• 締切済み

葬式の後

葬式の後の法事について、七日七日、四十九日・・・・と続くみたいなのですが、四十九日の後が分かりません。教えてください。 全国共通だと思うのですがこの法事の周期というかなんというか。

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 四十九日法要(満中蔭法要)の次は,百箇日法要,一周忌,三回忌・・・だと思います(私の住んでいる地域ではそうです)。  亡くなった日(年)を1日目(1年目)と数え,四十九日目が四十九日法要,百日目が百箇日法要です。  私の住んでいる地域では,49日目,100日目に当たる日の前日に法要を行うということが慣習化されています。現代的には,法的には,初日不算入という原則があるため,亡くなった日の翌日が1日目と数えれば,47日目までに四十九日法要を,100日目までに百箇日法要をすることになります。

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.4

>これは全国共通ですよね。 そうは言い切れないです。 例えば、49日(しじゅうくにち)ですが、35日(さんじゅうごにち)で行う場合もあります。 よく似ていますが、こういうのは、宗派によって微妙に違うので、この機会に、お寺さんに、きっちりした事を聞いておくと良いです。 蛇足ですが、亡くなった日を基準に、その日を過ぎないように、周忌(法事)を行うのが一般的です。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

あなたの宗派は何でしょうか? 死んだ人がどこに行くのか彷徨っているという考え方をしているから、区切りごとに供養するという儀式が必要になるのです。 これは神道の考え方を取り入れたものです。 つまり、死んだ人の霊魂は、荒御霊と言って神になれない状態です。その霊魂を、何周年かごとに供養することによって、和御霊になれるというのです。つまり、神になるんですね。 日本の仏教は、<輪廻転生>という仏教の宇宙観を、神道の考え方・やり方を取り入れ、檀家制度・死後戒名での収入に悪乗りして、ごちゃごちゃにしたんですね。 全国共通ではありません。宗派により考え方が違います。

noname#91811
noname#91811
回答No.2

参考にしてください。 このページの真ん中の方に追悼法要・年忌法要の一覧が載っています。 http://www.jp-guide.net/manner/ha/houji.html

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

あとは 一周忌(1年後) 三回忌(2年後) 七回忌(6年後) 十三回忌 十七回忌 二十三回忌 (二十五回忌) 二十七回忌 三十三回忌 三十七回忌 (四十三回忌) (四十七回忌) 五十回忌 百回忌 (百五十回忌)

noname#94855
質問者

補足

これは亡くなった日から数えるのですよね。回忌が終わった日から1年、2年ではなく。亡くなった日から1年、2年というふうに数えるのですね。 これは全国共通ですよね。

関連するQ&A