「小春日和」の解釈
先日 (2月中旬)、父が「今日は小春日和の良い天気だ」と言ったので、私は「小春日和って、秋くらいに使うんじゃないの?」と突っ込みましたところ、「小春日和は冬の季語だからいいんだ」と返されました。
それで「小春日和」を調べてみますと
「小春の頃の穏やかな気候。」 (大辞林第二版)
「小春の頃の暖かいひより。小六月。」 (広辞苑第五版)
「陰暦十月のころの(ような)よく晴れた暖かい日和。」 (新明解国語辞典第五版)
とあり、確かに季語は「冬」です。
「小春」をみると、おおむね
「陰暦十月の異称」というようなことが書いてありました。
陰暦十月は、現在で言えば11月ころ。しかし、陰暦の十月は「冬」に属する (と私は記憶しています) ので、季語が冬なのは納得できます。
(私の感覚では、陽暦の場合、11月末ころ~3月初めあたりが「冬」だと思っています)
「小春」自体は、2月ころまでを含んで指す言葉ではないと思うのですが、「新明解」の解釈だと、「小春日和」を 2月に使うのもアリ? ととれなくもありません。
さて、この場合、「2月中旬の暖かい気候を『小春日和』と言い表す」のは適切なのでしょうか?
気象関係者、俳句をつくる方、国語に強い方からのご回答をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。