- 締切済み
わかってくれない子供
いい加減いやになっています。小学4年生の家の子供のことです。今夏休み。私は仕事があるので、朝出かけて、お昼のご飯は食べさせに戻り、また仕事に出かけ夕方帰るという状況です。子供の勉強のやる気のなさにいい加減腹が立って、今必要以上話をしない状態です。こんな状態はとてもいやでもやもやします。そんなにいっぱい勉強をしろとは全然いってません。ただ、午後からは友達を遊んでいるので午前中か夕方に少しやればそれ程うるさく言うつもりはないのに、仕事から帰ってきて今日は何をしたのと聞くと毎日の一行日記と天気。とえらそうに言って遊んで帰ってきてからもまたゲームをやろうとするしまつです。先日も宿題の丸付けをしたのですが、集中してやっていないのか、間違いだらけで父親に怒られ、ゲームソフトを取り上げられました。それがショックだったのか寝るまで泣いていて、とりあえず子供に任せるといってソフトは返しました。そんなことがあってからまだ何日もたっていないのに・・・私も何回も言いたくないのに・・・どうしたら分かってもらえるのでしょうか?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答
- LTCM1998
- ベストアンサー率31% (238/746)
まず、「勉強」は子どもだけがするものだ、という決め付けをやめましょう。 小学4年生ともなると、たとえば算数でも難しい問題もありますよ。質問者さんは、ちゃんと解けますか? 間違いだらけで、とありますが、間違いの原因を探っていない点、怖さを感じます。 子どもの頃「学習」が嫌いだった人ほど、嫌であった記憶ゆえに、「無理やりやらせる」方針に傾くように思います。そして、自分も苦労したからと権力でもって無理強いする。 本当は学ぶということは楽しいことなんだと、大人が自ら感じていないと、子どもを納得させることはできないのではないでしょうか。 日記についていうなら、どんなに忙しくても自分もきちんと書き、それを子どもに見せる。こうやって書くんだとお手本(一回きりではなくて、継続するやり方)を見せないで、「やれ」というのは無理です。 大人だけ楽している、と子どもが感じたら、それは分かってもらえるはずはないと思います。
- 43063-55
- ベストアンサー率0% (0/0)
自分の子供の頃を思い出しますと 親に勉強しろと言われれば言われるほど子供は反発するような気がします。 あと、たかが宿題をミスったくらいで怒る必要は無いんじゃないでしょうか? ゲームを取上げられることより、感情的に怒られたことで 息子さんは傷ついたんじゃないでしょうか?? (ゲームの扱いは、任せるよりも「時間を決めてやる」とルールを 作った方がいいと思います) 有名私立中学の受験でも考えているとか どうしても学習させたいなら、それこそ家庭教師をつけて 強制的に勉強させることは出来ますが子供の自発性を踏みにじると その分の代償を他で支払う羽目になります。 お仕事を帰って来られてからではお疲れかもしれませんが 「一緒に」宿題をするってのは無理なんでしょうか? お子さんの部屋でなく、夕食後のテーブルでそのまま宿題を やるように提案してみるんです。 小4の学習内容ならお母さんにも十分手伝えるはずだし 手伝わなくても傍にいるだけで特別な「勉強する場所」になるはずです。 出来るだけ感情的にならずに 息子さんを受け入れる気持ちで接してあげてください。 甘いかも知れないけど子供に対してはやはり北風より太陽じゃないでしょうか? もし上の方法でもダメで、明らかに反抗期の反発なら放って置きましょう。 反抗期は子供の成長に必要なものですが、真っ最中の当人にとっては 「親に指示される」ことほどイライラするものはありません。 言えば言うほど逆効果です。反抗期を超えさえすれば、 自分の責任や、やるべきことについて自分で考えるようになりますから これも成長している証だと割り切ってください。 小4の一階の夏休みの宿題で人生が左右されることはありませんから 双方にとってカッカするだけエネルギーの無駄遣いになっちゃいますよ。
- kouki0811
- ベストアンサー率18% (6/32)
こんにちは、 お子さんの様子はいかがでしょうか?? 私の家で実践していた方法はいかがでしょう? 毎年、夏休みに入るときに一日のスケジュールを決めます。 ちゃんと紙に円グラフ(っていうのであっていると思います;)を書いて、 時間ごとにやることを書きます。 何時に起床で何時から何時まで宿題等・・・・・・。 毎日このとおりに生活ができていれば宿題もやりますよね。 もし、決めた時間にプールなど学校の行事(?)が入った場合はそちら優先で・・・。 もし、サボって宿題をやらなかったり時間通りに行動しなかったら外出禁止&ゲーム取り上げは当たり前でした。 子供が泣こうがわめこうが自分が悪いので絶対に返してもらえませんでした。 もちろん期限は決まっています。 よくあるのは一週間でしたね。 そのように、ルールを決めて生活しないとだらだらすごしてしまうのでうちではそうやっていました。 それでも、夏休みの始めのほうはまじめに宿題をやっていなかったので、夏休み最後のほうはてんてこ舞いでしたけど(笑) うちでは、夏休みの宿題を親が手伝ってくれることはありませんでした。(自由研究以外)さすがに、分からないところは教えてくれましたけど・・・。 一度実践してみてはいかがでしょうか?? 小学4年生とのことですので、一度宿題が終わらない状態で学校に行って先生に怒られてみるのもありかもしれません。 ゲームをする時間は決まっていないのでしょうか?? これは余計なお世話かもしれないですが、ゲームをやりすぎると目が悪くなってしまいませんか?? 長々とすみませんでした。 参考になれば幸いです。 お仕事お疲れ様です。
- hokahoka03
- ベストアンサー率40% (148/361)
昼帰ってきたときに、子供を図書館に連れて行き、夕方回収してはどうでしょう?宿題持参で。 少なくとも、本は読んでいると思います。 4年生なら、読書感想文とか・・・今はあるのかな? 週に2回と、土日親と一緒に。なら、負担も少ないと思いますよ。 いやなら、ちゃんとやれ。です。 何もしないなら、庭の草むしりなり、お風呂掃除なり、洗濯物をたたむなりの、ノルマを与えましょう。4年生ならもう、できるはずです。働かざるもの、食うべからず。やらないならゲームはなし、でいいです。お小遣いも要りません。 ショックだったのか寝るまで泣いていて はぁ???って感じです。やることやらないんだから当たり前です。 やることやらないことに、こちらがショックで泣きたい。の間違いじゃないんですか? 私なら、やらなかったなら、その日は返しません。 明日、やったら返します。午前中やったなら、お昼に。午後なら、夕方に。 朝、また没収、帰ってきてやっていたら、返す。 親の決意と熱意です。 できないならほおって置いて、最終日のあせりなり、やってなかった恥ずかしさなりを味あわせましょう。 今、やる癖をつけないと、どれだけ大きくなってもできません。 親の権力も、ね。
- yaji0503
- ベストアンサー率31% (264/843)
私も小学生の頃の宿題に悩まされました。 私の時代も勉強量が多かった記憶があります。 親にせかされ、嫌々やっていた記憶もあります。 自由研究とかは、父親が協力してくれてなんとか出来た感じでした。 あの頃の記憶を辿ってみると、子供が夢中になるような宿題はあまりなかったと思います。 ひたすら書く算数や国語のプリントに悩まされて、絵日記も文章は書けても絵が上手に書けなかったりしましたし。 結局、ギリギリになって親が集中してサポートをしながら提出にこぎつけたような。 今思うと、何故そこまでしないと出来なかったんだろうと思います。 少しでも、決められた時間を作って子供と一緒に問題を解いて過ごせませんか? 1時間でも一緒に、同じ事に集中して行動する。 勉強だけではなく、夕食を作る事を手伝わせて一緒にメニューから考えて、買い物に行って料理を作る。 家族団らんで、子供が一緒に作った事を良く出来た!頑張ったねと褒める。 片付けなども一緒に出来たら、今夜は30分ゲームしても良いとか。 やり遂げた達成感、褒められた嬉しいな、努力すれば自分にも周囲の人も気持ち良く充実感が味わえる事が積み重なれば、本人のやる気もわいてくると思います。 お母さんは、仕事を頑張ってくるのでお昼までにあなたも勉強を全部終わらせておいてね。ガミガミ言わないで、その一言だけ。 帰宅後、勉強したかどうか確認してやり終えていたら褒めてあげて。 つまずいていたら、どこでつまずいているのか一緒に勉強見てみようって。怒らずに、本人のやる気をサポートしましょう。
- masato3816
- ベストアンサー率39% (297/756)
No.3です。 重要なのは、 ■小さな事を誉めて ■その先に誘導してあげる ことですよ。 一行日記が書けるなら、10行日記だって100行日記だって書けるんです。 それができないのは、何を書いたらいいかわからないから。 だから楽しくその先に進めるよう導いてあげなきゃ。 難しい事じゃないですよ。人間は基本的に、「知らない事を知る」のが楽しくて仕方ない生き物なんですから。 雲の名前を教えてあげることくらい、大したことじゃないでしょう? レスを見ると、なんだか質問者さんご本人が、勉強の楽しさをわかってない気がするなあ。 宿題をやること、すなわち学校の出した課題をこなすことが勉強だと思っていませんか? それじゃ子供だっていつまで経ったって勉強なんかしませんよ。つまんないもの。 夜空を眺めて星座を覚えるのは理科の勉強、 そしてうまく導いてあげれば同時に歴史の勉強、 食事の支度を手伝うのは化学と生活科の勉強、 ペットの世話をするのは生物の勉強、 一定金額を持たされてお買い物をするのは算数の勉強、 本を読むのは国語の勉強。 そんな感じで、生活には、学業に直結する行為が山ほどあります。 それらすべて、「楽しい行為」です。 卵の卵白と卵黄の固まる温度の違いと理由を実践交えて教えてあげると、大抵の子供は得意げに吹聴して回るでしょ? でも、子供はその「学ぶ楽しさ」を、自分で見つけだすことができないんです。 だから、見える大人が、教えてあげなきゃいけないんですよ。 その為にはまず、どんなとっかかりでもいい、最初の一歩を誉めて、手を引いてあげなきゃ。
他の方も回答していますが・・・確かに宿題の量自体は減っていますね。 昔なら、やらないと後々大変になる、という危機感がありました。先生も怖かったですからね。 今のお子さん達はそういった危機感がないんでしょうか・・ 私の娘は今年小学校入学しました。 私は仕事をしていないので、宿題はもちろんつきっきりでやっています。でも、かなりイヤイヤやっているので、こちらの方がイライラしてきます。 やはり、家庭だと誘惑が多いので、子供も集中出来ないですね。勉強の時間はテレビは付けれない様にしておく位の対策を取っています。 親の監視下でもやりたくないオーラ全開ですから、自主的に・・は難しいかもしれないですね。 午前中に宿題をしたら、昼からゲーム解禁では無理ですか?
- mimi--ko
- ベストアンサー率29% (386/1308)
中学生の子供を持つ母親です。 >どうしたら分かってもらえるのでしょうか? 分かってもらえないと思って、対処法を考えましょう。 放っておいても勉強をするお子さんもいますが、中学受験を考えていないのだったら、できるだけ遊びたいのが普通のお子さんだと思います。 考え方をガラット変えて、 「お母さんがいないときは自由に遊んでいいよ。 お母さんが帰ってきたら、一緒に勉強しようね!」 というのはいかがでしょう? 宿題の計画表を作って、一緒に確認しながら勉強していくのです。 お母さんがお料理をしている時や片付けをしている時、食卓でさせてもいいと思います。 親としては、早く子供が自覚を持ってくれないものか、と気を揉みますが、子供は大人が思ったようには育たないようです。(早熟なお子さんはまた別ですが) 子供が成長するまでは、やはり親のサポートが必要だと思います。 うちの子供も小学生の頃は、私に怒られてやっと勉強する程度でした。 中学校に入っても、部活ばかり・・・ 中2になる春休み、ある塾の先生の話を聞いて上記の方法を試してみました。 うちの子供には効果が絶大で、もっと早くから試してみればよかったと思っています。 現在中3になり、子供が成長したのか、その方法が良かったのかは定かではありませんが、私のほうが 「そんなに勉強しなくていいよ。」 と思わず言ってしまうほど、勉強するようになりました。 質問者様のお子さんは小4ですよね。 自己管理能力が身につくのは、もう少し成長してからではないでしょうか? 長い目で見守ってあげてください。 お子様の健やかなご成長をお祈りしています。
- kero_goo
- ベストアンサー率20% (52/260)
私も同様に仕事をしています。 ウチも娘が「できないちゃん」で。。。今もう中学生になってます(^_^;) 帰宅後に確認してましたが、やはり出来てないことが多く、 結果、叱りとばしてしまうこともしばしばでした。 「やりなさい」と言って、その通りやる子どもなら、親は苦労しません。 ほとんどの家庭がそうではないでしょうか。 小学生の頃から色々試行錯誤をしてきました。 娘の性格からいって、何をどのくらいしていいかが判断つかないようだったので、 次はココからココまでやろう。と娘と話し合って決めます。 夏休みなどの長い休みの時期は毎日、前日の夜に。 で、夜帰宅してから再確認。出来てない時はゲームなど好きなモノを翌日は取り上げる。 その次の日出来ていればまた返してあげる。 質問文から見た感想ですが「何をやったの」と子供任せでは同じ事の繰り返しです。 ましてまだ4年生なら、長い休みの間の学習計画など、自分で立てられる子の方が少ないのではないでしょうか。 「なんで親がここまでしてやらなきゃ…」と思わないで、一緒に考えてみられてはどうでしょう。 私も「こんなんじゃいつまでたっても一人でできないんじゃ…」と 思ったこともありますが、出来ていることをほめてあげれば 子供も私もなんだかうれしい気持ちになり、きっと良い学習サイクルができて 子供も勉強の仕方がわかってくると思っています。(そう信じています(T_T)) …とは言っても、ウチもまだまだ奮闘中です。 お互いがんばりましょうね。
- multi_pon
- ベストアンサー率40% (240/589)
自分の子供のころを思い出しました。 今の子供たちに比べれば宿題が多かった時代です。 毎年「今年こそは最初のうちに片づけてしまおう!」と思うのですが 毎年「あ~なんで早くやっておかなかったんだろう~」と後悔します。 子供ってそうじゃないですか? 質問者さんは子供の頃きちんとしていてちゃんと宿題をする子供だったのかなと想像しますが、 そういう子供の方がまれなのかなって思います。 困るのは自分なのですから放っておけばいいです。 宿題をせず学校で怒られても全て自分の責任です。 4年生ならもうわかると思います。 私なんて2学期に入ってもこっそり宿題してましたけどね^^
- 1
- 2