※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:求職活動のすごし方)
求職活動のすごし方
前職の営業事務パートを派閥が原因で退職して二ヶ月、求職活動を始めてすぐに二箇所ほど採用の電話をもらいましたが、またもや営業事務的な事務でしたので断りました。
簿記2級などを持っているので経理事務を希望しております。
このところ正社員の経理事務が2箇所募集していたので面接をしていただきましたが、やはり10名近く募集があったりで、おまけに40代半ばという年齢的なこともあり、正社員は厳しいのかと実感しています。
最近は日によってふさぎ込んだり、又頑張ろうと意欲がでたり、今生活をしていてはいけない、早く仕事を見つけなければとあせるばかりです。
離婚して一人で生きなければいけない不安、寂しさ、老後のこと悩んだら落ち込む一方です。
毎日午前中は図書館に通い、マクロなどの勉強、昼からもパソコンと本のにらめっこで必死に勉強していますが、果たしてこんなことをしていて役に立つのだろうかと馬鹿らしくなったりします。
もう自分でどうしていいのか分からない。
78の父は昔と相変わらずに、パチンコに行き、飲みに行き、自分のためだけに年金を使い、妹の子供が遊びに来てもおやつひとつ買ってやることはない。こんなじいさんは少ないと思う。
私は今まで散々自分のお金を取られたので(出してやった私も馬鹿ですが)憎くて仕方ありません。早くころっと死んでほしいとさえ思います。
話がごっちゃになり申し訳ありません。
求職活動で頑張っている方、毎日何をしていますか。
補足
やはりスキルアップに努めていらっしゃるのですね。 でもたぶん想像ですがまだお若いですよね。 私は結婚時代主人の自営の経理をすることになり、3級から入りました。とんとん拍子に2級まで。1級は数ヶ月頑張りましたが途中で諦めました。土木業でしたので建設業経理士2、1級と順番に取得しました。 2級の工業簿記私もちんぷんかんぷんでした。とにかく問題集を三冊ぐらい買い、一冊3回は解き、間違ったところは付箋を張り覚えるまで解きました。とにかく覚えること、そのうち理解できます。トイレや部屋に暗記することを張ったり、単語カードに書いたり、問題が解けるとめっちゃうれしかったのを思い出します。 経理って奥が深いです。私も営業事務より今は経理事務に絞っていす。 資格は持っていても実務経験がなくては何もならないと言われます、確かにそうかもしれませんが、頑張る力だけは身につくのではないでしょうか。勇気付けられました。11月頑張ってください。 試験会場には出来るだけ早く行き、ノートや問題集を再点検されることをお勧めします。気持ちのゆとりが出来ます。 それと分からない問題が出たら、あせらないで分かる問題からする。 時間は余りますから、最後に考える。分からなくても何か書く。