一般に、友引に葬儀はしないと言われますが、キリスト敎や仏教の中でも浄土真宗では、気にしません。なので「友引」には、絶対にしないとは言い切れません。
(浄土真宗でも、首都圏では「迷信・日の吉凶に囚われない」という教義が浸透していないので、友引の葬儀を避ける場合もあります。)
暦注である「六曜」の友引と、「陰陽道」において禍が友におよぶ方角を表す「友引」が、混同されて、「友引」には、葬儀を出さないという慣習が出来上がってしまったものです。
私自身は、浄土真宗の信者なので、まったく気にしませんが、私の住む地域は、真言宗・曹洞宗の寺院が多く、まず「友引」には、葬儀をしません。つまり、自分自身は問題なくても、弔問される方が嫌がるかもしれないことに注意してください。
通夜に関しては、友引の前日である「先勝」には、営まないでしょうが、「友引」には通夜を営みます。理由は、6日間に2日も葬儀を出せない日があると都市部では火葬場が足りなくなるからでしょうか?
四十九日法要は、故人が亡くなった日を一日目として数え、49日目に営むので「友引」は気にしません。ただ、四十九日が土日祝日なら問題ないのですが、平日の場合は、参列者の都合を考慮して、直前の土日祝日に繰り上げて営む場合が多いみたいです。一周忌などの法要も、同様です。まず「友引」を気にする場合はないです。
また、火葬場が休みのほかに、葬儀関係の業界の用語で「友前」・「引き前」といって、通夜の準備の無いため、友引の前日を社員の休日に当てます。その事もあって、友引前に通夜を営むのを嫌がる葬儀社もあるかもしれません。
お礼
近々身内に不幸があると思うので思い切って質問しました。友引は私の住んでる地域では葬儀は絶対ありえませんがお通夜はあるようです。