• ベストアンサー

神戸大学 理学部 VS大阪大学 理学部

理学部、希望の男子です。 現在、高校に2年生です。 偏差値的には、学校から大阪大学をすすめられました。 が、大学の見学へゆき、通学が、2時間かかることに少し不安を感じております。両親は、家から近い神戸大学への通学をすすめております。近いほうが、入学後、勉強がしやすいからということからです。 将来、大学院まで(修士)通った場合、就職に関しては、そう大差はないのでしょうか。 今のところ、理系の研究につけたらと考えてますが、どうなんでしょうか。 また、大阪大学の薬学部からでも、研究に就職できるのは、学年で三人ほどといううわさをききましたが、そうなんでしょうか。 お聞きしたいことは、将来、理科の研究室に就職するには、 神戸大でも大阪大でも大差ないのでしょうか、ということと、 あと、研究室に就職するには、物理、化学、薬学、どこが、有利かと いうことです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

東大の工学部から修士を出たものです。 大阪大学薬学部 四年生55名で研究職になれるのが3名。 まぁそんなもんじゃないの? 1 大学の研究者の世代交代は 15年から20年 逆算すると15人から20人に一人が研究室に残れる。 この比率で考えると、55÷15=3.6 55÷20=2.75 つまり、一学年に三名くらいが、自校に研究者としての来れる。 東大の場合、他の大学への研究職供給の場でもあるので もうちょっと高い。 駒場のクラス50人中、5名程度が、いわゆる教授とかになるらしい。 企業の研究職となると、研究者として30越しても働いているのは5名程度。大学に残った人間も含めて、50人中10名程度というのは、東大の理Iの平均ナところらしい。 ※私のクラスはたまたま人数がやや多くて、大学で教授をやっている連中が「異様に多いぜ」と言っていたので、まぁその辺なんでしょう。 ちなみに、薬学で大学に残るのではなく研究者になるには関東に出てください。 大手の薬剤メーカーの研究所は関西の研究所をつぶして関東に移転しているそうです。 と、先日某大学の教授が言っていた。 そう思って検索すると http://www.takeda.co.jp/press/article_34872.html 関西企業ですが、 http://www.takeda.co.jp/about-takeda/global-operations/index_50.html#laboratory 想像するに、生産ライン関係の研究部門は、工場に近い大阪で、基礎研究は現状の筑波に藤沢を追加という感じです。

azg82245
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 そうですか。 厳しいものなんですね。大阪大学の先生は、薬学をでたら営業につく者が多いとおしゃてましたが、そうなんですね。 私は、MRとかは、性格的にむいていないのであきらめます。 薬学科は、薬剤師養成、薬科学は、研究者養成とパンフレットには、かかれていたのに、たいへんなんですな。 大阪大学の大学院、理学部も、興味があるのですが、そちらの方も、 一度調べてみます。 お忙しいところ、時間をさいていただいて感謝です

その他の回答 (1)

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.1

私が思うにどちらの大学の修士を出ても変わりないと思います。 レベル的に阪大が高いのは確かですが、就職できる企業は そんなに変わり無いと思いますよ。 理系であれば推薦でサクッと就職できます。 それと修士出ても研究職に就けるかどうかわかりません。 研究できるかは選ぶ企業でほぼ決まると言っていいでしょう。 そのとき何学科なのか、どの研究してたのかが大事。 どちらの大学に行った場合においても研究職に就けるかどうかは 学科と所属研究室で決まるので。 大学に入ってから、そういうのを調べても遅くありません。 例えば、A研究室はX社に研究職として内定が良く出るとか こういった情報をもとに専攻や、研究室を選べばいいと思います。 でも!!!! これに関しては自分が興味を持てない分野で研究職 に就いたとき、それは苦痛にしかならないと断言できます。 物理、化学、薬学とありますが、物理の中でも数多くの研究があり、 他の2つもそうです。研究がしたいから、有利不利で決めるような やり方では、大学に入った後、大学での研究、大学卒業後などに おいて必ずしも満足できる研究ができる保証はありません。 だから、自分の興味あることで大学も研究室も決めてほしいです。 大学のときは、周りにこういうひとはいました 例えば「研究マジつまんねー」とか言う人は本当に多いですよ。 あとはバイトがしたいからという理由だけで「あの研究室は 時間的な拘束がゆるいし、ラクそうだから決めた」とか言う人。 これはどこの大学でもこういう人は少なからずいると思います。 後者は研究職に就こうとなんか考えてない人。研究嫌いな人。 こういう人は一般的な技術職に就いたりします。本人もそれを 望んでいるので研究嫌いでも問題ありません。 前者は研究好きかもしれないけど、自分がやりたかったことと なんか違う。興味が持てない。という人がいるということ。 質問者さんはおそらく研究が好きな人になると思うので このようなことにならないように、興味持てることを 真剣に選んでほしいです。

azg82245
質問者

お礼

親身なご意見ありがとうございます。 学校は、進学率のこともあり、大阪大学をすすめてきますが、 神戸大学も、すてがたく迷ってました。 定期代も、神戸の方が安いので助かりますし。 将来的には、学校名より研究内容なんですね。 あと1年よく考えてみます ありがとうございました。

関連するQ&A