ベストアンサー 簡単に簿記3級 2009/08/02 21:20 数字系がキライな私は会計をやるようになり 簿記3級はとってと…言われ 苦手なのでストレスなく勉強したいのです。こんな私に何かオススメはありませんか?今は通信講座を考えています。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー bakeratta ベストアンサー率24% (317/1288) 2009/08/02 21:54 回答No.1 仕事をしながらですと、学校等に通うのは無理ですよね。 そうなると通信教育しかないような気がします。 後は、どこの教育講座を選ぶかってことになるのかな? ちなみに、下記のようなサイトもあります。 http://www.gokaku.tv/cm0/cm0_top_w.html 簿記って数字は出てくるけど、数字系というより「取引というお金の流れ」を正確に記録する作業が主でしょうから、「数字系が嫌い」とか意識しない方が良いと思いますよ。(^-^) 質問者 お礼 2009/08/17 00:27 ありがとうございます。又 何かありましたらよろしくお願いします~。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tubetimes ベストアンサー率16% (1/6) 2009/08/04 12:32 回答No.2 簿記3級はかなり簡単ですよ。 自分は3級飛ばして2級受けました。 普通に大学いける学力ある人はみんな3級は受けてないと思います そのくらい簡単ですから心配しないでください。 参考URL: http://www13.plala.or.jp/bokinoyakata/index.html 質問者 お礼 2009/08/17 00:26 勇気がでました。ありがとうございます。 質問者 補足 2009/08/17 00:23 ありがとうございます。勇気がでました。やってみます もしオススメの勉強方法があれば 教えて下さい。お願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 簿記3級 通信で学びたいのですが学校を迷ってます。。 簿記3級をとらなくてはいけなくなり、11月試験に向けて勉強しようと思うのですが。LEC・TAC・大原で迷っています。 市販の教材でも3級なら簡単!と言われている方もいらっしゃいますが、私は会計に関して苦手意識が強く色々リサーチして分かりやすそうなテキストを購入したのですが文章だけでは今一つ分からず混乱してしまいます。。仕組みも私にとっては複雑なので、通信講座で勉強しようと思っています。 値段的にLECとTACは比較的安いのですが、簿記なら大原なのかな?とネットを拝見して思ったのですが受講料が高いので今一つ決めかねています。学校に通われたことのある方や、通信などで勉強した方是非教えてください。。 簿記2級の再学習と1級 某専門学校の通信教育を2006年2月に受けて、2006年11月に簿記二級を合格しました。 1年ブランクを空けて、1級を受けようとしています。 そこで、2級を再び勉強しないと厳しい気がするのでもう一度、学習した2級講座を聞こうと思いますが、会計基準等が改定されていると聞きました。 古い2級の講座を勉強して問題ないでしょうか? それとも再度講座を申し込んで、勉強するべきでしょうか?2級を無視して1級に行くべきでしょうか? ややこしくてすいませんがよろしくお願いします。 日商簿記1級は工業簿記・原価計算から勉強したほうがいいのですか? 2009年6月の日商簿記1級合格を目指して、今から勉強を始めようかと考えています。独学ではなく、通信講座で勉強しようと、いろいろな資格学校の資料請求をしています。資料請求をして気になることがありました。TACと大原簿記では勉強方法が違っていました。 大原では今から、改定がない工業簿記・原価計算の勉強をして、10月から商業簿記・会計学の勉強となっています。TACでは、商業簿記・会計学から工業簿記・原価計算の順番で勉強するようになっています。 どちらの方から勉強を始めたほうがいいのですか? 改定は頻繁に行われるのですか?教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 日商簿記3級の勉強方法について 日商簿記3級をとりたいのですが、各都道府県の商工会議所で費用を抑えて学ぶかU-CANの通信講座で勉強するかの勉強方法で悩んでおります。 各都道府県の商工会議所は、費用が通信講座に比べると安いのが魅力的なのですが、勉強がまったく苦手で簿記の知識もまったくの初心者、そのうえ理数系が苦手ということもあり、講師1人に数十人の生徒の中で学ぶスタイルに対して、その中で自分が簿記の勉強についていけるのかがとても心配でなりません。 U-CANの通信講座は、まったくの初心者からでも勉強できるそうなのですが、費用が高いのがネックで悩んでおります。 また添削等もあるようなのですが、私自身が理解しないと問題を解けないタイプなので・・納得のいくまで通信教育で質問ができるのかが不安になっております。 商工会議所で実際に簿記の勉強をされた方、もしくは、U-CANの通信講座で簿記の勉強をされて資格を習得された方に、お教えいただきたいのですが、授業内容は初心者でも合格できるくらいのわかりやすいものでしょうか? また、合格するために必要なおすすめの勉強法などがあれば、教えていただけると幸いです。 公認会計士の短答試験と簿記の1級について よろしくお願いします。 現在TACの公認会計士の講座を受けています。 簿記の1級もとりたいのですが、会計士の短答試験の勉強(財務会計朗、管理会計論)等の勉強をしていれば、簿記1級の勉強にもなるでしょうか?直前対策講座にhは通おうと思っているのですが、あまり範囲がかぶらないようであればTACの簿記1級の講座に通おうと思っています。 会計士の試験、簿記1級の試験に詳しい方教えてください。 簿記2級は取得しているレベルです 簿記三級の内容は必須ですか? 来年以降、簿記一級、会計士試験を受けようと考えている者です。今は簿記二級の講座、勉強に専念し、いま商業簿記の中盤まで定着してきているのですが、今ほど勉強しなかったためあまり定着せず、既に講座が終わった簿記三級の内容がいまひとつ不安です。一級以降に進むにあたり、簿記三級の内容(勘定科目、精算表の作り方)を、今の簿記二級の内容と並行して復習しておくべきでしょうか?それとも、復習しなくても、一級などの中でまた出てきたときに覚えればよいのでしょうか? (簿記三級は資格としては使えないとの話ですが、内容は一級以降の勉強に不可欠だったりするのでしょうか?) 簿記の勉強を始めたいのですが。。。。 簿記の勉強を始めたいと思います。 通信?独学?通学?悩んでます。全く知識はありません。 勉強も苦手です。。。 こんな私はやっぱり学校に通った方がいいでしょうか? オススメのスクール(大阪)、分かりやすい参考書などありましたらアドバイス宜しくお願いします。 23歳女 簿記3・2級の併願 資格の大原の通信講座DVD版で勉強しています。 それで11月に簿記3・2級の併願受験をしようと思います 今から1日何時間ずつくらい勉強をすれば間に合いますかね? 簿記の資格がほしい! 簿記2級をとりたいのですが、みなさんはどんな勉強をされましたか? 独学でもとれますでしょうか? おすすめの教材や、通信講座などありましたら教えていただけませんでしょうか。 簿記は、社労士や行政書士に比べれば難しくなく、きちんと勉強すれば取れる、 とは聞くのですが、飽きっぽいので、若干不安です。。。 よろしくお願いします。 簿記2級 仕事で会計システム構築の仕事をしております。 初めて会計用語に触れなんか勉強意欲がわいてきました。簿記2級を受験しようかと思いますがお勧めの スクールなどありますか?。 独学はちょっと苦手なもので。。 よろしくお願いします。 簿記一級は教員に有効ですか? 大学一年生で、当初は会計士を志望していたので、簿記一級の途中まで来ています。しかし、最近になって、やはり高校の教師になりたいと思うようになりました。教育に関して思うところがあり、もし会計士になったら教員に未練を感じると思うのです(会計士については具体的な執着はありません)。 そこで、4月から教職課程を取りたいと考えているのですが、今の簿記一級講座が6月まで続きます。払った講座代のことは気にしていませんが、最後まで出席して試験を受けるか迷っています。 経験として塾のアルバイトなどをしてみたいと思うのですが、簿記一級を目指すなら最後までベストを尽くさねばならないと思って見送っています。 簿記一級は教員に有効ですか? 簿記をやってみたいのですが・・・ 一般事務と合わせて経理補助も仕事内容に入っている求人広告を見ることが多々あり、条件もいいので「簿記の資格や知識があれば応募できるのに…」と思うようになりました。 パートか派遣で、短期または週3日位で働く場合でも簿記は取っておいたほうがいいのでしょうか。 やりながら覚えるのは難しいですか。 元々数字嫌いで学生の頃、0点を取り簿記の単位を落とした経験があります。何のことやらチンプンカンプンで発狂しそうなくらいでした。 しかし、社会経験も少し積んだ今なら出来るかも、やってみようかなと思えるようになったのですが・・・。 資格を取りたい気持ちと苦手意識が交差し、今ひとつ踏み込めずこんな質問をしています。前向きじゃないですね。 数字嫌いで簿記3級はやめたほうがいいですか。 何かご助言をお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 簿記1級 簿記1級 簿記1級の資格を取ろうと考えています。 2級の資格はユーキャンの通信講座で勉強して取得しました。 1級はユーキャンにはない為、どういう方法で勉強しようか悩んでいます。 通学は無理なので、通信で考えています。色々ネットで調べたり資料請求したりしてみたのですが、 金額が、5万円から高い所は18万位する所があり、何がいいのか分かりません。 今の所、「日本マンパワー」という所が8万8千円で、中間位の金額なので、この位はしょうがないのかなっと考えています。 あまり勉強の仕方が上手くないので、教材は頼んだ方が効率良く勉強出来ると思うのですが、 1級取得者の方。ご意見お願い致します。 簿記の勉強法について 簿記を習おうと思っているのですが どちらで勉強した方が良いのか悩んでいます。 1つはユーキャンなどの通信講座。 http://www.u-can.co.jp/open/educate/course/kouza/shikaku.html もう1つは http://www.media-5.co.jp/contents/special/g_boki_3.html のようなPCで勉強できるソフト。 価格だけで比べれば 通信講座 83000円 PCソフト 15000円でPCソフトの方がかなり割安です。 内容はテキストが豊富な通信講座の方が しっかりしてそうです。 通信講座かソフト 選ぶとすればどちらの方が良いでしょうか? 簿記資格をお持ちの方、現在勉強中の方、 ご教授をよろしくお願いします。 センターの簿記会計について教えてください!! 当方今まで簿記などまったくやったことのない素人です 今大学二回生なんですが、とっても頭の悪い大学で嫌気が差したので何とかして公立の大学に行きたいのですが、数学が苦手です(勉強などもともと出来ませんがとりわけ数学が苦手なんです) そこでどうせ駄目元ならということで簿記会計でセンターにチャレンジしてみてはどうかと考えているのですが、やっぱりそれって無茶ですか? センターで簿記会計を受けるなら簿記2級が受かれば大体大丈夫と聞きましたが本当でしょうか? これから頑張って独学するつもりですが、そもそもセンターの簿記会計の簿記はわかりますが会計がよくわかりません 簿記会計を受験科目にするには何をすればよいでしょうか? ちなみに行きたい学校はちゃんとその科目が試験科目にあるのでそもそも試験科目にあるのかという心配は不要です 範囲の広い数学をやるくらいなら簿記をやろうという一種の甘えた考えですが、やっぱり無謀でしょうか 簿記1級?公認会計士? 春から武蔵大学経済学部に進学するものです。 当初は簿記をお小遣い帳程度のものだと思っていたのですが(苦笑)、 「簿記の勉強をすると経済のことがよくわかる」という言葉をネットで3月中に見たのをきっかけに 簿記の勉強をしたところ、自分がやりたかったことと面白いくらいに一致していました。 そして、簿記の勉強をきっかけに公認会計士に興味を持ち、是非在学中に取得したいと思いました。 調べてみたところ、公認会計士は独学が難しく、ほとんどの人がTACや大原などの資格の予備校に通うことがわかりました。そして費用は70万円前後という、僕にとっては大きい金額だということもわかりました。 親にはこの金額を頼むことは難しいので、バイトしてこの金額を捻出しようとおもっています。 そこで貯金と学習プランとして 《夏休みが終わるまで》 バイトでお金を稼ぎながら独学で簿記2級を目指す 《2年生の春位まで》 バイトでお金を稼ぎながらDVDの通信講座で簿記1級を目指す 《2年生の春位から~》 DVDの通信講座で公認会計士の勉強を始める(アルバイトは抑える) こういう計画でやっていこうと思うのですが、無謀でしょうか? また、簿記1級を間に挟む意味はあまりないでしょうか? ちなみに現在は(試験は受けていませんが)簿記3級合格レベルには達していると思います。 あと、時間を有効に使いたいのとスポーツでの怪我の影響での腰痛もちという理由で 通学より通信のほうがいいかなと思っているのですが、(金銭面以外での)デメリットはあるでしょうか? またDVDというのはスタジオ収録なのでしょうか?それともライブ授業の録画なのでしょうか? 1年だか2年だかかかる授業をDVDで速習してインプットの時間を縮めることも可能なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 会計士講座で簿記1級 僕はLECの公認会計士講座を受講していますが、あまりに量が多く手付かずの範囲が多くあります。 しかし日商簿記1級は取得したいと思っています。 会計士講座の財務会計や管理会計と、日商簿記1級のそれとはほぼ共通でしょうか? それとも会計士講座のほうが範囲が広く、日商簿記1級のみを目標とした場合には取捨選択が難しかったりしますか? その場合は、1級用の講座を取ることも考えています。 ちなみに2級は取得しています。 よろしくお願いします。 簿記2級 お世話になります。 簿記2級は学校に通って取るのと通信講座でとるのではどっちがいいですか? 私は自分の時間もほしいので通信講座がいいと考えています。一応一年前に3級を受験しました。3級でも結構苦労したのを覚えてるのですが、高得点で合格できました。 2級は工業簿記が入ってくるので一人でやるのは厳しいですか? 簿記の勉強の仕方 税理士か公認会計士か簿記1級の簿記の勉強方法についてオススメの仕方をおしえてください。おねがいします。 簿記 甘ったれているでしょうか? 簿記 甘ったれているでしょうか? こんにちは。先日の日商簿記3級&2級の試験を受験しましたが、 おそらく不合格だと思います。実は、3級に限っては去年の11月の試験も受験しましたが、 同じくダメ。それなりに勉強して臨んだのに、どうして・・・という思いが強いです。 「サクッと○○」というテキストを5回熟読したり、問題集も繰返し解きました。仕訳を豆単に書いて覚えたりもしましたが、勉強時間を今回の試験に向けてとりましたが、ダメでした。 それで、大原にいって簿記対策の講座を受講しようと考えているのですが、考え甘く贅沢でしょうか?いまなら、格安みたいですが・・・。 自分の頭が悪いのか、それとも勉強方法が悪いのか・・・国立大学(といっても地方ですが)に通っていたので、そこまでは悪くはないとは思うけど(泣) 4月から社会人なので、社会人講座になると思います。費用は7万円くらい。そのほかに通学費用がかかります。6月の試験でどちらも合格したいです。 内定先が税理士・会計士を相手にする会社なので、簿記が出来ないと話にならなくて・・・ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。又 何かありましたらよろしくお願いします~。