- ベストアンサー
相続について
ぜひ、ご相談にのっていただきたく、長文になってしまいますが、宜しくお願い致します。 義祖母(後妻)が99歳で亡くなりました。 実の子供はおらず、両親も死亡している関係からか 生前、後継ぐのはあんた1人なんやし死んだら全部やるし面倒見てとずっと言われて 15年の間、前妻の長男(死亡)の妻である義母が介護をしておりました。 年金やら入院費など全ての管理をまかされていて義祖母の葬式も喪主をつとめました。 死亡後になって、遺言書はもなく結局、相続人ではないと分かり、 葬式費用および入院代を支払う予定でした銀行口座が凍結されたので、 支払いを待ってもらっていますが、義母は年金暮らしの為、とても困っております。 戸籍を調べて初めて兄弟が腹違いの方も含めて7人いらっしゃる所までは分かり、 その後を法定相続人の確定の為に行政書士の方にお願いしている最中です。 遺産は預金が500万円位と義母と一緒に住んでいた祖父名義の家で (但し、実際は義父が建てたので権利は譲るとの署名捺印はもらっているそう) 価値も殆どなく痛みが激しいので、あと数年住んだ後はそのままに空き家にしておくそうです。 最低でも葬式と入院費用、これまでの法要費用や行政書士への依頼料や 相続人を探すた費用、出来れば購入予定の納骨堂代も支払って欲しくいと思い、 ただ、全部を支払うと残りは殆どありません。 面識等も全くなく、遠方の為、今後の法要費用や手続きの事も考えますと 出来れば相続放棄もしくは相続分の譲渡を郵送で依頼したいと思っているのですが (質問1) 相続放棄もしくは相続分の譲渡を相続人の方にどちらかを選んで頂いて 相続分の譲渡証明書と印鑑証明書 もしくは 相続放棄の申述書と戸籍謄本 (被相続人の除籍謄本が4箇所に渡っている為、準備するのが大変かと思うので) を郵送にて返送してもらうという方法はどうでしょうか? 初めから相続放棄か相続分の譲渡かをこちらで決めてお願いする方がいいのでしょうか? (質問2) 印鑑証明書か戸籍謄本をとって郵送して頂くので、ハンコ代が必要でしょうか? 交通費&書類の発行手数料は最低でも必要かとは思うのですが、 遺産をこちらに分けてもらえる保証はなく、そうなると持ち出しになってしまいますので 遺産分割協議が終了して預金解約出来てから少額ですがハンコ代を現金書留にて お渡しするという形でも構わないのでしょうか? それともやはり最初から、損するかも知れない覚悟で交通費&発行手数料として 5千円か1万円位を同封してお願いをし、終了後に改めて、 かなり少額な気持ち分だけでもお送りした方が良いのでしょうか? (質問3) 数人に譲渡証明書を頂けて、全員が放棄もしくは譲渡をしていただけなかった場合、 遺産分割協議書を作成するかと思うのですが 文面に譲渡を受けたという文言を乗せれば譲渡証明書をつけなくても良いのでしょうか? 添付する必要がある場合、 遺産分割協議書の作成数分の譲渡証明書及び印鑑証明が必要になるのでしょうか? また、譲渡証明書と遺産分割協議書を実印にて割り印する必要があるのでしょうか? もうすぐ四十九日と初盆の為、お分かりになる事だけででも結構ですので ご回答の程、宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
費用の点が一番心配でしたので良かったです。 どうもありがとうございました。