- 締切済み
江戸戯作本を読むコツ
戯作本を読んでみようと思うのですが、文語体や古語がどうしてもスンナリ入って来ません。版画絵も同時に楽しみたいのでどうしても古典の全集という事になってしまうのですが、やはり慣れるしかないのでしょうか。 手元に古語辞典を置いて、古典の勉強をするような感覚で気合を入れて読まないとやはり無理なものなのでしょうか? 初心者が戯作本を読むコツのようなものがあれば教えて下さい。 (一度CDで三味線を流しながら読んでみましたが無駄でした) 同じような思いをなさった事がある方の経験談のご回答ですとありがたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- fedotov
- ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.1
影印(原典の写真)・翻刻(活字に翻字)と現代語訳が1冊になった本があれば良いのですが、 入手できるのが、影印+翻刻(+註釈)、翻刻+註釈、翻刻+現代語訳、現代語訳のみなので、 私は2冊を組み合わせて読んでいます。 たとえば、現代語訳を読んでお話を把握してから、翻刻+註釈を読みます。 細かいところはスルーして流れを大切にし、大体のイメージで読んでいます。 影印+翻刻と翻刻+現代語訳の2冊を並べて読んでみては如何でしょうか?
お礼
今までは翻刻+現代語訳+註釈のものしか読んだ事がありませんでした。 それもそれで、何だか高校の古典の教科書ガイドを読んでいるような味気ない気がしたものです。それはきっと原典を見ていなかったからなんでしょうね。 影印(原典の写真)というのは今まで思い寄りもしませんでした。 早速ためして見ます。 貴重なご意見ありがとうございました。