- ベストアンサー
子供が宿題をしない!親の悩みと解決策とは?
- 子供が宿題をしないことに悩んでいる親の方は多いです。日々の宿題や期間で区切る宿題に関して、子供がごまかしたり忘れることがあるのは一般的ですが、どうすれば改善できるのでしょうか?親が厳しく叱るだけでは効果がない場合もあります。一緒に考えてみましょう。
- 共働きで学童保育に通いながらも宿題が終わらない子供に対して、親がどのように対応すれば良いのでしょうか?学童保育での勉強時間があるものの、遊びに夢中になってしまう子供も多いようです。親が一人で宿題を管理するのは大変ですが、工夫次第で改善できるかもしれません。
- 子供に宿題をやらせるためには、親がどのような接し方をしたら良いのでしょうか?ただ厳しく叱るだけでは子供の反発を招くこともあります。子供とコミュニケーションを取りながら、宿題の重要性ややる気を引き出す方法を試してみましょう。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
我が子も学童へ行かせています。毎月の保護者の懇談会で宿題の話題が出てきます。やはり、それぞれ出来ない子供も多いようですよ。 ただ、以前はなかなかしなかった子供が出来るようになったケースも有ります。それはその子供がもつリズムのようです。普段の宿題も帰ってからしなさいなど言っていても無理だったのが、食べた後、一晩寝た後などにする子供も出てきて、宿題は出来ているようです。 我が子は一人発達障害があるのですが、一定のリズムであれば自主的に宿題をしているようです。 自分のペースを見つけてみては? 学童は基本的に遊ぶ場所です。勉強の時間は長年の課題のようで夏休みなどは時間を取っていますが、それいがいではなかなか。勉強出来る空間が無いのです。学習用の静かな場所があれば可能かなと。 それと自分のリズムという事を書きましたが、切り替えが上手ではない事が有ります。遊び足りないなどもあります。帰ってきてから時間を決めて、遊ばせて、それから宿題へと導くなどの方法もあります。 それと叱り方も難しいですね。ただ子供の意見を聞いてあげて下さいね。聞いてからの判断で。 宿題も分からないからしない場合もあります。その時には上手にアドバイスをしてくださいね。 3年、4年はたくましく成長していく段階です。学童の子供は遊びの中で色々と学んでいますよ。
その他の回答 (3)
- しー(@jumperkabuken)
- ベストアンサー率27% (12/43)
まず問題なのは、「宿題をしないこと」ではありません 「息子さんが、宿題ができない子である」ことが問題です それを解決しない限り、本質的に解決はしないでしょう 人というのは自己イメージで無意識に行動を選択しています 「宿題が嫌い」というイメージを持っているので宿題をしない そこにペナルティを与えることで「宿題はいやいやするもの」として「宿題が嫌い」なことの裏づけになり、やはり自己イメージは変わりません ということは、「宿題が嫌い」を「宿題は当たり前」か、もっと行けば「宿題が好き」にしてやる必要があります その方法はいろいろでしょうが、はっきり言って褒めることは効果が期待できないでしょう 嫌なことをやってまで親に褒められてもうれしいはずがない 必要な要素としては「達成感」ですが、それを味あわせる方法はその人を見ないと判断できないでしょうから、なんとも・・・ 宣伝になってしまいますが、苫米地 英人さんの著書を読めば方法が見えてくるかと ちなみに、僕が読んだのは「残り97%の脳の使い方 ~人生を思い通りにする!「脳と心」を洗う2つの方法~」です
- 207eden
- ベストアンサー率26% (24/92)
子供の言動を注視してみていますと、 ~なぜ僕ばかりが、僕一人だけが~ ~なんで僕が他人のためにやるの?~ ~何かをするのは損~ という言動がおおいですよね。 これは親世代の私たちが子供の頃もそうだったと思います。 ご指摘の宿題も、子供の多くは「なんで僕が宿題やらなきゃいけないのか?」程度に漠然と考えているので 叱られても身が入らないのでしょう。 そこで、お父さんにはしんどいことですが、毎晩来たくされてから、一緒に30分ほど宿題に取り組んではいかがですか? 子供に、父親も同じ目線で宿題に一緒に取り組む、と共同作業を認識させるためです。 答えは示唆してあげてもいいでっし、慣れないうちは親が答えに導いても良いと思います。 ただし、これは理論に整合性のある質問だけで、単純な記憶とか、感じの書き取りなどは子供一人でやってもらいましょう。 自分だけでなく親も「嫌な宿題に取り組んでいる」と認知してもらえば、子供も従来と違う態度になるかもしれません。」 他の回答者さんが指摘しているように、褒めることは大切です。 しっかり解凍できた問題には、ちゃんんと褒めて上げることでやる気も出来てくると思います。 参考になりました?
- jirafu2003
- ベストアンサー率16% (70/429)
子供さんの宿題をやらないのは、負の連鎖だと思います。子供さん自身、達成感がなく、たぶんやらなければいけないことはわかっていることだと思います。しかし、ご両親はやならないことだけを叱る。子供さんも「また怒られる」と思っていると思います。口に出さなくてもそう考えているか、体が反応していると思います。 子育ては大変ですが、宿題もやったことに対してほめてあげる。たぶん、褒めることは印象に残っても、お父さんが怒ったことは、怒ったのみの印象しか残っておらず、本人にはプラスにならないと思います。 経験から、人間はほめてあげること、達成感があることが、人を伸ばすことの出来る方法であると思います。たまには、怒ることも必要ですが、ほめてあげることを実践してください。ただ、このことはストレスの溜まることです。ここまでできたと言うことを認めてあげてください。本人は文章のみからであると、達成感のない子になっているような気がします。 大変でも最初は、少しづつ見て付いてあげることで、その中で達成感のある、ほめて「すごいね~」とか「できるんだ~」などということを子供さんに伝えてください。長い目で見て、変化あると思います。
補足
アドバイスありがとうございます。 『人間はほめてあげること、達成感があることが、人を伸ばすことの出来る方法であると思います。』分かっているつもりで、褒めることもあります。計算ドリルをやっている時は「計算速いな~スゴイね」とか漢字ドリルでは「綺麗な字が書けてるね」とか・・・
補足
アドバイスりがとうございます。 私自身も確かに勉強嫌いで『宿題忘れ』が日常茶飯事で、親によく叱られました。しかし叱られてから、一定期間は真面目にやっていたと思います。ウチの子にはそれがありません。強烈に叱っても次の日にはまた・・・ 仰るように時間がある時は子供に宿題を促し、一緒に机に向かい、一問、一文字に褒める言葉を与えることもあります。 一緒に机に向かう時間が少ないのかもしれません。 勉強が出来なくなる不安よりも、皆がやっていることをやらなくなり、落ちこぼれて行くのが不安です。