありませんが、簿記の基礎知識を身につけることは、経理の仕事をやっていく上で役立つ事も多いですし、資格を取得する事で職場の人たちに評価してもらえるのではと思うからです。 それから、職場の方達となかなか親しくなれないようですが、職場と言うのは基本的には仕事をする所で、気の合う仲間の集団ではないので、親しい人が出来ないというのも間々あることだと思います。 なので、私としては、職場外でお友達探しをしてみてはどうかと思います。 例えば何か習い事を始めるとか、社会人サークルに参加してみるのも良いと思いますよ。 県外で一人暮らしという事ですが、職場外で友達が出来れば、少しは寂しさも紛れると思いますし、また職場で少々嫌な事があってもプライベートが充実していれば頑張れたりしますしね。 私だったら、とりあえずは3年、駄目なら2年ほど今の職場で頑張ってみて、それでも駄目な時は、転職します。 3年くらいの実務経験があれば、就職の間口も広がるでしょうし、また在職中も転職も想定して上記に書いた簿記を含めパソコンなどの資格を取得しておけば、それもまた評価してもらえますからね。 質問者様の今の職場は、質問者様の障害に理解のない社員辛いとは思いますが、まだ何とかいけそうなら、出来るところまで頑張ってみてはどうかと思います。 (※ただし、既にもう2年以上今の職場に在籍していらっしゃって、頑張っているのに状況が変わらないのであれば、見切りをつけてすぐに転職するのもアリだと思いますよ。)

回答No.3

全然甘くないですよ@@ 私だったらで書かせていただきますね^^ こんな会社絶対こっちから辞めてやると決める! 我慢ができるところまで在職しながら 地元の経理事務の募集をこまめにチェックする。 絶対募集がないことはないのですから。 プラス、有名所の求人サイト、ハローワークなどを適度にチェック 受けてもいいなと思うところがあれが行く程度に。 長引きそうなら、障害者で受けられるそれらをすべて探し出し 生活にプラスできる事があれば取り入れて生活する。 まずは自分の精神衛生第一!絶対無理はしない。 力を貸してくれる人があるなら出世払いで助けてもらう。 経理も出来、きちんとした文章もかけるのですから oyaneoyamaさんを必要としている会社はかならずあります! 体調に気をつけて、もう少し自分に甘くほどほどにがんばってください^^

  • shi-basan
  • ベストアンサー率69% (36/52)
回答No.2

無理して勤めることはありません。 心身ともによくありません。 転職のきく若いうちに転職したほうが良いと思います。 ただ、転職するならNo1さんの仰るように在職中に探して転職したほうがいいと思います。 やはり何の理由もなく辞めてしまうと面接で「何で前の会社を辞めたの?」と言われます。 また辞めてから転職しようとすると、あせりなどから冷静に判断出来ず最終的に「採用してくれるならどこでもいい」という考えに陥りやすくなります。 自分の条件にあった環境のよい職場を探すためにも地に足はつけておいて下さい。 それと障害者が再就職できるかどうかをご心配されているようですが、障害者専用の就職求人サイトがありますのでそちらで探してみては如何でしょう http://www.web-sana.com/?cid=jw000080831 あと、もう時期は過ぎてしまっているので難しいですが、障害者採用枠を設けている役場などを来年あたり受けてみてはどうでしょうか? あなたの障害がどのようなものかはわかりませんが、事務系の職を希望とならば、もっとあなたにあった職場があるはずです。諦めないでください! あと、あなたの質問を読む限りでは職場で差別にあっているように思えます。 どこかの障害者支援をしているNPO法人などに相談してみてはいかがでしょうか? 場合によっては労働基準監督署に訴える強みがもてるかも知れません。 (私なら職場を去る際にあてつけとして労働基準監督署に「あの企業は障害者を差別しているらしい」と訴えますね←訴えられる法律があるかどうかわかりませんが・・・障害者の雇用差別の禁止があればそれを使って訴えます)

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.1

転職しますが、転職にもやりようというものがあります。 たぶん地元に仕事が無いから他県にいるのだと思いますし、その近辺で転職先を探してはどうですか。 また、企業はさしたる理由無く辞めた人を雇うのを非常に嫌います。 転職するなら、離職せずに転職先をまず見つけるべきと思います。